- ☆歯がしみるさまざまな原因☆
- こんにちは。
今回は「歯がしみる」さまざまな原因のお話です。
歯がしみるといっても冷たいものを食べた時飲んだ時、歯ブラシの毛先が
当たった時、熱いものを食べた時、一過性のもの、持続するものなど
原因や症状はさまざまです。
知覚過敏症により、歯がしみる。
歯の1番外側にあるエナメル質は削っても痛みを感じませんが、その1つ内側の
象牙質は刺激を受けると内部の神経に伝達されて歯は痛みを感じます。
通常、象牙質はエナメル質に覆われているので痛みを感じることはないのですが、
極端に冷たいものなどではエナメル質の上から温度が内部の象牙質に伝わり
痛みを感じる事があります。
歯周病により歯がしみる。
歯の根っこ部分には、エナメル質がなく、全層が象牙質でできています。
歯周病により、歯茎が収縮したり、歯周ポケットが深くなると、象牙質が
剥き出しの状態になり、歯ブラシの毛先や、冷たいものなどで刺激を受けると
しみるような痛みを感じるようになります。
虫歯により歯がしみる。
虫歯は虫歯の原因菌が出す酸によって歯が溶かされ、歯に穴が空いて
しまいます。
この酸によってエナメル質が溶かされ、薄くなる、または象牙質が剥き出しになる事で
痛みを感じます。
虫歯が進行して象牙質の内側の神経近くにまで達してしまうと冷たいものだけではなく、
熱いものでもしみるようになります。
歯ぎしりや食いしばりにより歯がしみる。
歯ぎしりや食いしばりは、通常の噛む力より強い力が歯や歯茎、歯の周辺組織に
かかり続けることになります。
これにより、歯茎が退縮して象牙質が剥き出しになる事もあります。
毎日の強いブラッシングや、加齢によって歯肉の位置が下がる場合、打撲などの
外傷による炎症や破折などにより象牙質が剥き出しになり、しみる痛みを
感じる事もあります。
このように「歯がしみる」原因はさまざまです。
何が原因なのか、自分での判断は難しいものです。
痛みを感じているなら自己判断せずに、必ず歯科医師、歯科衛生士にご相談ください。
- 続きを見る
- ☆ドライマウス☆
- こんにちは☺
今回は「ドライマウス」についてのお話です☆
言葉通り、口の中が乾燥している状態のことで、「唾液」の量の減少と
質の低下がみられます(>_<)
このような症状が常にみられる方は「ドライマウス」の可能性が
高くなります!
ストレスや更年期障害、筋力の低下、薬の副作用、糖尿病、脳血管障害
などが原因として考えられます。。
これらが単独で原因になる時と複合する時があります!
常にマスク着用での生活で、通常の鼻呼吸(鼻から吸って鼻から吐く)から
口呼吸(口から吸って口から吐く)が癖や習慣になっている方が多いかと
思います☹
この「口呼吸」も口の中が乾燥する原因になります!
口の中の乾燥・唾液量の減少は、細菌が繁殖しやすくなり、虫歯や
歯周病へのリスクが高まります(>_<)
唾液は、健康な成人で1日に1ℓ〜1.5ℓ程度を分泌します☆
この唾液には、食後の食べカスを洗い流し、細菌増殖を防ぎ、口の中の潤いを
保ち粘膜を保護してくれる、「浄化」「殺菌」「保護」の働きがあります(^^♪
そして、食事などによって1度溶けてしまった歯の表面を唾液中のカルシウムや
リンによって歯の修復をはかる、「再石灰化」の働きもあります☺
このように、唾液にはとても大切な働きがたくさんあり、この働きは虫歯や
歯周病の予防につながります☆
「ドライマウス」は日常生活のちょっとした事で改善し、予防する事も
できます(^^)
唾液腺を活発にするために、よく噛んで食事をする、日頃から十分に
水分補給をする☆
部屋の中では、加湿器を置いたり、濡れたタオルを干す事でお部屋の湿度を
保つことも有効です☺
夜、睡眠時は唾液の分泌量が減り、唾液の働きも低下するので口の中の細菌は
活発に活動します(>_<)
睡眠前と起床後は特に念入りに歯磨きでケアをしましょう♪
- 続きを見る
- ☆歯ぐきからの出血☆
こんにちは☺
今回は歯ぐきからの出血についてのお話です☆
歯磨きの時に歯茎から出血して驚いた事はありませんか??
原因の多くは歯ぐきの炎症です!!
歯肉炎や歯周炎にかかると、歯ぐきは腫れて、ピンク〜赤色になります(>_<)
歯肉のみの炎症で、歯槽骨(歯を支えている骨)へはまだ届いていない軽度の
状態です!
ですが、歯ぐきに歯ブラシなどの刺激が加わると比較的簡単に出血して
しまいます☹
歯磨きが充分でなかったり、砂糖を過剰に摂取して口の中の細菌がネバネバした
歯垢(プラーク)を作り出し、歯の表面にくっつきます!
歯垢は取り除かなければ硬くなり、歯石に変化し、更に細菌が周りに入り込み、
歯周病(歯肉炎や歯周炎)を悪化させます(>_<)
状態が悪くなれば刺激が加わらなくても出血する事があります!
出血量、頻度などにもよりますが、歯磨き後にすぐ出血が止まるようなら、
歯科医師・歯科衛生士による歯垢や歯石の除去、正しい歯磨きなどのケアで
改善できます(^^)
出血するとどうしても恐怖心で歯磨きをやめてしまったり、うがい薬などで
済ませてしまいたいと思うかもしれません!
ですが、原因である「歯垢」は粘着性がとても強くうがいをした程度では
落ちません(>_<)
「歯石」になっていれば、歯磨きだけで落とす事は出来ません!!
歯周病は進行すれば、歯周ポケットが深くなり、歯槽骨などの歯周組織が
溶け始めてしまいます!
歯がグラグラして噛む事が困難になり、最悪の場合は歯が抜け落ちて
しまいます。。。
このような状態にならない為に、まずはお口の中の汚れを溜めない事が
大切です☆
普段から食事や間食の時間を決める、食後は水を飲んだり歯磨きをするなどは
とても効果的です(^^)
正しい歯磨き方法でお口の中を清潔な状態に保ちましょう☆
気になる事があればお気軽に歯科医師・歯科衛生士にご相談ください☺
- 続きを見る
- カテゴリー
- スタッフブログ
- 月別アーカイブ
- 2023.3
- 2023.2
- 2023.1
- 2022.12
- 2022.11
- 2022.10
- 2022.9
- 2022.8
- 2022.7
- 2022.6
- 2022.5
- 2022.4
- 2022.3
- 2022.2
- 2022.1
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10
- 2021.9
- 2021.8
- 2021.7
- 2021.6
- 2021.5
- 2021.4
- 2021.3
- 2021.2
- 2021.1
- 2020.12
- 2020.11
- 2020.10
- 2020.9
- 2020.8
- 2020.7
- 2020.6
- 2020.5
- 2020.4
- 2020.3
- 2020.2
- 2020.1
- 2019.12
- 2019.11
- 2019.10
- 2019.9
- 2019.8
- 2019.7
- 2019.6
- 2019.5
- 2019.4
- 2019.3
- 2019.2
- 2019.1
- 2018.12
- 2017.11
- 〒590-0141
大阪府堺市南区 桃山台2-3-4
ツインビル桃山パート2・1F 072-293-4180
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
9:30 - 13:00 |
![]() |
![]() |
![]() |
休 | ![]() |
![]() |
休 |
15:00 - 20:00 |
![]() |
![]() |
![]() |
休 | ![]() |
![]() |
休 |
土曜午後の診察は14:30-17:00
平日 :9:30-13:00 15:00-20:00
土曜日:9:30-13:00 14:30-17:00
休診日:木・日・祝日
【最終受付は30分前です】
