一般歯科について
一般歯科では、むし歯や歯周病、入れ歯等の治療を行います。「歯が痛い」「むし歯になった」「歯がぐらぐらする」等の症状は、この一般歯科で歯の状態を確認し、今後の治療や予防に関して診断を行います。また、診断に合わせた治療を進め、治療が終了しても、定期的な健診をうけていただくことによって、健康な歯を維持していきます。当院は、患者様の立場になり、必要な診療をすることに努め、歯と歯肉の健康の維持をサポート致します。
むし歯について
むし歯の原因と進行
お口の中には「ミュータンス菌」という細菌が潜んでいます。このミュータンス菌は、歯垢(プラーク)となって歯の表面に付着し、糖質から酸を作り出します。そして、この酸が歯の成分であるカルシウムやリンを溶かしていきます。これがむし歯です。
間食が多い方や、甘いものをよく食べる習慣のある方は、歯の表面が酸にさらされる時間が長くなるため、むし歯になりやすくなります。食べ残しを歯の表面に長居させないことが大切なので、食後はきちんとブラッシングを行うことが重要です。
-
- C0
- 要観察歯
-
- C1
- 初期
-
- C2
- 象牙質まで達している
-
- C3・C4
- 神経まで達している
初期のむし歯は痛みや歯肉の腫れ等の自覚症状がなく、気づかない内に進行していることが多いため、定期的に健康診断を受けることがとても重要です。
むし歯は早い段階で発見するほど簡単な処置で済みます。むし歯の自覚症状が少しでもある場合、できるだけ早く歯科医院を受診するようにしましょう。むし歯の疑いがある方、むし歯がなくても定期健診を受けたい方は当院へご相談下さい。
歯周病について
歯周病とは・・・
「歯周病」とは、歯と歯肉の間に溜まった歯垢(プラーク)によって、炎症を起こす病気です。
歯周病の症状が進行すると、歯を支える骨(歯槽骨)が溶けて、グラグラするようになり、最悪の場合、歯が抜けてしまうこともある恐ろしい病気です。
実は歯を失う原因で最も多いのが、この歯周病なのです。初期段階では自覚症状が現れにくいため、痛み等の症状がでてきた頃には既に進行しており、手遅れになる可能性があります。歯を失わないようにするためには、日頃のブラッシングはもちろん、定期的に健診を受けて、しっかりと早い段階から予防することが大切です。
知覚過敏について
この様な症状はありませんか
- 冷たい水や風、歯ブラシ等が触れたときに歯がしみる
- 歯肉が下がり歯の根元が露出している
知覚過敏とは?
知覚過敏とは、歯がしみたり、歯がキーンとする症状のことを指します。正式には「象牙質知覚過敏」と呼ばれています。
- なぜ歯にしみるのか??
- それは、歯の最外層であるエナメル質が様々な原因によって薄くなっていくことで、本来その内側にある象牙質が次第に露わになるからです。
エナメル質には神経はないのですが、この象牙質には歯の神経につながる象牙細管があり、ここに冷たいものが触れると、神経を刺激して、歯がしみると感じるのです。
知覚過敏は一時的にしみるもので、持続しないことが特徴です。
知覚過敏の治療法
- ①ブラッシングで歯垢をキレイに取り除く
- 最も効果的な治療法かつ予防法でもあります。長期的に行うことで効果を得られる方法ですが、症状を抑えることができます。ブラッシングに不安を感じる方は当院のスタッフにご相談下さい!
- ②知覚過敏用の歯磨き粉を使用する
- 硝酸カリウムが含まれている知覚過敏用の歯磨き粉がおすすめです。
なぜなら、この硝酸カリウムがカリウムイオンとなって、歯の神経の周囲にイオンバリアを形成することで、神経細胞の伝達を阻む作用があるからです。この作用が歯の痛みや不快感を防いでくれます。
その他にも治療方や予防法がございますので、お気軽にご相談下さい。
- 〒590-0141
大阪府堺市南区 桃山台2-3-4
ツインビル桃山パート2・1F 072-293-4180
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
9:30 - 13:00 |
![]() |
![]() |
![]() |
休 | ![]() |
![]() |
休 |
15:00 - 20:00 |
![]() |
![]() |
![]() |
休 | ![]() |
![]() |
休 |
土曜午後の診察は14:30-17:00
平日 :9:30-13:00 15:00-20:00
土曜日:9:30-13:00 14:30-17:00
休診日:木・日・祝日
【最終受付は30分前です】
