- ☆歯みがき剤について☆
こんにちは(^^♪
今回は歯みがき剤について☆
歯みがき剤は、歯と口の清掃効果を高めるもので、歯と歯ぐきや口の状態、
目的などによって自分に合ったものを選ぶ事が大切です♪
一般的な歯みがき剤には、さまざまさな効果があり、目的により必要な
配合成分が異なります☆
「フッ素」は、歯質を強化して、酸に溶けにくい丈夫な歯にする為、
虫歯予防に効果的です!!
さらに、「フッ素」には虫歯菌が酸を作り出すのを抑制させる働きもあります☆
「硝酸カリウム」や「乳酸アルミニウム」は知覚過敏による症状を
和らげる効果があります☆
歯の神経の過敏反応を抑えて、刺激の伝わる経路をブロックする役割があります☺
「トラネキサム酸」や「アラントイン」には歯肉炎や歯周炎を防ぐ効果が
あり、歯周病の予防になります!
歯ぐき細胞を活性化させて、出血を防ぐ働きもあります☆
「ポリリン酸ナトリウム」や「ポリエチレングリコール」には
ステイン(着色汚れ)を落としてくれる働きがあります!
歯をコーティングし、汚れや着色が再び付着するのを予防する効果も
期待できます(^^)
歯みがき剤の配合成分にはさまざまな効果がありますが、あくまでも
歯みがき剤は“サポート”です!!
歯みがき剤で歯を磨いているからと安心して、磨き残しがあっては、
汚れが溜まり、虫歯や歯周病へのリスクは高まります(>_<)
磨き残しの多くなる奥歯の溝や歯と歯の間、歯と歯茎の間は特に注意して
磨きましょう!
ご自分の歯や歯ぐき、口の状態を自分で判断するのはとても難しいです!
定期的に歯科医院での健診を受けましょう(^^)
- 続きを見る
- ☆お口と歯の健康のお話☆
こんにちは(^^♪
今回はお口と歯の健康のお話です☆
お口と歯の健康は、生涯にわたる「QOL」の維持、向上に繋がります☆
「QOL」とは、「クオリティ・オブ・ライフ」の略で、一般に一人一人の人生の
内容の質、社会的にみた“生活の質”のことを指しており、どれだけ人間らしい生活や
自分らしい生活を送り、人生に幸福を見出しているか?という事です!
「QOL」で言われる“幸福”とは心身の健康、良好な人間関係、やりがいのある
仕事、快適な住まい環境、十分な教育、総合的活力、生きがいなど、多くの
様々な観点から計られます(^^)
歯科では、口の中の機能低下がおこると、からだ全体に影響を与え、
「QOL」の低下に繋がると考えられます!
口の中の機能低下とは、感覚や噛むこと、唾液の分泌量の減少、自浄作用の
低下などがあります!
このような事は加齢に伴って起こりやすくなります(>_<)
虫歯や歯周病の悪化などで噛むことが困難になれば、食べ物の種類も制限され
免疫力の低下から病気にかかりやすくなります!
また唾液の分泌量が少なくなると、細菌の増殖を抑えられず、虫歯や
歯周病、口内炎などにかかりやすくなります!
このような口の中の機能低下をできるだけ早期に自覚することで生涯に
わたり、食べることを楽しみ、会話がはずみ、笑顔が続く、健康長寿にも
繋がります☆
そして、「QOL」の上昇になります☆
お口の中や歯に、少しでも違和感を感じたら歯科医師・歯科衛生士に
ご相談ください!
- 続きを見る
- ☆歯周病と睡眠不足☆
こんにちは☆
夏の暑さで“睡眠不足”になる、寝苦しい、という方も多いと思います☹
歯を失うニ大原因と言われる、虫歯と「歯周病」!!
今回は「歯周病」と“睡眠不足”について少しお話します☆
睡眠不足で日中、体がだるい、集中力の低下などを感じる事は多いと
思いますが、血糖値にも影響があります!
睡眠不足だと、食欲を抑えるホルモンは減少し、食欲を増すホルモンが
増加します!
この結果、血糖値が上昇して、血糖コントロールが不十分になり、
「糖尿病」へのリスクが高くなってしまいます(>_<)
糖尿病は、血糖を一定範囲内に抑える働きのある“インスリン”が十分に
働かなくなる事で、血液中を流れるブドウ糖をうまく細胞に取り込めなくなり、
血糖が増えてしまいます!
糖尿病にかかると、体内の防御反応が低下する為、感染症にかかりやすく
なってしまいます☹
細菌感染によって引き起こされる「歯周病」も当てはまります!
健康の方に比べて約2倍以上も歯周病へのリスクが高いと言われています(>_<)
睡眠不足が続くと、血糖コントロールが不十分になり、糖尿病へのリスクが高くなる。
そして糖尿病になると、防御反応低下により、歯周病へのリスクが高まる、悪化する。
という事が起こってしまいます!
人間には生まれつき体内時計という身体機能が備わっています☆
日の出や日の入りの時間の変化を感じとり、それに合わせて睡眠の長さや
タイミングを計っています。朝目が覚めたら体内時計を正確にする為に、
日光に当たることが大切だと言われています(^^)
夏の暑い時期は、無理をせず1日の中で少し歩く、階段を使うなどの適度な
運動をして、夜寝る時は扇風機、エアコンなどで熱を逃して良い睡眠がとれる
環境をつくりましょう(^^♪
睡眠不足で体の抵抗力が落ちると、「歯」や「歯茎」にも影響があります!
唾液の分泌量が減り、通常では唾液の抗菌作用で抑える事の出来る細菌に
勝てず、虫歯や歯周病を進行させてしまう事もあります(>_<)
歯や歯茎に違和感、痛みを感じたら歯科医師・歯科衛生士にご相談ください☆
- 続きを見る
- カテゴリー
- スタッフブログ
- 月別アーカイブ
- 2023.3
- 2023.2
- 2023.1
- 2022.12
- 2022.11
- 2022.10
- 2022.9
- 2022.8
- 2022.7
- 2022.6
- 2022.5
- 2022.4
- 2022.3
- 2022.2
- 2022.1
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10
- 2021.9
- 2021.8
- 2021.7
- 2021.6
- 2021.5
- 2021.4
- 2021.3
- 2021.2
- 2021.1
- 2020.12
- 2020.11
- 2020.10
- 2020.9
- 2020.8
- 2020.7
- 2020.6
- 2020.5
- 2020.4
- 2020.3
- 2020.2
- 2020.1
- 2019.12
- 2019.11
- 2019.10
- 2019.9
- 2019.8
- 2019.7
- 2019.6
- 2019.5
- 2019.4
- 2019.3
- 2019.2
- 2019.1
- 2018.12
- 2017.11
- 〒590-0141
大阪府堺市南区 桃山台2-3-4
ツインビル桃山パート2・1F 072-293-4180
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
9:30 - 13:00 |
![]() |
![]() |
![]() |
休 | ![]() |
![]() |
休 |
15:00 - 20:00 |
![]() |
![]() |
![]() |
休 | ![]() |
![]() |
休 |
土曜午後の診察は14:30-17:00
平日 :9:30-13:00 15:00-20:00
土曜日:9:30-13:00 14:30-17:00
休診日:木・日・祝日
【最終受付は30分前です】
