- ☆口の中の細菌☆
こんにちは☺
今回は口の中の細菌について☆
「口の中の細菌」といっても口の中には多くの種類の細菌が
生息していると言われます(>_<)
その中でも虫歯や歯周病の原因にもなる「歯垢」(プラーク)は、「細菌」が
ネバネバした物質を作り出し、歯の表面や歯と歯の間、歯と歯茎の境目に
くっついたものです!
歯磨きをしていて、出血した事がある方は多くいると思います!
これは、「歯垢」や「歯周病菌」が出す毒素に反応して炎症が
起こっている状態です(>_<)
「細菌」を取り除く事が大切です☆
出血しているからといって歯ブラシをやめてしまわずに、毎日の歯ブラシで
「細菌」を取り除きましょう!!
ゴシゴシと大雑把に磨くのではなく、歯の1本1本を意識して磨いてください☺
出血している時は柔らかい毛のものを使用するのもおすすめです☆
磨き方も歯茎の付け根から歯の先に向かって掃くようなイメージで(^^)
この「歯垢」や「歯周病菌」ですが、動脈硬化を引き起こす要因にもなります。。
動脈硬化とは・・・
心臓から全身に血液を送り込む動脈の内側が硬化した状態です!
「歯垢」や「歯周病菌」が血液内に入り、動脈硬化を引き起こし、血栓を
作り出すことで血管を狭くしたり、詰まらせてしまうこともあります!
狭心症、心筋梗塞、脳梗塞の危険性があります。。
高血圧や糖尿病などの基礎疾患を持っている方は動脈疾患を起こしやすいため、
注意が必要です!!
このような状況にならない為にも、虫歯菌や歯周病菌は口の中から
出来るだけ少なくしましょう☺
歯科医院での定期的な健診を受けて、虫歯や歯周病の予防・早期発見をしましょう☆
- 続きを見る
- ☆偏咀嚼(へんそしゃく)について☆
こんにちは(^^♪
今回は「偏咀嚼(へんそしゃく)」について☆
皆さんは食事をする時、左右両方の歯でバランス良く
噛めていますか??
噛みやすい片側の歯ばかりで噛んでいませんか??
左右両方の歯をバランス良く使わずに、片側の歯ばかりで
噛み続けてしまう事を「偏咀嚼」と言います!
虫歯や歯周病で痛みがあったり、歯が欠けていたり、歯が抜けたまま、
治療途中で放置してある等。。。
原因は様々ですが、噛みにくいからといって、噛みやすい方ばかりで
噛んでしまうのは、注意が必要です(>_<)
「偏咀嚼」を長く続けていると、片側の歯や歯茎にだけ、大きな負担が
かかる為に歯の寿命を縮めてしまいます!
歯の汚れの原因にもなります!
食べ物は「噛む」時の歯や舌の動きによって喉を通り胃に送られます☆
ですが、片側だけで噛んでいると、逆側に入っていった食べカス等は
そのまま残って溜まってしまいます(>_<)
噛む側の顎(あご)にも負担が大きくかかります!
顎は筋肉と関節と神経が集中しており、食事をしたり、会話で連動して動いています!
「偏咀嚼」で片側の顎ばかりに負担が掛かれば「顎関節症」のリスクを
高めてしまいます!
噛む側の筋肉ばかりが発達し、顔全体の筋肉のバランスが崩れ、顔の骨格が
歪む原因にもなります!
左右のバランスが悪くなると、筋肉が常に緊張状態になり、頭痛、肩こり、
腰痛等の体調不良を引き起こしてしまいます(>_<)
食事の時、ガムを噛んでいる時、左右バランス良く噛めているか確かめてみてください☆
もし、片側の歯だけを使っているようなら意識して左右バランス良く噛むように
心掛けてみてください(^^)
少しでも気になる事があれば歯科医師・歯科衛生士にご相談ください☆
- 続きを見る
- 熱中症にご注意ください☆
こんにちは(^^♪
日ごとに暑さが増して、太陽の日差しが強く感じますね☀
夏バテや、熱中症にご注意ください!!
夏バテは暑さで良く眠れず、体が重い・だるい、食欲がない、となんとなく体調が
すぐれない状態が続きますが、熱中症は体調が急激に変化します(>_<)
よく耳にする熱中症ですが・・・
暑い環境下で身体の体温調節に障害をきたしたり、汗をかく事で、体内の水分・塩分の
バランスが崩れた結果、起こる症状の総称です☆
症状はさまざまで、頭痛、だるさ、めまい、吐き気、発熱などがみられます!
重症化すると、意識障害や命の危険もあります!
熱中症は日差しの強い屋外のイメージが強いですが、室内での熱中症にも注意が必要です!
室温が高く、湿気が溜まりやすい洗面所やお風呂場等、洗濯・乾燥機などの
熱がこもりやすい場所!
窓を開けたり、扇風機・エアコン等で熱を逃しましょう☺
寝室でも、適度にエアコンを使用して良い睡眠がとれる環境を作る事も大切です☆
室内は屋外よりも汗をかかない為に、喉が渇きにくいです!
特に、仕事や家事・勉強等に集中していると水分補給を忘れてしまいます!
時間を決めてこまめに水分補給、適度な塩分も補給しましょう(^^)
体の不調は「歯」や「歯茎」にも影響します!!
体の抵抗力が落ちると唾液の分泌は少なくなり、通常では唾液(抗菌作用)で
抑える事の出来る細菌に勝てず、虫歯や歯周病の症状を進行させてしまうことがあります!
体の免疫力の低下で歯茎の腫れや炎症の症状も強くなる可能性があります!
体調が戻って、免疫力が通常に戻ると痛みや腫れが治る事がありますが、細菌が
いなくなったわけではありませんので、必ず歯科医師・歯科衛生士にご相談ください☆
痛みや腫れを感じる前に、定期的に健診を受けて、虫歯や歯周病の
早期発見、予防をしましょう(^^)
- 続きを見る
- カテゴリー
- スタッフブログ
- 月別アーカイブ
- 2023.3
- 2023.2
- 2023.1
- 2022.12
- 2022.11
- 2022.10
- 2022.9
- 2022.8
- 2022.7
- 2022.6
- 2022.5
- 2022.4
- 2022.3
- 2022.2
- 2022.1
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10
- 2021.9
- 2021.8
- 2021.7
- 2021.6
- 2021.5
- 2021.4
- 2021.3
- 2021.2
- 2021.1
- 2020.12
- 2020.11
- 2020.10
- 2020.9
- 2020.8
- 2020.7
- 2020.6
- 2020.5
- 2020.4
- 2020.3
- 2020.2
- 2020.1
- 2019.12
- 2019.11
- 2019.10
- 2019.9
- 2019.8
- 2019.7
- 2019.6
- 2019.5
- 2019.4
- 2019.3
- 2019.2
- 2019.1
- 2018.12
- 2017.11
- 〒590-0141
大阪府堺市南区 桃山台2-3-4
ツインビル桃山パート2・1F 072-293-4180
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
9:30 - 13:00 |
![]() |
![]() |
![]() |
休 | ![]() |
![]() |
休 |
15:00 - 20:00 |
![]() |
![]() |
![]() |
休 | ![]() |
![]() |
休 |
土曜午後の診察は14:30-17:00
平日 :9:30-13:00 15:00-20:00
土曜日:9:30-13:00 14:30-17:00
休診日:木・日・祝日
【最終受付は30分前です】
