- ☆夏期休診日のお知らせ☆
- こんにちは☆☆せこぐち歯科の夏期休診日のお知らせ☆8月11(水)〜8月15日(日)までお休みとさせて頂きます。8月16日(月)より通常診療です☺ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします☆
- 続きを見る
- ☆口腔ケアについて☆
- こんにちは(^^♪今回は「口腔ケア」について☆口腔ケアとは、”歯を磨くこと”と思われる方が多いと思います!もちろん歯磨きで口の中を清潔に保つ事は大事ですが・・・それだけではありません!!!口の中を清潔に保つ、歯ぐきや舌、粘膜、そして入れ歯も含んだ口の中の清掃☆感覚や噛む事、飲み込む事、唾液の分泌、自浄作用などの口腔機能の維持☆口腔機能の低下がみられる方へのリハビリによる回復☆これら全てで「口腔ケア」と言います☺口腔ケアを行う事によって、口腔内のトラブル減少に繋がります(^^)歯磨きで汚れを落とす事は、口の中の細菌を減らし、虫歯や歯周病の予防になります☆さらに、セルフケアでは落としきれない歯垢や歯石、バイオフィルム(細菌の集合体)を歯科医師・歯科衛生士によるプロの口腔ケアで除去しましょう☺舌も歯と同じように汚れが溜まります!舌の表面は味を感じるヒダに覆われていて、食べカスや細菌がそのヒダに溜まっていきます(>_<)舌ブラシなどで清掃する事で味覚改善や食欲増進、唾液の分泌量の増加が期待できます☆口腔内のトラブルを減らす事で食べ物をよく噛む事が可能です!しっかりよく噛む事で刺激は粘膜や筋肉から”脳”に伝わり、脳の血流が良くなります☺脳の活性が高くなれば認知症の軽減や発症のリスクを抑える要因になります!口腔ケアは感染症予防にも繋がります☆誤嚥性肺炎もその1つです!!唾液や食べ物を飲み込む時、誤って気管から肺に入り込んでしまった時に口の中の細菌も一緒に肺に入り、発症しています☹この原因ともなる細菌を少しでも口腔ケアによって、少なくしておく事が大切です☆「口腔ケア」はどの年代の方には必要なものです!ですが、介護の必要な高齢者の方は特に注意して口腔ケアを続ける事をおすすめします☆当医院の訪問診療でも、歯科医師・歯科衛生士によって歯科医院で行う治療とほぼ同じレベルの診療、プロの口腔ケアを行います☺何かあれば歯科医院・歯科衛生士にご相談ください☆口の中の清潔、健康を保つ事は、全身の健康にも繋がります(^^)定期的にプロのケアを受けて、トラブルの予防効果アップをしましょう♪
- 続きを見る
- クジラのお口のお話です。
- こんにちは(^^♪今回は海に生息する哺乳類のクジラのお口のお話です☆クジラは日本周辺にいるもので約40種類も居て、「ヒゲクジラ」と「ハクジラ」の2つに大きく分けられます☺「ヒゲクジラ」は口の中に歯がなく、歯茎が進化してできたと言われるたくさんの”ヒゲ”があるのが特徴です☆ヒゲはクシのように細長い形状で上あごの内側にあり、クジラの種類によって長さや形が異なります!オキアミやプランクトンを海水と一緒に勢いよく吸い込み、海水はヒゲの間から吐き出し、ヒゲに引っかかったものを食べています☆クジラの中で最も大きいシロナガスクジラ(体長約27m〜30m)もこのヒゲクジラに分類されます(^^)「ハクジラ」はマッコウクジラなどの口の中に歯があるクジラです☆人間の歯は前歯(切歯)・犬歯・奥歯(臼歯)と、形も役割も違う歯がありますが、ハクジラの歯の形はほとんどが同じ犬歯のように尖った形をしています☆この歯で魚やイカなどを食べて、多くは群れで行動しています!水族館でよく見る、イルカはこの「ハクジラ」に分類されています☆人間の歯は乳歯から永久歯に生え変わるのに対して、ハクジラの歯は生え変わる事はありません!同じ海に生息している”サメ”の歯は永久歯の存在がなく、何度も何度も繰り返し歯を再生しています!大きな魚などの獲物を襲って歯が1本でも欠けてしまったら、新しい歯の列が古い歯を押し出して列ごとに新しい歯と交換します☆食べるものが違えば歯の形も働きも違いますね☺私たち人間の歯は、前歯で食べ物を噛み切り、犬歯で食いちぎったり引き裂き、奥歯ですり潰す役目があります!1本1本に大切な役割があり、美味しく食事をするためにはどの歯も必要です(>_<)永く歯の健康を守る為に、定期的な歯科医院での健診で虫歯や歯周病の早期発見、治療を行いましょう☆
- 続きを見る
- ☆唾液の大切さ☆
こんにちは☺
今回は唾液の大切さについて☆
口の中に常にある唾液ですが、どのような特徴、働きがあるのでしょうか??
唾液は、水、電解質、粘液や多くの種類の酵素からできています☆
健康な成人で1日に1ℓ〜1.5ℓ程度の唾液を分泌します!!
口の中の唾液の働きをご紹介します(^^)
◎ 浄化作用
食後、口の中に残った食べかすを洗い流してくれます☆
唾液の分泌が少ないと、食べかすが口の中に残ったままになり、虫歯の
リスクが高まります(>_<)
◎ 殺菌作用
空気や食べ物に運ばれて口の中には外からの菌やウイルスも入ってきます!
唾液は細菌増殖を防ぎ、歯につく歯垢(プラーク)の発生も抑えます☆
歯垢の発生を抑制するのは虫歯、歯周病予防に繋がります☺
◎ 保護作用
唾液中のムチンという成分が、口の中の潤いを保ち粘膜を保護しています☆
この粘膜が食べ物などによる傷から守ってくれます(^^)
◎ 再石灰化作用
食事などによって1度溶けてしまった歯の表面(エナメル質)を、唾液中の
カルシウムやリンによって歯の修復をはかります☆
唾液の分泌量が少ないと、歯の表面の修復が出来ず、擦り減ったり
薄くなったりしてしまいます!
このように、唾液には大切な働きがたくさんあります☺
唾液の分泌量を増やす、減らさない為には食事の時に良く噛む事が
大切です☆
梅干しやレモンのような酸味のある食べ物もおすすめです!
そして、唾液腺を刺激する耳下腺マッサージもお試しください(^^)
親指以外の4本の指を頬に当て、耳の下、上の奥歯のあたりを後ろから
前へ向かって優しく10回まわします☆
夜、睡眠時は唾液の分泌量が減ります!!
唾液の働きも低下する為、口の中の細菌は活発に活動します☹
睡眠前と起床後は特に念入りに歯磨きでケアをしましょう☆
- 続きを見る
- ☆知覚過敏について☆
こんにちは☺
暑くなってくると、冷たい飲み物や、アイスクリーム、かき氷などがとても
美味しく感じますね(^^♪
食べていて、歯がキーンとなった事はありませんか??
知覚過敏かもしれません!!
歯の表面、エナメル質は削っても痛みを感じる事はありません☆
その一つ内側の象牙質が痛みを感じる部分です!
通常、象牙質はエナメル質に覆われているので痛みを感じませんが、極端に
冷たい物などはエナメル質の上から温度が伝わり、歯が痛みを感じます!
歯は毎日使うものなので、少しずつですがエナメル質はすり減っていきます!!
打撲などにより歯が破折して、象牙質がむき出しになる事もあります(>_<)
このように、象牙質が露出すると、刺激が神経に伝達されやすくなり、
知覚過敏が生じるようになります☹
そして、歯の根っこの部分にはエナメル質がなく、全層が象牙質でできています!
引き締まって健康な歯肉は根っこ部分の象牙質を露出させる事はありません☆
ですが、歯肉の位置は加齢と共に少しずつ下がって歯の根っこが露出し、
象牙質はむき出しになってしまいます(>_<)
強い力でゴシゴシ磨く歯磨きも歯肉が下がる原因になるので注意が必要です!
知覚過敏は一過性の痛みなので、軽度なものであれば時間が経つと痛みが
なくなる事もあります☆
これは、唾液や歯磨き剤からの再石灰化成分により、象牙質の細かい隙間が
埋められていく為と考えられます☆
知覚過敏症は歯ブラシの毛先が当たるだけでも痛みを感じます!
ですが歯磨きを充分に行わないと汚れが付着し、虫歯や歯周病のリスクを
高めてしまいます☹
虫歯の症状にも知覚過敏に似たしみる痛みがあります!
自分では、虫歯か知覚過敏かを判断するのはとても難しいです(>_<)
しみる、痛みを感じたら早めに歯科医師・歯科衛生士にご相談ください☆
- 続きを見る
- カテゴリー
- スタッフブログ
- 月別アーカイブ
- 2023.3
- 2023.2
- 2023.1
- 2022.12
- 2022.11
- 2022.10
- 2022.9
- 2022.8
- 2022.7
- 2022.6
- 2022.5
- 2022.4
- 2022.3
- 2022.2
- 2022.1
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10
- 2021.9
- 2021.8
- 2021.7
- 2021.6
- 2021.5
- 2021.4
- 2021.3
- 2021.2
- 2021.1
- 2020.12
- 2020.11
- 2020.10
- 2020.9
- 2020.8
- 2020.7
- 2020.6
- 2020.5
- 2020.4
- 2020.3
- 2020.2
- 2020.1
- 2019.12
- 2019.11
- 2019.10
- 2019.9
- 2019.8
- 2019.7
- 2019.6
- 2019.5
- 2019.4
- 2019.3
- 2019.2
- 2019.1
- 2018.12
- 2017.11
- 〒590-0141
大阪府堺市南区 桃山台2-3-4
ツインビル桃山パート2・1F 072-293-4180
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
9:30 - 13:00 |
![]() |
![]() |
![]() |
休 | ![]() |
![]() |
休 |
15:00 - 20:00 |
![]() |
![]() |
![]() |
休 | ![]() |
![]() |
休 |
土曜午後の診察は14:30-17:00
平日 :9:30-13:00 15:00-20:00
土曜日:9:30-13:00 14:30-17:00
休診日:木・日・祝日
【最終受付は30分前です】
