- 嚥下(えんげ)障害について☆
こんにちは(>_<)
今回は「嚥下(えんげ)障害」について!!
「嚥下障害」とは高齢になると誰にでも起こり得るものです。。
嚥下(えんげ)とは口の中の物を飲み込んで胃に送ることです!
この、嚥下がうまくて出来ない状態を「嚥下障害」と言います!
食べ物が口の中から喉を通り食道、胃へと運ばれるまでには多くの器官がありますが、
嚥下障害はこの多くの器官が何らかの理由でうまく働かないことが原因で起こります(>_<)
口内炎や喉頭がんによる腫瘍、炎症などで食べ物が通りにくくなるような場合や、
筋肉や神経に問題があって嚥下機能が衰えている、加齢により必要な筋力が衰えるのも原因になります!
食べ物をうまく飲み込めないと食事が取りづらくなるため、充分な栄養が取れず、
脱水を起こしたり、食べ物が喉に詰まって息がしづらくなるなどの危険もあります!
「誤嚥(ごえん)性肺炎」を引き起こす原因にもなります。。
嚥下障害があると、食事中にむせたり、固形物を噛んで飲み込めなくなったり、
食事が最後まで食べきれなかったり、その為に低栄養で体重が減ったり、食後に痰(たん)が絡み、
ガラガラした声になったり、さまざまな症状があります!
お味噌汁などの水分と固形物の混ざった食べ物、お茶などの水分にむせることが多い為、
むせるのを避けようと水分を多く含むものをあまり取らなくなると、脱水にもつながります。。
硬い食べ物はよく噛まないと飲み込めないため、柔らかいものや、噛まずに食べられるものを
好むようになり、栄養が偏って低栄養につながります!
最後に…
食べ物は始めに口の中に入ります!!
そこに炎症があれば、よく噛み、飲み込むことがうまく行えません(>_<)
口の内の細菌を繁殖させないように、歯磨きなどの口腔ケアをしっかり行うことも大切です☆
定期的に健診も受けましょう(^^♪
- 続きを見る
- 夏野菜☆トマト☆
こんにちは(^^♪
日中は太陽の日差しを強く感じる日が多くなりましたね☆
夏野菜の美味しい時期です!!(^^)
夏野菜は6〜8月に収穫され、キュウリ、トマト、ナス、ピーマン、
オクラ、トウモロコシなど、見た目も鮮やかです☺
カロテン、ビタミンC、ビタミンEなどを多く含んでいて夏バテにも効果的です!!
食物繊維やリコピンも多く含まれているため、中性脂肪やコレステロールを下げるにも効果的です☆
その中でも今回はトマトについて!!
トマトには抗酸化作用のあるカロテンやリコピンなどの栄養素が多く含まれ、
健康食品としても注目が高いです☆
トマトの赤い色素「リコピン」とは…
「カロテノイド」という栄養素の一種で、トマトやスイカに多く含まれている赤色の天然色素です!
ビタミンEの約100倍以上にもなる抗酸化作用を持ち、悪玉コレステロールの酸化を防ぐことから、
血流を改善する効果や、生活習慣病を予防する効果が期待されています(>_<)
他にも老化防止、脂肪蓄積のケア、アルコール分解サポートなど効果はたくさんあります!!
トマトが赤ければ赤いほど含まれている「リコピン」の量も増えるそうで、
自然に良く熟した真っ赤な夏トマトには、自然の恵みがたっぷりと詰まっています♪
皆さんも、美味しい夏野菜で体調を整えて、元気に夏を迎えましょう(^^)/
- 続きを見る
- 歯周病について☆
こんにちは☆
今回は「歯周病」について(^^♪
「歯周病」という言葉を耳にする事はよくあると思いますが、
では実際はどのような症状なのでしょうか??
「歯周病」とは、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、
歯を支える歯ぐきや骨が壊されていく病気です!!
日本人の歳以上の約8割がこの病気にかかっていると言われています(>_<)
歯と歯肉の境目の清掃が行き届かないでいると、そこに多くの細菌が停滞し、
歯肉の縁が炎症を起こして赤くなったり、腫れたりします。。
進行すると歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の境目が深くなり、
歯を支える土台(歯槽骨)が溶けて歯がグラグラ動くようになり、
最後は抜け落ちてしまったり、抜歯をしなければいけなくなってしまいます!!
口の中には多くの種類の細菌がいます!
ですが健康な口の中ではあまり悪いことをしません!!
歯みがきが充分でなかったり、砂糖を過剰に摂取すると細菌がネバネバした物質を作り出し、
歯の表面にくっつきます!
これを「歯垢」(プラーク)と言い、粘着性が強くうがいをした程度では落ちません。。
この「歯垢」がむし歯や歯周病をひき起こします!
「歯垢」は取り除かなければ硬くなり、「歯石」に変化し、歯の表面に付着します!
これは歯みがきだけでは取り除くことができません。。
この「歯石」の中や周りに更に細菌が入り込み、歯周病を進行させます!!
歯周病の原因の多くは「歯垢」です(>_<)
それを溜めない、増やさないことが大切です☆
正しい歯みがきの方法で、歯の表面を「歯垢」のない清潔な状態にしておきましょう(^^♪
正しい歯みがきの方法など、気になる事がありましたら歯科医師、衛生士にご相談ください!!
- 続きを見る
- 気圧の変化と歯の痛みの関係☆
こんにちは(^^♪
週間天気予報でも、曇り☁や雨☂のマークがたくさん出ていますね。。
天気予報で気圧の話をよく聞く事が増えています!
「気圧の変化と歯の痛みの関係」について、お話します☆
歯のエナメル質の内部には「歯髄腔」(しずいくう)という
神経が入っている空洞があります!
「歯髄腔」は通常は外の気圧と等しい圧に保たれています!
しかし、雨や風、台風などの影響で短時間に空洞の外の気圧が下がると
急激な変化に対応できずに圧がかかり、一時的に歯が痛くなることがあります!
これを「気圧性歯痛」と言います(>_<)
また、飛行機に乗った際にも気圧の変化が同様に生じる為に「航空性歯痛」とも呼ばれます!
このような歯の痛みは健康な歯や、適切な処置を受けた歯ではほとんど起こりませんが、
虫歯や治療途中の歯がある場合に痛みが出やすくなります!!
虫歯や治療途中の歯がある方は、そのまま放置せず、
痛くなる前に早めにご相談ください(^^)
もし、虫歯がなくても、虫歯の予防と早期発見、
健康な歯を保つ為に定期的に歯科健診を受けましょう!!
- 続きを見る
- カテゴリー
- スタッフブログ
- 月別アーカイブ
- 2021.3
- 2021.2
- 2021.1
- 2020.12
- 2020.11
- 2020.10
- 2020.9
- 2020.8
- 2020.7
- 2020.6
- 2020.5
- 2020.4
- 2020.3
- 2020.2
- 2020.1
- 2019.12
- 2019.11
- 2019.10
- 2019.9
- 2019.8
- 2019.7
- 2019.6
- 2019.5
- 2019.4
- 2019.3
- 2019.2
- 2019.1
- 2018.12
- 2017.11
- 〒590-0141
大阪府堺市南区 桃山台2-3-4
ツインビル桃山パート2・1F 072-293-4180
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
9:30 - 13:00 |
![]() |
![]() |
![]() |
休 | ![]() |
![]() |
休 |
15:00 - 20:00 |
![]() |
![]() |
![]() |
休 | ![]() |
![]() |
休 |
土曜午後の診察は14:30-17:00
平日 :9:30-13:00 15:00-20:00
土曜日:9:30-13:00 14:30-17:00
休診日:木・日・祝日
【最終受付は30分前です】
