- ☆虫歯についてのお話☆
こんにちは(^^)
今回は「虫歯」についてのお話です☆
虫歯は虫歯の原因菌(ミュータンス菌)が出す酸によって歯が溶かされて、
歯に穴が空いてしまいます!
食事などをする事で口の中には汚れ(細菌)が増え、歯磨きなどで除去しなければ
いずれ歯垢(プラーク)として歯に付着します!
歯垢に虫歯の原因菌が棲みつき、酸を発生させて歯の成分であるカルシウムや
リンが溶け出してしまいます(>_<)
この溶け出してしまう事を『脱灰』と言います!
食後、歯磨きまでの時間が長い、唾液の分泌量が少ない、糖分を含む飲食物を
ダラダラと食べ続けているとさらに脱灰が進みます!
脱灰が進んだ歯はツヤがなく、白濁して見えます!
その後、歯磨きが不十分で歯垢が付着したままになれば、虫歯菌は
増殖してしまいます!
脱灰が進行する前に、歯磨きできちんと汚れや酸を洗い流し、唾液の分泌により
溶け出したカルシウムやリンを歯の表面に戻す事が出来ます☆
この唾液の働きを『再石灰化』と言います☺
口の中では飲食をすると、『脱灰』が起こり、修復をする『再石灰化』が
繰り返し行われて歯の健康を維持しています(^^)
この『再石灰化』は、「C0」と言われる虫歯になる一歩手前の状態にのみ、
修復が可能です☆
虫歯になってしまった歯では治癒する事は出来ません!!
そして、治療せずに放置してしまうと必ず進行します(>_<)
再石灰化できず穴が空いてしまった虫歯は免疫力で回復・自然治癒する事は
基本的にありません!!
虫歯を「予防」するには意識がとても重要です☆
毎日の歯磨き、歯ブラシだけではなく、時にはデンタルフロスや歯間ブラシ
などの補助器具を使って時間をかけてケアしましょう(^^)
再石灰化が行えるように、ダラダラ食べ続けるのは避けて、間食は時間を
決めて食べる!
食後は歯磨きをする!
よく噛む事で唾液の分泌を促せます☆
早食いではなく、しっかりよく噛んで食べましょう!
歯磨きはしっかり磨いていてもどうしても癖が出てしまい、同じ部分を
磨き残してしまいます!
これを歯科医院での定期的なチェックで磨き残しのある場所を自分で確認、
意識し直す事が可能になります☆
普段、自分では見つけられない小さな初期虫歯を発見する事も出来ます!!
虫歯予防、早期発見の為に、歯科医院での健診を受けましょう☺
- 続きを見る
- 「舌」についてのお話☆
こんにちは(^^♪
今回は「舌」についてのお話です☆
舌は呼吸、咀嚼「噛み砕く」、嚥下「飲み込む」、発音に大きな働きを
します!
味覚や知覚を感じ、胃に入る食べ物を選別します☆
舌内部の「内舌筋」と、外と内部とを繋ぐ「外舌筋」の筋肉で出来た突起物です!
これらの筋肉により、「舌」の形を変えたり、出したり、引っ込めたり
することが出来ます☺
上あごを後方に押す事で食べ物を飲み込む「嚥下」を促します☆
舌の表面下には舌腺などの小唾液腺が散在していて、唾液を分泌しています!
「咀嚼」の時には食べ物に消化液を混ぜ合わせ、飲み込みやすい形にする
働きがあります(^^)
「舌癖(ぜつへき)」という癖があります(>_<)
舌癖とは「舌」を常に「歯」に押しつけているような癖の事を言います!
無意識のうちに舌で歯を前方や側方に押しつけていませんか??
上下の歯列の間から舌が突出していませんか??
この舌癖により、舌が持続的に歯を押すと押された歯は少しずつ動き、
上下の歯の間に隙間が開いたり、噛み合わせがずれる事もあります☹
舌の正しい位置は、上あごの天井の中心より少し前で歯を押さない位置!
舌全体が上あごにくっついて歯にはあたっていません!
そして、「舌」も歯と同じように汚れが溜まります(>_<)
舌の表面は味を感じるヒダに覆われており、食べカスや細菌がそのヒダに
溜まっていきます!
舌に白っぽいものが付着する、それが汚れであり「舌苔(ぜったい)」と
言います!
この「舌苔」は口臭の原因にもなります(>_<)
舌はとてもデリケートです☆
歯ブラシのまま舌を磨くのは舌を傷つけてしまう恐れがあるので舌ブラシの
使用をお勧めします!
舌ブラシは、起床直後の歯ブラシ前に行なうのが効果的です☆
水に浸した舌ブラシを舌の奥に当てて、軽い力で手前に引きます!
水で洗い流し、また奥から手前に引きます!
舌にも大切な役割、働きがあります☆
しっかり歯磨きを行って歯をケアしていても舌に細菌が付着したままに
なっていれば口の中の清潔が保てなくなります!
舌の癖、舌の汚れ、意識する事で口の中のトラブルを減らす事に繋がります☺
気になることがあれば歯科医師、歯科衛生士にご相談ください☆
- 続きを見る
- ☆唾液腺マッサージ☆
こんにちは(^^♪
前回、花粉症の症状で口の中が乾燥状態になり、それにより「虫歯や歯周病の
リスクが高まる」というお話をしました!
乾燥状態とは、唾液量の減少から起こります☆
唾液には大切な働きがたくさんあります☺
今回は唾液の分泌を促す、『唾液腺マッサージ』と『唾液の働き』についての
お話です☆
唾液が減少する原因は、花粉症の症状だけではありません(>_<)
通常、健康な成人では1日に1ℓ〜1.5ℓ程度の唾液を分泌します!
ですが、高齢期、年齢とともに唾液の分泌量は低下します。。
薬の副作用や緊張・ストレス、糖尿病などの病気によるもの、そして
マスク生活での口呼吸の癖などがあげられます!
☆唾液の働き☆
「浄化作用」・・・食後、口の中に残った食べかすを洗い流してくれます。
「殺菌作用」・・・空気や食べ物などから菌やウイルスは運ばれます。唾液は
細菌増殖を防ぎ、歯につく歯垢(プラーク)の発生も抑えます。
「保護作用」・・・唾液中のムチンという成分が口の中の潤いを保ち粘膜を
保護しています。
「再石灰化作用」・・・食事などによって1度溶けてしまった歯の表面(エナメル質)を
唾液中のカルシウムやリンによって歯の修復をはかります。
☆唾液腺マッサージ☆
口の中が乾いていると感じたら、強い力を使わずに必ず優しい力でお試しください☺
親指以外の4本の指を頬に当て、耳の下、上の奥歯あたりを後ろから前へ
向かって優しく10回まわします☆
親指をあご下の骨の内側、柔らかい部分に当て、耳の下からあごの下まで
5ヶ所。1ヶ所につき5回優しく押す☆
両手の親指を揃え、顎の真下から舌を押し上げるように優しくグーッと
10回押す☆
唾液の分泌量を増やす、減らさない為には、食事の時によく噛む事も
とても大切です(^^)
よく噛む事で刺激され唾液の分泌を促せます☆
レモンのような酸味のある食べ物もおすすめです!
夜、睡眠時は唾液の分泌量が減ります。。
唾液の働きも低下する為、口の中の細菌は活発に活動してしまいます(>_<)
睡眠前と起床後は特に念入りに歯磨きでケアをしましょう☆
- 続きを見る
- ☆つらい花粉症☆
こんにちは(^^♪
花粉が多くなる季節になり、日々辛い方も多いのではないでしょうか??
近年、花粉症は温暖化の影響でより過酷になっているそうです。。
植物の花粉が原因となり、鼻水や鼻詰まり、くしゃみ、目の乾きやかゆみ、
充血などがアレルギー症状として現れます☆
春に飛散のピークを迎えるのがスギやヒノキです(>_<)
晩春にはイネ科、秋にはブタクサやヨモギ属に症状が出る方もいます☆
ピークの春だけではなく、さまざまな植物の花粉が1年中(地域によって
異なります)飛散しており、重複してアレルギーを起こす方は花粉症に
長い期間悩まされるかと思います。。
この花粉症の症状(鼻水・鼻詰まり、くしゃみなど)により、通常行う鼻呼吸が
出来なくなる事が歯周病や虫歯のリスクを高めてしまいます!
鼻呼吸が出来なければ自然と口呼吸になり、口の中は乾燥して唾液が少なくなり、
カラカラになってしまいます☹
唾液には抗菌作用があり重要な働きをしています☆
口の中にいる菌は、乾燥状態で増殖しやすいため、この状態が長く続くと
歯の周りに汚れがつきやすくなってしまいます。。
花粉症の症状で口の中がカラカラになってしまっている方はこまめな水分補給と
唾液腺マッサージを行い、毎日の丁寧な歯磨きをより一層心がけましょう☆
口の乾きを改善して、菌が溜まりにくい環境を作る事がとても大切です(^^♪
次回は唾液腺マッサージについてブログに掲載します☺
- 続きを見る
- ☆8020運動☆
こんにちは(^^)
今回は「8020運動」についてのお話です☆
「8020(ハチ・マル・ニイ・マル)運動」とは、「80歳になっても
20本以上自分の歯を保とう」という運動のことです☆
ではどうして20本以上なのでしょうか??
人は28本の歯(親知らずを除いて)のうち少なくとも20本以上の歯があれば、
食生活にほぼ満足することが出来ると言われています☺
すでに20本の歯がない方でも、なくなった部分には天然の歯に代わり、
義歯などで歯の機能回復を行う☆
そして、残っている歯をきちんとケアし、口の中の状態を良好に保つ事で
歯が20本あるのと同程度の効果が得られます(^^)
「8020運動」は産まれる前から始まっています☆
成長と共に乳歯から永久歯に生え変わるなど、自分に合った歯の健康管理を行い、
健康な歯を保つ事が大切です☆
そして、多く歯が残っている(義歯などで機能回復をおこなっている)と、
認知症予防にもなり、生活の質の維持・向上につながり、健康寿命を
延伸する可能性があると言われています(^^)
歯を失う二代原因は「歯周病」と「虫歯」です☆
痛みや腫れなどの症状が分かる頃には既に進行してしまっています☆
「歯が痛くなってから歯医者に行く」ではなく、「歯が痛くなる前に
予防する」という考えがとても大切です☺
「8020運動」は平成元年にスタートし、当初の達成者は7%でしたが
平成28年には50%を越えました(^^)
現在では2人に1人以上は20本以上歯が残っていることになります☆
日本歯科医師会の最も成功した運動になります!
「8020」を既に達成されている方、これから80歳になられる方、残念ながら
達成出来なかった方も、今後は1本も歯が喪失しないよう定期的にかかりつけ歯科での
歯科健診を受けましょう☺
- 続きを見る
- カテゴリー
- スタッフブログ
- 月別アーカイブ
- 2023.3
- 2023.2
- 2023.1
- 2022.12
- 2022.11
- 2022.10
- 2022.9
- 2022.8
- 2022.7
- 2022.6
- 2022.5
- 2022.4
- 2022.3
- 2022.2
- 2022.1
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10
- 2021.9
- 2021.8
- 2021.7
- 2021.6
- 2021.5
- 2021.4
- 2021.3
- 2021.2
- 2021.1
- 2020.12
- 2020.11
- 2020.10
- 2020.9
- 2020.8
- 2020.7
- 2020.6
- 2020.5
- 2020.4
- 2020.3
- 2020.2
- 2020.1
- 2019.12
- 2019.11
- 2019.10
- 2019.9
- 2019.8
- 2019.7
- 2019.6
- 2019.5
- 2019.4
- 2019.3
- 2019.2
- 2019.1
- 2018.12
- 2017.11
- 〒590-0141
大阪府堺市南区 桃山台2-3-4
ツインビル桃山パート2・1F 072-293-4180
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
9:30 - 13:00 |
![]() |
![]() |
![]() |
休 | ![]() |
![]() |
休 |
15:00 - 20:00 |
![]() |
![]() |
![]() |
休 | ![]() |
![]() |
休 |
土曜午後の診察は14:30-17:00
平日 :9:30-13:00 15:00-20:00
土曜日:9:30-13:00 14:30-17:00
休診日:木・日・祝日
【最終受付は30分前です】
