- ☆舌ブラシについて☆
こんにちは(^^)
前回は歯間ブラシ、デンタルフロスのお話をしましたが、
今回は「舌ブラシ」について☆
舌もご自分でケアする事が可能です♪
歯と同じように舌にも汚れが溜まります(>_<)
舌の表面は味を感じるヒダに覆われており、食べカスや細菌がそのヒダに
溜まっていきます!!
舌に白っぽいものが付いているのを見た事がありませんか??
それが汚れであり、「舌苔(ぜったい)」と言います!
しっかり歯磨きしているのに、口臭が強くなったと思う時は舌苔が付着している
かもしれません(>_<)
舌苔を「舌ブラシ」で落とす事で口臭がおさまります☆
舌はとてもデリケートです!
歯ブラシのまま舌を磨くのは舌を傷つけてしまう恐れがあるので舌ブラシを
使う事をお勧めします☆
舌ブラシは1日1回、起床直後の歯ブラシ前に行うのが効果的です(^^♪
水に浸した舌ブラシを舌の奥に当てて、軽い力で手前に引きます!
水で洗い流し、また奥から手前に引きます!
鏡を見ながら優しく丁寧に行いましょう☺
コロナ禍でマスクの長時間着用が当たり前になっている今、「口呼吸」が
癖や習慣になっている方が多いかもしれません!
口呼吸で口の中が乾燥し、唾液が減ると唾液の浄化作用や殺菌作用も
低下してしまいます(>_<)
舌苔を増加させる環境になってしまいます!
口呼吸は体全体にもよくありません!
風邪菌やウイルスなども鼻を通らずに口から直接、喉や肺に入ってしまう為に
風邪や感染症、アレルギーを起こしやすくしてしまいます!
「鼻で呼吸する」を意識してみて下さい(^^)
- 続きを見る
- 歯間ブラシやデンタルフロスを歯ブラシと併用しましょう☆
こんにちは☺
皆さんは、歯ブラシの他に補助器具を使っていますか??
歯ブラシが届きにくい所には、歯間ブラシやデンタルフロスを使い分けて
汚れを落としましょう☆
自分ではしっかり歯ブラシで磨いているつもりなのに、虫歯や歯周病になってしまう…
歯と歯の隙間や歯の根元や表面などに磨き残しがあるかもしれません(>_<)
歯間ブラシは、ブラシ部分を歯の間に入れてゆっくり動かす事で汚れを取り除けます(^^)
奥歯に使用する際はブラシが曲がった物を使います!
歯の間、歯と歯肉の間、歯の根元に近い部分の汚れを落としてくれます☆
歯間ブラシにはブラシ部分のサイズが各種あるので必ず、歯の状態にあったものを
歯科医師、歯科衛生士に相談の上、使用してください☺
歯の状態にあっていない物を使用すると歯や歯茎をワイヤーで傷つけてしまう事もあります!
デンタルフロスは、隣り合った歯の隙間で、歯にデンタルフロスを沿わせて
歯周ポケットの中まで汚れをかきとります☆
絹糸や合成繊維などの繊維を用いていて、歯の間、歯の表面の歯垢や食べカスを
除去してくれます(^^)
デンタルフロスを使用していて、歯に引っかかるような感じがあれば虫歯になっていたり、
歯石がついている恐れがあります(>_<)
歯科医師、歯科衛生士にお伝えください!
強く歯茎に当てると歯茎を傷つけてしまう可能性があるので程よい力で使用しましょう☆
毎食後の歯ブラシと併用して補助器具を使うのが1番ですが・・・なかなか
難しい時もあるかと思います(>_<)
時間のない時は、就寝前の歯ブラシと併用するのをお勧めします!!
就寝中は唾液の分泌が減り、細菌が繁殖しやすい状態にあります(>_<)
その為、就寝前の歯ブラシは特に重要です☆
自分ではどの部分に磨き残しがあるか気づきにくいかもしれません!!
定期的に歯科医院での健診で歯のチェックを行いましょう☆
- 続きを見る
- ☆年末年始の休診のお知らせ☆
こんにちは☺
☆年末年始の休診のお知らせ☆
誠に勝手ながら、
令和2年12月29日(火)〜令和3年1月4日(月)まで
お休みとさせていただきます。。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします(>_<)
- 続きを見る
- 治療途中の歯・口の中について☆
- こんにちは☺今回は、治療途中の歯・口の中について☆皆さんは、治療の途中で痛くなくなったので、歯医者に行くのをやめてしまった・・・行くのを忘れて行くのが面倒になった・・・こういう事はありませんか??虫歯は放置してしまうと必ず進行してしまう病気です!!擦り傷や風邪のように免疫力で回復、自然治癒する事は基本的にありません(>_<)例えば、細菌感染した神経を取り除き、歯の根の掃除と消毒をしている途中、痛みがなくなったなどで通院をやめてしまったら・・・歯の根の先端部から菌が広がり、炎症や化膿を起こしてしまう事もあります!神経を取り除いた歯はどうしても脆くなってしまいます。。それにより、放置すると欠けたり割れたりする事があります(>_<)虫歯治療の途中、仮歯の状態をそのままにしておくと・・・口臭の原因になったり神経まで達していなかった虫歯が進行して、神経を取らなければならなくなる事もあります!歯周病治療で歯垢の除去を行い、歯磨き指導などで歯垢のない清潔な状態を保っていても、通院をやめてしまうと・・・磨き癖などで磨き残しがでてしまい、細菌が停滞し炎症を起こしてしまうかもしれません!!歯周病の原因の多くは「歯垢」です☆この歯垢を溜めない、増やさないを維持することが大切です(^^)歯垢は取り除かなければ硬くなり、歯磨きだけでは除去できない「歯石」に変わり歯の表面に付着します!この歯石の中や周りに更に細菌が入り込み歯周病を進行させます!このような状況にならない為にも、定期的に口の中を歯科医師の目でチェックしてもらい、治療は終了まで行うようにしましょう(^^)/
- 続きを見る
- カテゴリー
- スタッフブログ
- 月別アーカイブ
- 2023.3
- 2023.2
- 2023.1
- 2022.12
- 2022.11
- 2022.10
- 2022.9
- 2022.8
- 2022.7
- 2022.6
- 2022.5
- 2022.4
- 2022.3
- 2022.2
- 2022.1
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10
- 2021.9
- 2021.8
- 2021.7
- 2021.6
- 2021.5
- 2021.4
- 2021.3
- 2021.2
- 2021.1
- 2020.12
- 2020.11
- 2020.10
- 2020.9
- 2020.8
- 2020.7
- 2020.6
- 2020.5
- 2020.4
- 2020.3
- 2020.2
- 2020.1
- 2019.12
- 2019.11
- 2019.10
- 2019.9
- 2019.8
- 2019.7
- 2019.6
- 2019.5
- 2019.4
- 2019.3
- 2019.2
- 2019.1
- 2018.12
- 2017.11
- 〒590-0141
大阪府堺市南区 桃山台2-3-4
ツインビル桃山パート2・1F 072-293-4180
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
9:30 - 13:00 |
![]() |
![]() |
![]() |
休 | ![]() |
![]() |
休 |
15:00 - 20:00 |
![]() |
![]() |
![]() |
休 | ![]() |
![]() |
休 |
土曜午後の診察は14:30-17:00
平日 :9:30-13:00 15:00-20:00
土曜日:9:30-13:00 14:30-17:00
休診日:木・日・祝日
【最終受付は30分前です】
