- ☆根面う蝕について☆
こんにちは(^^♪
今回は、「根面う蝕」について☆
「根面う蝕」とは、歯の根っこ部分にできる虫歯の事です!
成人〜高齢の方に多くみられる虫歯です!
虫歯は一般的には、歯の噛む面や、歯と歯の間、歯と歯茎の間に
出来やすいです(>_<)
歯は健康な歯茎の状態の時、歯冠部は歯茎よりも上に、歯根部はしっかりと
歯茎に覆われています!
ですが、加齢や歯周病で歯茎が下がると歯根部は露出していきます(>_<)
歯冠部は硬くて厚いエナメル質で覆われていますが、歯根部はエナメル質が無く、
全層が象牙質で出来ています!
象牙質はエナメル質よりも酸に弱いため虫歯になりやすく進行が速くなります!
通常の虫歯と同様に「根面う蝕」の予防も歯磨きがとても重要です☆
ですが、誤った歯磨きは注意が必要です!!
一生懸命磨こうとして、ゴシゴシと力いっぱい磨いてしまうと、歯茎を痛めてしまい、
歯茎が下がる原因になってしまいます!
これでは予防の為の歯磨きで歯根部が露出してしまう事になります!
歯ブラシはぎゅっと握るのではなく、えんぴつを持つように持ち、力を入れすぎず、
1本1本を意識して磨きましょう(^^)
丁寧な歯磨きで汚れをしっかり落として、汚れを貯めない、増やさない事は、
歯周病の予防にも繋がります!
「根面う蝕」は歯根部を露出させない事が大切なので、正しい歯磨きが、歯茎下がりの
予防になります☺
正しい歯磨きを習慣づけて、定期的に歯科医院でのチェックを受けましょう(^^)
- 続きを見る
- ☆正しく噛んで飲み込みましょう☆
こんにちは(^^♪
今回は、「食べ物を正しく噛んで、飲み込む」のお話です☆
毎日、食事の際に行なっている「噛む」事☺
きちんとよく噛む事で、唾液の分泌を促し、口の中を浄化します☆
これは虫歯や歯周病予防にも繋がります(^^)
きちんと噛んでから飲み込む事で、胃腸への負担も軽減されます☆
噛む時の口の開け閉めで、脳には酸素や栄養が送られ、血流が良くなり、脳細胞が
活性化されます!
これは、認知症発症のリスクを抑える要因にもなると考えられます☺
「食べ物を正しく噛む」には、前歯(切歯)で食べ物を噛み切り、舌の力を使って
口の奥に送ります!
口を閉じた状態で奥歯(臼歯)で食べ物をしっかり噛み、すり潰してから
飲み込みます☆
この時、姿勢もとても大切です!!
猫背になっていると首が前に出ていて食べ物を奥へ送りにくくなってしまい、食べ物が
充分にすり潰されないまま飲み込む事になってしまいます(>_<)
首は真っ直ぐの姿勢を心がけてください☆
小臼歯だけを使うのではなく、大臼歯をしっかり使って食べ物をすり潰しましょう☆
「食べ物を正しく飲み込む」には、口を閉じて、舌の先が上の前歯の少し前、歯を
押さない位置にある状態!
そこから舌の先→中央→舌の付け根と、徐々に上あごに吸い上がります!
この時、奥歯は噛み合っています☆
口が開き、舌を前に出した状態で飲み込んでいる方は注意が必要です!!
誤嚥性肺炎へのリスクが高くなると言われています(>_<)
「食べ物を正しく噛んで、飲み込む」為にも、「口と歯」の健康は欠かせません!!
定期的に歯科健診を受けて、清潔で健康な歯を保ちましょう(^^)
- 続きを見る
- 口の中、乾燥していませんか??
こんにちは☺
口の中、乾燥していませんか??
口の中が乾燥していると、大切な唾液の分泌量が減り、唾液の殺菌作用や
浄化作用が低下してしまいます(>_<)
口の中の乾燥、「口呼吸」が原因になっているかもしれません!!
常にマスク着用での生活によって、通常の「鼻から吸って、鼻から吐く」の
鼻呼吸から「口から吸って、口から吐く」の口呼吸が癖や習慣になっている方も
多いかと思います!
ですが、「口呼吸」は口の中だけではなくさまざまなトラブルを発生させてしまう
かもしれません!
空気中のチリやゴミ、ウイルスは通常の「鼻呼吸」であれば、鼻の粘膜や毛、
鼻水で体内への侵入を防いでくれます(^^)
くしゃみは、この時の防御反応で起こります☆
もしも「口呼吸」を行っていたら、空気中のチリやゴミ、風邪菌やウイルスは鼻の
フィルターを通らずに口から直接、喉や肺へ入ってしまうことになります!
風邪やアレルギーなどにかかりやすくなってしまいます(>_<)
さらに、喘息のリスクは「鼻呼吸」よりも高くなると言われています!
「鼻呼吸」で気管や肺に送られてくる空気は鼻の中の毛細血管により温度・湿度が
調整されます☆
気管や肺への負担も減らしてくれます☺
脳を冷やす効果もあります☆
脳は活発に行動すると、血液が集まり熱を持ちます!
「鼻呼吸」により、鼻から入った空気は鼻を通る時に脳を冷却してクールダウン
してくれます☆
「口呼吸」での口の中の乾燥、唾液量減少は、口内細菌がたまりやすくなり、虫歯や
歯周病のリスクが高まります(>_<)
この口内細菌により、口臭も強くなってしまいます!
睡眠時に「口呼吸」をしていると、喉が狭くなり、いびきをかきやすくなります!
舌が喉に張り付くように気道を塞いでしまい、「睡眠時無呼吸症候群」のリスクを
高めてしまいます!
幼少期の「口呼吸」にも注意が必要です!
口を開けて「口呼吸」を続けていると、口やあご周りの筋力が低下、また十分に
発達せずに歯を外側から抑える力が弱くなり、歯が前に出てきてしまい、歯並びにも
影響が出ます!
空気を直接、口から取り込むので、喉や気管の炎症を起こしやすくなります!
癖や習慣になってしまった「口呼吸」を「鼻呼吸」に戻すには意識する事が大切です。
「鼻から吸って、鼻から吐く」を心がけてください(^^)
- 続きを見る
- 歯ぎしり・食いしばりに注意しましょう☆
- こんにちは(^^♪「歯ぎしり」や「歯の食いしばり」していませんか??まず、人は意識していない普段の状態では、口を閉じても上下の歯は接触していません☺2mm〜3mm程度、上下の歯の間には隙間が空きます☆この隙間の事を「安静時空隙」と言います!ですが、勉強中や仕事中、家事の時など集中していると無意識に上下の歯を合わせてしまい、強い力を加えて噛み合わせてしまう事があります(>_<)集中している時だけではなく、睡眠中も無意識に強い力で噛み合わせたり、“ぎりぎり”とこすり合わせてしまう事があります!原因は明確にはなっていませんが、生活習慣や噛み合わせの悪さ、喫煙や飲酒による浅い睡眠などがありますが、1番の原因はストレスだと言われています(>_<)「歯ぎしり」や「歯の食いしばり」で通常の噛む力より強い力が歯や歯の周辺組織にかかり続けると、さまざまなトラブルが発生します!!噛み合わせにずれが生じたり、歯と歯の間に隙間が出来てしまい物が詰まるようになったり、詰め物や被せ物が破損して外れてしまう事もあります。。食べ物をすり潰す為の噛み合わせ面の溝が削られて平らになり、本来の役目を失ってしまいます!歯やあごへの負担で顎関節症を発症してしまうかもしれません(>_<)義歯を使用している方の食いしばりは、あごの粘膜への食い込みや変形が起こる事もあります!日中の食いしばりは、まず自分で気づく事が重要です(^^)時々意識して、歯が当たっていないか、力いっぱい噛みしめていないか、確認してみてください!歯ぎしりや食いしばりにはマウスピースで歯やあごを守り、負担を減らしましょう☆当院でも自分に合ったマウスピースが作成可能です☺歯科医師・歯科衛生士にご相談ください☆
- 続きを見る
- ☆歯周病の症状☆
こんにちは(^^♪
今回は「歯周病」の症状について☆
「歯周病」とは、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯を支える
歯ぐきや骨が壊されていく病気です!
歯周病の原因の多くは「歯垢(プラーク)」です!
歯磨きが充分でなかったり、砂糖を過剰に摂取すると細菌がネバネバした
歯垢を作り出し、歯の表面にくっつきます(>_<)
歯垢は、粘着性がとても強くうがいをした程度では落ちません!
「歯垢」を取り除かなければ硬くなり、「歯石」に変化します!
この「歯石」の中や周りに更に細菌が入り込み、歯周病を進行させます!
歯肉が炎症を起こし、歯ぐきが腫れてピンク〜赤色になります!
歯磨きの時に出血がある場合があります(>_<)
歯肉のみの炎症で、歯槽骨(歯を支えている骨)へはまだ届いていない
状態で歯肉炎〜軽度の歯周炎です!
歯垢を除去して、正しい歯磨きなどのケアで改善できます☺
歯ぐきの腫れや炎症が悪化して、歯周ポケットが深くなります!
歯槽骨などの歯周組織が溶け始めてしまいます!
歯ぐき下がりが見られ、歯がグラつき始めます(>_<)
中度の歯周炎です!
歯肉は化膿して真っ赤になります!
歯の根にまで汚れが付着して、歯周ポケットもかなり深くなります!
強い口臭も発生します(>_<)
歯がグラグラして噛む事が困難になり、最悪の場合は歯が抜け落ちてしまいます。。
この状態になると重度の歯周炎になります!
歯を失う2大原因は「歯周病」と「虫歯」です!!
歯周病予防には、「歯垢」を溜めない、増やさない事がとても大切です(^^)
正しい歯磨き方法で歯の表面に「歯垢」のない清潔な状態を保ちましょう☆
- 続きを見る
- カテゴリー
- スタッフブログ
- 月別アーカイブ
- 2023.3
- 2023.2
- 2023.1
- 2022.12
- 2022.11
- 2022.10
- 2022.9
- 2022.8
- 2022.7
- 2022.6
- 2022.5
- 2022.4
- 2022.3
- 2022.2
- 2022.1
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10
- 2021.9
- 2021.8
- 2021.7
- 2021.6
- 2021.5
- 2021.4
- 2021.3
- 2021.2
- 2021.1
- 2020.12
- 2020.11
- 2020.10
- 2020.9
- 2020.8
- 2020.7
- 2020.6
- 2020.5
- 2020.4
- 2020.3
- 2020.2
- 2020.1
- 2019.12
- 2019.11
- 2019.10
- 2019.9
- 2019.8
- 2019.7
- 2019.6
- 2019.5
- 2019.4
- 2019.3
- 2019.2
- 2019.1
- 2018.12
- 2017.11
- 〒590-0141
大阪府堺市南区 桃山台2-3-4
ツインビル桃山パート2・1F 072-293-4180
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
9:30 - 13:00 |
![]() |
![]() |
![]() |
休 | ![]() |
![]() |
休 |
15:00 - 20:00 |
![]() |
![]() |
![]() |
休 | ![]() |
![]() |
休 |
土曜午後の診察は14:30-17:00
平日 :9:30-13:00 15:00-20:00
土曜日:9:30-13:00 14:30-17:00
休診日:木・日・祝日
【最終受付は30分前です】
