- ☆虫歯の進行のお話☆
こんにちは(^^)
今回は、虫歯の進行のお話です☆
虫歯は治療せずに放置していれば必ず進行します☹
虫歯の痛みには個人差がありますが、進行と共に痛みにも変化があります!
まず冷たいものや甘いものがしみるように感じます(>_<)
そして、噛むと痛みを感じるようになり、熱いものもしみるようになります!
さらに虫歯が進行すると、何もしていなくてもズキズキ痛むようになります☹
では、虫歯はどのように進行しているのでしょうか?
CO:
虫歯になる一歩手前の状態。歯の表面が少し溶かされツヤがなく、白濁して
見える事があります!
自己判断は難しいものです(>_<)
C1:
歯の表面のエナメル質まで達した虫歯!
自覚症状はあまり無く、時々冷たいものや甘いものがしみます!
C2:
エナメル質の内側、象牙質まで達した虫歯!
常に冷たいものや甘い物を食べると痛みを感じるようになります☹
C3:
虫歯が進行して、象牙質の内側の神経にまで達している状態!
虫歯の細菌感染により、神経に炎症が起きて何もしなくてもズキズキ痛みます!
C4:
歯の上部(歯冠)がほとんど溶かされて、歯根に達した虫歯です☹
虫歯の進行で歯は歯根のみとなります。。
虫歯は進行と共に治療の内容も変わります!
例えば、「CO:初期虫歯」の段階であれば、歯科医院での定期的なチェックに
加えて、ご自身での歯ブラシ等の基本的なケアで、進行が止まる事もあります☆
ですが、虫歯がかなり進行した状態の「C3」や「C4」では、細菌感染した
神経を取り除かなければなりません!!
その後、根管を丁寧に掃除と消毒を繰り返し、根管の中が完全に綺麗に
なるまで治療を行います!
虫歯の進行を見逃さない為にも定期的な歯科医院での健診を受けて
早期発見し、予防・処置を心がけましょう(^^)
- 続きを見る
- 子供の歯磨き、「CO・GO」について☆
こんにちは(^^)
今回は、子供の歯磨き、「CO・GO」についてのお話です☆
子供の歯みがきは乳歯が抜けた状態や、乳歯と永久歯が入り混じり、
磨き残しが多くなる事があります!
また、お子さん本人が歯みがきを嫌がったり、仕上げ磨きを嫌がる事が
あると思います(>_<)
その時に根負けして、「今日はいいか」などと思ってしまうかもしれませんが、
その1日が、虫歯や歯周病に繋がる恐れがあります!
乳歯は永久歯に比べて歯の質が弱いため、虫歯になりやすく、歯が虫歯で
溶け始めると、比較的早く虫歯が進行して神経まで進んでしまいます!
お子さんが選んだ歯ブラシを使ったり、歯みがきがテーマの絵本を読むなど、
歯みがきが嫌なものではなく楽しいものという感覚を与えてあげてください☺
学校歯科健診などで目にする「CO・GO」とは・・・
「CO」とは、今はまだ虫歯とは判断出来ないが、虫歯の初期病変の疑いが
ある状態です!
痛みやしみる等の症状はあまりなく、歯の表面がわずかにでこぼこしていたり、
着色や歯が白く濁ったように見えます!
「GO」とは、今は明らかな歯周病ではないが、歯垢の付着、軽い歯肉炎の症状が
見られる状態です!
歯石沈着はしていません!
歯垢は取り除かなければ硬くなり、「歯石」に変化して歯磨きだけでは取り除く事が
出来なくなります!
「CO・GO」のどちらも、このまま口の中の環境が悪いと進行して、
「虫歯・歯周病」になる可能性が高いです☹
ですが、口の中の環境が改善されれば健康な歯になる可能性もあります☆
口の中の環境改善、虫歯・歯周病予防には、毎日の歯みがき、仕上げ磨きに合わせて、
歯科医院でのプロのケアがとても大切です(^^)
痛みがないからと自己判断せずに定期的に歯科医院での健診を受ける事で虫歯や
歯周病を早期に発見し、治療ができます☆
- 続きを見る
- 季節の変わり目は体調不良にお気をつけください☆
こんにちは☺
少し気温が下がり、過ごしやすい日々になりました☆
ですが、気温の差によって季節の変わり目は体調不良になる事もあります!
体の免疫力が低下したり、めまいや頭痛、肩こり、倦怠感、不眠、
胃や腸の不調、ストレスがたまりやすいなどさまざまです(>_<)
体の免疫力が低下してしまうと、疲れやすくなり、肌が荒れたり、
アレルギー症状が出やすくなります!
ウイルス・感染症にかかりやすくなってしまいます!
鼻や口の粘膜から侵入してくるウイルスが停滞して体内に入り込まないように
「口腔内のケア」はとても重要です(^^)
虫歯や歯周病の原因にもなる歯垢(プラーク)には肺炎球菌、
インフルエンザ菌、黄色ブドウ球菌などの細菌も含まれています!
この細菌は「プロテアーゼ」と呼ばれる酵素を作り出し、ウイルスが
鼻や口の粘膜から侵入しやすくしてしまいます!
この時、口の中が汚れているままだと、細菌は増殖し、プロテアーゼも増殖、
ウイルス感染症などに感染しやすい状態になってしまいます☹
毎日の歯磨きで歯垢を取り除き、それに合わせて、歯科医院でのプロの
ケアで自分では落としきれない歯垢や歯石、歯の表面の細菌(バイオフィルム)
を除去しておく事が予防につながります(^^)
体の免疫力を高めるには、栄養バランスの良い食事も大切です☆
この季節、サンマやサバ、イワシも油がのって美味しくなります☺
カルシウムやビタミンDが多く含まれ、骨や歯を丈夫にしてくれます☆
ビタミンDはカルシウムの吸収を助け、唾液の働きでもある、
再石灰化作用(1度溶けた歯の成分の再沈着をはかる)を促し、調整してくれます!
さつま芋やカボチャもホクホクして美味しくなる季節です☆
カリウム、ビタミンCなどが多く含まれます!
カリウムは体内の水分や圧を調節して高血圧を抑制してくれます(^^)
ビタミンCは疲れを取り、ストレス軽減効果が期待できます☆
季節の変わり目で胃や腸が不調になる事もあります!
食べ物を「よく噛んで食べる事」で得られる効果に、消化を助け、
胃腸の働きを促進し、肥満防止があります!
この「よく噛む」には唾液の分泌を増加させる働きもあり、虫歯や歯周病予防
にもつながります☆
体の免疫力が低下している時は、栄養バランスの良い食事、適度な運動、
十分な休息、睡眠を取る事、そして「口の中の清潔」がとても大切です(^^)
- 続きを見る
- 歯ぐきが腫れる原因について☆
こんにちは(^^♪
皆さんは、歯ぐきが腫れた事はありませんか??
今回は「歯ぐきの腫れる原因」のお話です☆
歯ぐきは、少し歯磨きをさぼっただけで腫れる事もあります!!
口の中の衛生状態が深く関わっています!
歯ぐきは炎症を起こし、腫れてしまうとズキズキした痛みや噛み合わせの時に
違和感や不快感を感じるようになります(>_<)
歯ぐきの腫れの原因はさまざまですが、多くは歯磨きが不十分であることです!
歯と歯肉の間の清掃が行き届かないでいると多くの細菌が停滞して腫れや
炎症を起こします!!
歯肉炎〜歯周病の可能性があります!
進行すると、細菌が「歯垢」を作り出し、取り除けずに固くなれば
「歯石」になり、更に細菌が入り込み、歯周病を進行させます☹
健康な歯ぐきは、強い赤みがなく、薄いピンク色をしています(^^)
弾力があり、引き締まって健康な歯ぐきには、歯と歯のあいだがきれいな
三角形です☆
また、歯根に達した虫歯を放置していると、歯の根の先端部分から血液や
顎の組織にまで菌が広がり歯ぐきは腫れて化膿し、歯性上顎洞炎や
顎骨骨髄炎を引き起こす場合もあります!
虫歯が上の奥歯の場合には、歯根の先端から副鼻腔に細菌が広がり
副鼻腔炎を引き起こす事もあります!
歯根は、外傷(ケガ)で破折する事もあります(>_<)
この場合も割れた部分から細菌が入り、歯ぐきが腫れます。。
そして、親知らず(智歯)も、疲れが出ている、風邪をひいたなどで
体の抵抗力が落ちると親知らずの周りに入り込んだ細菌が増えて炎症を
おこす事があります!
歯ぐきの腫れや、痛み、頬全体が腫れるなどの症状がでます!
「歯ぐきが腫れる原因」はさまざまですが、赤く腫れている、歯磨きの時に
出血する、痛みがある、このような場合は注意が必要です(>_<)
歯科医師、歯科衛生士にご相談ください☆
健康な歯ぐきを保つ為には毎日の歯磨きがとても重要です(^^)
磨き残しの多くなる奥歯の溝、歯と歯の間、歯と歯ぐきの境目は特に意識して
磨きましょう☆
- 続きを見る
- 歯科衛生士のお仕事について☆
こんにちは(^^♪
今回は「歯科衛生士」のお仕事についてのお話です☆
歯科衛生士のお仕事は一般的に大きく分けて3つあります☺
「予防処置」・・・歯や歯茎、口腔内の状態の点検をします!
歯垢(プラーク)や歯石など、口腔内の汚れを機械を使って
お掃除します☆
虫歯予防の為のフッ素塗布も行います!
「保健指導」・・・歯磨き指導を中心に、ご自身で行うセルフケアの向上を
支援します☆
また、虫歯や歯周病についての知識も指導します!
寝たきりの方や介護を必要とする方への訪問口腔ケアを行います(^^)
「診療補助」・・・歯科医師のパートナーとして診療がスムーズに行えるように
サポートします☆
そして、歯科医師の指示を受けて歯科治療の一部を担当するなど、
歯科医師との協働で診療にあたります!
歯科医院の診療所だけではなく、訪問・在宅診療でも「口腔ケア」の
スペシャリストの歯科衛生士はとても重要な役割を担っています(^^)
歯と口の中の健康は「全身の健康」に繋がります!!
自分の歯で美味しく食事すること、笑顔で楽しく会話が出来るなど、健康で
生き生きとした生活を送るための基本になります☆
口の中のトラブルは、食べ物が食べにくい為に栄養が偏ったり、
むせやすくなる、口周りの筋力が落ちる、唾液の分泌量低下など、さまざまな
別のトラブルへも繋がってしまいます(>_<)
更には、全身へのトラブルにも繋がります!
このような事が起こらない為にも歯科医院での定期的な健診を受ける事を
おすすめします☆
歯科医師、歯科衛生士と共に、お口の健康維持・向上を目指しましょう(^^)
- 続きを見る
- 口臭の原因について☆
こんにちは(^^)
今回は口臭の原因について☆
「口臭」といっても原因は1つではなく、細菌やストレス、病気によるもの等
さまざまです!
例えば、普段の食事でも口臭は発生します!
柑橘系のフルーツを食べても“口臭が気になる”、“口臭が強い”とはなりませんが、
にんにくや納豆、お酒などは強い臭いが出ます(>_<)
タバコも口臭の原因になります!
口臭は飲食物だけには限らず、口の中の唾液の分泌量が低下してしまった起床時や
空腹時、緊張時などにも強くなります!
マスクの常時着用により、口呼吸になってしまい、口の中が乾燥してしまうのも
口臭の原因になります☹
また、ストレスなどで気にする程の口臭ではないのにものすごく気になって
しまう事もあります!
舌につく細菌が原因になる事もあります(>_<)
舌につく白っぽいもの、これを「舌苔(ぜったい)」と言います!
しっかり歯磨きをしているのに口臭が強くなったと感じる時は舌苔が
付着しているかもしれません!
舌ブラシを使って舌苔を落とす事で口臭がおさまります(^^)
虫歯や歯周病などの口の中の病気も口臭に繋がります!
口の中には多くの種類の細菌が生息しています!
虫歯で穴が空いた部分に食べ物が詰まったまま発酵したり、歯周病の
場合は歯茎が膿んでしまい、口臭が強くなります!
口の中の病気だけではなく、蓄膿症や胃腸炎などでも口臭が発生します!
口臭の原因はさまざまですが、歯を1本1本正しく磨く事、舌ブラシでの
舌のケアは予防に繋がります!
口の中を乾燥させない事もとても大切です☆
気になる事があれば、歯科医師、歯科衛生士にご相談ください(^^)
- 続きを見る
- カテゴリー
- スタッフブログ
- 月別アーカイブ
- 2023.3
- 2023.2
- 2023.1
- 2022.12
- 2022.11
- 2022.10
- 2022.9
- 2022.8
- 2022.7
- 2022.6
- 2022.5
- 2022.4
- 2022.3
- 2022.2
- 2022.1
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10
- 2021.9
- 2021.8
- 2021.7
- 2021.6
- 2021.5
- 2021.4
- 2021.3
- 2021.2
- 2021.1
- 2020.12
- 2020.11
- 2020.10
- 2020.9
- 2020.8
- 2020.7
- 2020.6
- 2020.5
- 2020.4
- 2020.3
- 2020.2
- 2020.1
- 2019.12
- 2019.11
- 2019.10
- 2019.9
- 2019.8
- 2019.7
- 2019.6
- 2019.5
- 2019.4
- 2019.3
- 2019.2
- 2019.1
- 2018.12
- 2017.11
- 〒590-0141
大阪府堺市南区 桃山台2-3-4
ツインビル桃山パート2・1F 072-293-4180
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
9:30 - 13:00 |
![]() |
![]() |
![]() |
休 | ![]() |
![]() |
休 |
15:00 - 20:00 |
![]() |
![]() |
![]() |
休 | ![]() |
![]() |
休 |
土曜午後の診察は14:30-17:00
平日 :9:30-13:00 15:00-20:00
土曜日:9:30-13:00 14:30-17:00
休診日:木・日・祝日
【最終受付は30分前です】
