- 歯科と認知症の関係について☆
こんにちは☺
今回は歯科と認知症の関係についてのお話です☆
認知症を予防し、発症しても進行を遅らせるためには「口の中の健康」が
欠かせません!!
認知症は高齢になればなるほど、発症する危険が高まります(>_<)
認知症は特別な人に起こる特別な出来事ではなく、歳をとれば誰にでも
起こりうる、身近な病気と考えた方がいいです!
認知症とは、いろいろな原因で脳の細胞が死んでしまったり、働きが
悪くなったためにさまざまな障害が起こり、生活するうえで支障が出ている
状態をいいます。。
脳はほとんどの活動をコントロールしています☆
それがうまく働かなければ、精神活動も身体活動もスムーズに
行えなくなります(>_<)
そこで、脳の活性化に「歯」や「噛むこと」が大きく関わってきます☆
噛むことによって脳の血流は良くなり、神経回路を通じて脳への刺激が
送られます!
噛むことの刺激は粘膜や筋肉からも脳に伝わっていきます☆
ですから、歯を失ったとしても歯科治療を受けて義歯を装着し、しっかり
噛むことができれば脳を活性化することは可能です(^^)
「噛めること」が認知症発症のリスクを抑える要因になると考えられます☆
認知症の予防や、認知症になっても健康を維持するという意味でも
「かかりつけ歯科医師」の存在が大きくなります(^^)
- 続きを見る
- 気になる口臭について☆
こんにちは(^^♪
今回は気になる「口臭」についてのお話です☆
皆さんも1度は気になったことがありませんか??
「口臭」と言ってもさまざまな原因と臭いがあります!
例えば・・・
☆虫歯・歯周病などの口の中の病気
口の中には、細菌が数多く存在しています!
虫歯で穴が開いた所に食べ物が詰まり、詰まったものが発酵したり、
歯周病の場合は歯ぐきが膿んでしまい臭いが出ます(>_<)
歯や口の中の病気だけではなく、蓄膿(ちくのう)症や胃腸炎などでも口臭が
発生します!
☆飲食物やタバコ、お酒などによるもの
普段の食事でも、必ず口臭は発生しています☹
芳香剤などにもよく使われる柑橘系のフルーツを食べても"口臭が気になる"
とはなりません☆
ですが、にんにくや納豆などは強い臭いが出ます!
☆生理的な口臭
起床時・空腹時・緊張時など、唾液の分泌量が低下してしまった時に
口臭は強くなります!
またストレスなどで本当は気にする程の「口臭」ではないのに、ものすごく
気になってしまう事もあります(>_<)
☆舌につく細菌によるもの
舌の表面の細菌から発生する口臭です!
白っぽいものが舌に付く事があります!
これを舌苔(ぜったい)と言います!
この舌苔を落とす事で口臭が改善します(^^)
歯ブラシだと舌の表面を傷つけてしまうため、舌ブラシを使用する方が
安全です☆
それでは、予防はどうすれば??
1本1本、正しい歯磨きを心がける事が大事です(>_<)
舌ブラシの舌のケア☆必ず優しく行いましょう!
口の中は乾燥させないように心がける!自浄作用のある、唾液が出るように
しましょう☺
口の中が渇きやすい人はこまめな水分補給も大事です☆
気になる事があれば歯科医師・歯科衛生士にご相談ください(^^)
- 続きを見る
- ☆乳歯〜永久歯について☆
こんにちは(^^♪
今回は乳歯〜永久歯についてのお話です☆
赤ちゃんの最初の歯は生後、約4〜6ヶ月で顔を出します!
ほとんどの場合、初めに生えるのは下の前歯(乳中切歯)です☆
そして通常、上の前歯がそれに続きます☺
乳歯は全て生え揃うと20本で、女の子は男の子より早く歯が生える
傾向があります!
よく耳にする「6歳臼歯」とは??
「6歳臼歯」は、5〜6歳頃に生えてくる、初めての永久歯の事です☆
上下の歯の噛み合わせを決定する、とても重要な歯です!
「6歳臼歯」が正しい場所に生えてこないと、次に生えてくる歯の歯並び、
顔の形、噛み合わせに悪い影響を及ぼします(>_<)
「6歳臼歯」は乳歯の1番奥に生えてくるので歯ブラシが届きづらくなり、
磨き残しが多くなります!
また生え始めの時期はエナメル質も軟らかく、酸にとても弱い状態なので
虫歯になりやすくなります☹
形も噛み合わせの溝が他の歯よりも深く、虫歯になりやすいという特徴が
あります!
基本的には前歯から奥歯に向かって乳歯が永久歯に順番に生え変わります☆
乳歯が全て永久歯に生え変わると、20本の歯が親知らずを含めて32本になります!
歯の仕組みはほぼ同じですが、永久歯は一生使うものなので、それだけ丈夫です(^^)
永久歯のエナメル質や象牙質の厚みは乳歯の約2倍もあります☆
ですが、生えたばかりの永久歯はまだ不完全で荒く、酸にも弱い為、しっかり
ケアが必要です!
一生を共にする永久歯を毎日の歯磨き、定期的な歯科医院での健診で
健康に保ちましょう(^^)
- 続きを見る
- ☆夏期休診日のお知らせ☆
こんにちは(^^♪
☆せこぐち歯科の夏期休診日のお知らせ☆
8月11日(木)〜8月15日(月)までお休みとさせて頂きます。
8月16日(火)より通常診療です。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
- 続きを見る
- ☆歯にまつわることわざや言葉☆
こんにちは(^^)
今回は、歯にまつわることわざや言葉を少しご紹介します☆
「歯が浮く」・・・軽薄な言動に接して、不快な気持ちになる。
「歯が立たない」・・・相手が自分の技量をはるかに超えていて、とても
取り組めない。
「歯がゆい」・・・思い通りにならなくて、苛立たしい。もどかしい。
「歯ぎしりする」・・・怒りや悔しさから歯を噛みしめて音を立てること。
また、非常に残念がること。
「歯切れが悪い」・・・ものの言い方や調子がはっきりしていない。
「歯止めをかける」・・・物事の進行を抑え、進みすぎないような働きをするもの。
「奥歯にものがはさまる」・・・思った事をそのまま言わないで、何か
隠しているような言い方をすること。
「目には目を 歯には歯を」・・・自分が害を受けたら、それと同じようにして
復讐をすることのたとえ。
「歯に衣着せぬ」・・・思ったとおりを隠さずにずけずけと言う。
「歯の根が合わない」・・・寒さや恐ろしさのためにひどく震える。
「獅子の歯がみ」・・・獅子が恐ろしい形相で怒ること。ひどく怒ること。
「歯牙春色」・・・ほがらかに大笑いすること。
「春の雪と歯抜け狼はこわくない」・・・春の雪はすぐに溶け、歯がない狼には
迫力もない意味から。恐るに足らないこと。
こんなにたくさんの言葉があります(^^♪
それだけ、人の人生・生活にとって“歯”はとても身近で大切なものです☆
歯を大切にするためにも、定期的な健診、口腔ケアをしっかり行いましょう☺
- 続きを見る
- ☆歯の形と働きについてのお話☆
こんにちは(^^♪
今回は歯の形と働きについてのお話です☆
一般的に、前歯と奥歯では歯の形が違います(^^)
これはそれぞれの歯の持つ役割と関係しています☆
人間の歯には大きく分けて3種類の形があります!
真ん中、上下8本の前歯は「切歯(せっし)」、その隣にある尖った歯は
「犬歯」(「糸切り歯」とも呼ばれています)!
そして、「犬歯」よりも奥にある歯を「臼歯(きゅうし)」と言います☆
「切歯」は薄く平らで、先端が鋭くなっていて、食べ物を噛み切る役目が
あります☆
「犬歯」は先の尖った円すい形をしていて、食べ物を食いちぎったり、
引き裂いたりします!
「臼歯」は臼のような形をしており、食べ物をすりつぶす役目を持っています☺
このように歯は、1本1本に大切な役割があり、美味しく食事をするには
どの歯も必要になります(^^)
私たち人間はお肉、野菜、魚、木の実やいろんなものを食べます☆
ですから、切歯・犬歯・臼歯の全ての役割が必要になります☺
例えば、百獣の王ライオンは肉食動物ゆえに、全体的にギザギザとした、鋭く
尖った歯が多く、中でも「犬歯」が他の歯よりも長く大きく発達しています!
草食動物であるキリンには、上の前歯がありません!
下の前歯はあり、上あごの「歯板」という硬い歯ぐきに押しつけるようにして、
葉を食べています☆
キリンのような草食動物は、「犬歯」もあまり発達していません!
人間も動物も「噛むこと」は生きる上でとても大切です(^^)
皆さんもごはんを食べる時、歯の役割を確かめながら食べてみてください☆
- 続きを見る
- カテゴリー
- スタッフブログ
- 月別アーカイブ
- 2023.3
- 2023.2
- 2023.1
- 2022.12
- 2022.11
- 2022.10
- 2022.9
- 2022.8
- 2022.7
- 2022.6
- 2022.5
- 2022.4
- 2022.3
- 2022.2
- 2022.1
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10
- 2021.9
- 2021.8
- 2021.7
- 2021.6
- 2021.5
- 2021.4
- 2021.3
- 2021.2
- 2021.1
- 2020.12
- 2020.11
- 2020.10
- 2020.9
- 2020.8
- 2020.7
- 2020.6
- 2020.5
- 2020.4
- 2020.3
- 2020.2
- 2020.1
- 2019.12
- 2019.11
- 2019.10
- 2019.9
- 2019.8
- 2019.7
- 2019.6
- 2019.5
- 2019.4
- 2019.3
- 2019.2
- 2019.1
- 2018.12
- 2017.11
- 〒590-0141
大阪府堺市南区 桃山台2-3-4
ツインビル桃山パート2・1F 072-293-4180
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
9:30 - 13:00 |
![]() |
![]() |
![]() |
休 | ![]() |
![]() |
休 |
15:00 - 20:00 |
![]() |
![]() |
![]() |
休 | ![]() |
![]() |
休 |
土曜午後の診察は14:30-17:00
平日 :9:30-13:00 15:00-20:00
土曜日:9:30-13:00 14:30-17:00
休診日:木・日・祝日
【最終受付は30分前です】
