- ☆歯とお酒の関係☆
こんにちは(^^)
今回は歯とお酒の関係について☆
お酒を毎日飲む、寝酒をしている、という方も多いと思います(^^♪
適量のお酒はストレス解消やリラックス効果があるとされています☆
ですが、お酒の飲み過ぎは体への様々な影響があります!!
歯への影響もあります(>_<)
ビールや酎ハイ、日本酒、ウイスキー、これらのお酒の多くは虫歯に
なりやすい「酸性」です!
お酒は1回で飲む、というより何かをしながら、おつまみを食べながら、
だらだらと飲む事が多いと思います!
口の中が酸性の状態が長くなり、虫歯菌が活発になってしまいます!
さらに、酔っぱらったり、眠くなったりで、歯磨きをせずに寝てしまうのは
虫歯のリスクを高めてしまいます☹
お酒には虫歯の原因になる「糖」も含まれています!
飲んで甘いカクテル等は分かりやすいですが、ビールや日本酒、ワインも果実や
穀物の糖分を発酵させて作るので糖分を含んでいます!!
睡眠中は抗菌作用のある唾液の分泌量が減るうえ、お酒を飲んでいる為に
体が脱水状態に近く、唾液の分泌量はさらに減ってしまいます。。
虫歯予防の為にも丁寧な歯磨きをして寝るようにしましょう(^^)
酸性のお酒は「酸蝕歯(さんしょくし)」にも注意が必要です!
酸蝕歯とは食べ物、飲み物に含まれる「酸」が原因で歯の表面のとても硬い
エナメル質が溶けてしまった歯の事です!
一度歯が酸に触れただけで溶けてしまう訳ではありません!!
これも、唾液の分泌により、酸は中和され、柔らかくなったエナメル質は再び
とても硬いエナメル質へと戻ります☺
虫歯や歯周病で痛みのある時はなるべくお酒は控えましょう☆
酔う事で一時的に痛みを忘れる事があるかもしれませんが、お酒により血行が
良くなっているので、炎症が悪化したり、痛みが増す事があります(>_<)
お酒は楽しく適量を飲んで、飲んだ後はしっかり丁寧に歯磨きをする事で
虫歯、歯周病予防をしましょう(^^♪
- 続きを見る
- ☆歯や口周りに関する「癖」のお話☆
こんにちは☺
今回は歯や口周りに関する「癖」のお話です☆
「癖」は無意識のうちに行う習慣的な行動ですが、その「癖」で歯や口周りに
悪い影響を与える事があります(>_<)
まず、「歯の食いしばり、歯ぎしり」です!
日中の集中している時などに無意識に上下の歯を合わせてしまい、強い力を
加えて噛み合わせてしまう、睡眠中も無意識に強い力で噛み合わせたり、
“ぎりぎり”とこすり合わせてしまう。。
原因は明確ではなく、生活習慣や噛み合わせの悪さ、1番はストレスだと
言われています!
そして、片側ばかりの歯で噛み合わせてしまう癖の事を「偏咀嚼(へんそしゃく)」
と言います☆
虫歯や歯周病で痛みがあったり、歯が欠けている、歯が抜けたまま、治療途中で
放置しているなど・・・
原因は様々ですが食事の際、左右両方の歯をバランス良く使えない為に
習慣づいてしまいます(>_<)
噛みにくいからといって噛みやすい方で噛む癖を続けていると、片側の歯や
歯茎にだけ大きな負担がかかる為に歯の寿命を縮めてしまいます!
舌にも「舌癖(ぜつへき)」という癖があります☆
通常、舌は歯には当たっていません!
舌の正しい位置は、上あごの天井の中心より少し前で歯に押さない位置、舌全体は
上あごにくっついているものです☆
「舌癖」のある方は舌が本来の位置よりも全体的に下にさがり、上下の歯の間付近を
押し付けるようになってしまいます!
舌が歯を押すと、押された歯は動き、上下の歯の間に隙間が空いたり、
噛み合わせがずれる事もあります!
頬杖や、爪を噛む、小さいお子様の指しゃぶりの癖も注意が必要です!
歯は持続的に力が加われば動いてしまいます!
永久歯への生え変わり時期は歯が動きやすくなっているので最も注意が必要です!
癖により、歯や口周り、顔全体、更にはからだ全体のバランスが崩れて骨格が
歪む原因になってしまう事もあります☹
日中の無意識の癖は、癖に気づいて意識する事がとても大切です(^^)
睡眠中の歯ぎしりはマウスピース使用で歯やあごを守り、負担を減らしましょう☆
当院でも自分に合ったマウスピースが作成可能です☺
お気軽にご相談ください☆
- 続きを見る
- ☆歯みがきの歴史について☆
こんにちは☺
今回は諸説あるかと思いますが、歯ブラシ、歯みがき等の日本の歴史に
ついての雑学回です☆
現代では、毎日最低2回の歯みがきをする、食後に歯みがきをする、
という方が多いと思います(^^)
この「歯みがき」を行うようになったのは、江戸時代の頃と言われています☆
ですが食後の歯みがきではなく、毎朝、朝食前に1回行われていたそうです!
歯みがきは、インドから仏教の伝来と共に僧侶に広まりました☆
僧侶達は、柳の小枝の端を噛んで房状にした「歯木(しぼく)」という道具を
使用していました!
その後、木の幹を割って小枝にし、一端を煮て木槌で叩いて房状にした
「房楊枝(ふさようじ)」という物が作られ、これを商人達が販売して一般的に
出回るようになったそうです☺
歯みがきの際には、茶器の材料の粘土の粒を歯磨き粉として使用していました!
江戸時代以前は、「歯みがき」ではなく、食後にお湯やお茶で口をすすいだり、指に
塩をつけて擦るものでした!
それでも江戸時代以前は虫歯が少なかったと言われています☆
これは砂糖が貴重で高価なものだった事もあり、糖分が少なく、穀類、玄米などが
多い食生活にも関係があります(^^)
江戸時代、貿易が盛んになり、カステラやビスケットのような甘いお菓子が
日本に持ち込まれ、全国で製糖業が始まりました☆
糖分を取れば、虫歯になる確率も高くなります!!
この頃の治療は、現代のように虫歯を削り、銀歯を入れるというものではなく、
痛い歯を抜いてしまう事が多かったそうです(>_<)
明治時代初期には、歯ブラシは「歯楊枝」と呼ばれ、現在の歯ブラシの形に
なりました。☆
歯みがき粉も、粘土の粒から細かな粉状に変わりました☺
その後現在では、形や毛の硬さ、歯1本1本に沿うように、奥歯まで磨き
やすいように、歯と歯茎の間を磨き残さないように等、持ち手やヘッドが
改良されいろんな種類の歯ブラシが販売されています(^^♪
歯、口の健康は全身の健康にも繋がります☆
定期的に歯科医院での健診を受けましょう(^^)
少しでも気になる事があれば、歯科医師・歯科衛生士にご相談ください☆
- 続きを見る
- ☆予防のお話☆
こんにちは。
虫歯予防や、歯周病の予防、意識していますか??
「歯が痛くなってから歯医者に行く」ではなく、「歯が痛くなる前に
予防する」がとても大切です。
虫歯で歯が痛くなり、適切な治療を歯科医院で行い、痛みを無くし、
治す事は可能です!
ですが、虫歯治療により歯を削るなどのダメージを与えてしまい、元の健康な
歯に戻す事は出来ません(>_<)
虫歯や歯周病は、痛みや腫れの症状が出た時には既に進行している事が多い為、
「痛くなってから歯医者に行く」では、治療にかかる期間が長くなったり、
費用もかさんでしまいます。。
定期的に歯の状態を歯科医師に診てもらう事で、自分では自覚していなかった
虫歯や歯周病を、早期発見する事ができます(^^)
「予防」は、自分で意識する事がとても重要です☆
毎日の歯磨き、歯ブラシだけではなく、時にはデンタルフロスや歯間ブラシ
などの補助器具を使って時間をかけてケアしましょう☺
寝ている間は唾液の分泌量が減る為、虫歯や歯周病の原因菌が
繁殖しやすくなります!
寝る前の歯磨きは、念入りに行う事を心がけてください☆
毎日の歯磨きに合わせて、歯科医師・歯科衛生士によるプロのケアを
合わせる事で予防効果が上がります(^^♪
歯磨きは毎日の事なので、どうしても癖が出てしまい、同じ部分を
磨き残してしまいます!
これを歯科医院での定期的なチェックで、磨き残しのある場所を自分で確認、
意識し直す事が、可能になります☆
これはお口のトラブル予防に繋がります☺
プロのケアでは、自分では落としきれない歯垢や歯石、歯の表面の
細菌(バイオフィルム)を除去します!
歯科医院で行う歯のお掃除は、被せ物や詰め物の縁など、隅々まで診ていきます。
普段、自分では見つけられない小さな初期虫歯を発見する事も出来ます☆
普段から歯の健康についての意識をしっかり持ち、口の中の健康を意識する
ことによって、虫歯や歯周病を予防することができます(^^)
予防、早期発見の為に、歯科医院での健診を定期的に受け、虫歯や歯周病に
負けない口内環境をつくっていきましょう♪
- 続きを見る
- カテゴリー
- スタッフブログ
- 月別アーカイブ
- 2023.3
- 2023.2
- 2023.1
- 2022.12
- 2022.11
- 2022.10
- 2022.9
- 2022.8
- 2022.7
- 2022.6
- 2022.5
- 2022.4
- 2022.3
- 2022.2
- 2022.1
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10
- 2021.9
- 2021.8
- 2021.7
- 2021.6
- 2021.5
- 2021.4
- 2021.3
- 2021.2
- 2021.1
- 2020.12
- 2020.11
- 2020.10
- 2020.9
- 2020.8
- 2020.7
- 2020.6
- 2020.5
- 2020.4
- 2020.3
- 2020.2
- 2020.1
- 2019.12
- 2019.11
- 2019.10
- 2019.9
- 2019.8
- 2019.7
- 2019.6
- 2019.5
- 2019.4
- 2019.3
- 2019.2
- 2019.1
- 2018.12
- 2017.11
- 〒590-0141
大阪府堺市南区 桃山台2-3-4
ツインビル桃山パート2・1F 072-293-4180
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
9:30 - 13:00 |
![]() |
![]() |
![]() |
休 | ![]() |
![]() |
休 |
15:00 - 20:00 |
![]() |
![]() |
![]() |
休 | ![]() |
![]() |
休 |
土曜午後の診察は14:30-17:00
平日 :9:30-13:00 15:00-20:00
土曜日:9:30-13:00 14:30-17:00
休診日:木・日・祝日
【最終受付は30分前です】
