- 気になる口臭について☆
こんにちは(^^♪
今回は「口臭」について。。
皆さんも1度は気になったことがありませんか??
「口臭」と言ってもさまざまな原因と臭いがあります!
例えば・・・
☆虫歯・歯周病などの口の中の病気
口の中には、細菌が数多く存在しています!
虫歯で穴が開いた所に食べ物が詰まり、詰まったものが発酵したり、
歯周病の場合は歯ぐきが膿んでしまい、臭いが出ます!
歯の病気だけではなく、蓄膿(ちくのう)症、胃腸炎などでも口臭が発生します!
☆飲食物やタバコ、お酒などによるもの
普段の食事で、必ず口臭は発生しています!
芳香剤などにもよく使われる柑橘系のフルーツを食べても“口臭が気になる”とはなりません☆
ですが、にんにくや納豆は強い臭いが出ます!!
☆生理的な口臭
起床時・空腹時・緊張時など、唾液の分泌量が低下してしまった時に
口臭が強くなります!!
またストレスなどで本当は気にする程の「口臭」ではないのに、
ものすごく気になってしまう事もあります(>_<)
☆舌につく細菌によるもの
舌の表面の細菌から発生する口臭です!舌にも汚れが付きます!
白っぽいものが舌に付くことがあります!
これを舌苔(ぜったい)と言います☆
この舌苔を落とすことで口臭が改善するかもしれません☺
ですが、歯ブラシだと舌の表面を傷つけてしまうため、舌ブラシを使用する方が安全です☆
それでは予防はどうすれば??
1本1本、正しい歯磨きを心がける事が大事です(^^)
舌ブラシでの舌のケア!優しくおこないましょう♪
口の中を乾燥させないように心がける!自浄作用のある、唾液が出るようにしましょう☆
口が乾きやすい人はこまめな水分補給も大事です!
気になることがあれば歯科医師、歯科衛生士にご相談ください(^^)
- 続きを見る
- ☆歯間ブラシとデンタルフロス☆
こんにちは(^^♪
今回は歯ブラシだけでは磨けない歯と歯の間やすき間の汚れを取り除く、
歯間ブラシとデンタルフロスについて☆
歯間ブラシとデンタルフロスは何が違うのでしょうか??
歯間ブラシとは、歯の間、歯と歯肉の間、歯の根元に近い部分の汚れを清掃する道具です!
ブラシ部分を、歯の間に入れてゆっくり動かしていく事で、汚れを取り除けます☺
奥歯に使う場合は、ブラシが曲がったものを使います!
ブラシのサイズは各種あるので、歯の状態にあったものを
歯科医師、歯科衛生士に相談の上、使用してください(^^)
デンタルフロスとは、絹糸や合成繊維などの繊維を用いた歯の間、
歯の表面の歯垢や食べカスを除去し、清掃するための細い糸です!!
隣り合った歯の隙間で歯にデンタルフロスを沿わせ、歯周ポケットの中まで汚れをかきとります☆
デンタルフロスを使用していて、歯に引っかかるような感じがしたら、虫歯になっていたり、
歯石がついている恐れがあります(>_<)
歯科医師、歯科衛生士に相談しましょう!!
ご自分が、歯のどの部分を清掃したいか??
それによって歯間ブラシかデンタルフロスを使い分けます☺
どちらも併用して使うのが良いです♪
普段、自分では口の中、歯の並びなどじっくり見る事は少ないかもしれません!
定期的な健診で、歯の状態を知っておきましょう(^^)
- 続きを見る
- 非歯原性歯痛について☆
こんにちは(^^♪
今回は「非歯原性歯痛(ひしげんせいしつう)」について☆
歯が原因で痛む事を「歯原性歯痛(しげんせいしつう)」と言います!
「歯原性歯痛」は、歯の中の神経や歯茎、歯を支える組織などが原因となる痛みです!
逆に、「非歯原性歯痛」とは、実際には歯には原因がないが、歯が痛い、
痛むように感じる事です!
初めて耳にする方も多いのではないでしょうか??
「非歯原性歯痛」にはさまざまなものがあり、いくつかご紹介します☆
筋・筋膜性歯痛・・・
痛みが生じやすいのは上下の奥歯です!
食べ物を噛むときに使う咀嚼筋(そしゃくきん)や首の筋肉などの痛みが原因で
起こる関連痛です!
関連痛とは、痛みの原因から離れた場所が痛くなることをいいます!
神経障害性歯痛・・・
神経のどこかに障害が生じて感じる痛みです!
神経痛と呼ばれるもので、瞬間的に刺されたような激痛が起こる「発作性」と、
じりじりと痛みが続く「持続性」があります!
神経血管性歯痛・・・
頭痛の関連痛として起こる歯の痛みです!
痛みは歯の神経の炎症と似ています!
上顎洞性(じょうがくどうせい)歯痛・・・
上あごの骨の中にある副鼻腔の空洞に、炎症や腫瘍(しゅよう)があって
起こる関連痛です!
心臓性歯痛・・・
狭心症や心筋梗塞、心膜炎などの心臓の病気が原因で起こる関連痛です!
こういった「非歯原性歯痛」は原因の特定までにたくさんの検査が
必要になるかもしれません。。
歯が原因で起こる歯の痛みを少しでも減らしておくこと、
その為の定期的な健診も効果的です(^^♪
気になることがあれば、歯科医師・歯科衛生士にご相談ください☆
- 続きを見る
- 歯の形と働きについて☆
こんにちは☺
今回は歯の形と働きについて☆
一般的に、前歯と奥歯では歯の形が違います!
これはそれぞれの歯の持つ役割と関係しています!
人間の歯には大きく分けて3種類の形があります!
真ん中、上下8本の前歯は「切歯(せっし)」、その隣にある尖った歯は
「犬歯」(「糸切り歯」とも呼ばれています)!
そして、「犬歯」よりも奥にある歯を「臼歯(きゅうし)」と言います☆
「切歯」は薄く平らで先端が鋭くなっていて、食べ物を噛み切る役目があります!
「犬歯」は先の尖った円すい形をしていて、食べ物を食いちぎったり、
引き裂いたりします!
「臼歯」は臼のような形をしており、食べ物をすりつぶす役目を持っています!
このように歯は、1本1本に大切な役割があり、美味しく食事をするには
どの歯も必要になります(>_<)
私たち人間はお肉、野菜、魚、木ノ実やいろんなものを食べます!
ですから、「切歯」、「犬歯」、「臼歯」の役割が必要です!!
例えば、百獣の王ライオンは肉食動物ゆえに、全体的にギザギザとした、鋭く尖った歯が多く、
中でも「犬歯」が他の歯よりも長く大きく発達しています☆
草食動物であるキリンには、上の前歯がありません!
下の前歯はあり、上あごの「歯板」というかたい歯ぐきに押しつけるようにして、葉を食べています☆
キリンのような草食動物は、「犬歯」もあまり発達していません!
人間も動物も噛む事は生きるうえでとても大切です(^^♪
皆さんもごはんを食べるとき、歯の役割を確めながら食べてみてください★
- 続きを見る
- ☆子供の歯磨き☆
こんにちは(^^♪
突然ですが、なぞなぞです♪
Q1 「歯を治すのが得意な動物ってなんだ??」
Q2 「歯を磨く事が嫌いな野菜ってなんだ??」
先日、姪っ子とした、なぞなぞに歯に関係するものがありました(^^)
答えはブログ下部へ ↓↓
お子さんの歯みがき嫌いで困ったことはありませんか??
歯みがきをするように言ってもしてくれない、仕上げ磨きを嫌がったりなど、
お子さんの歯みがきで悩む方は多いですよね!!
根負けして、「今日はいいか」などと思ってしまうかもしれません。。
ですが、その1日が虫歯や歯周病につながる恐れがあります!!
乳歯は永久歯に比べて虫歯になりやすく、早く進行します!
乳歯は永久歯よりも歯の質が弱いため、歯が虫歯で溶け始めると、
比較的早く虫歯が神経まで進んでしまいます!!
歯みがきがテーマの絵本を読んだり、子供が選んだ歯ブラシを使うなど
歯みがきが嫌なものではなく楽しいものという感覚を与えてあげてください☺♪
子供のうちからしっかりと歯を磨く習慣をつけ、健康な歯を維持させることが大切です(^^)
なぞなぞの答え↓↓
Q 1 鹿(歯科)
Q 2 白菜(歯クサイ)
- 続きを見る
- 映画「笑顔の向こうに」☆DVD情報☆
こんにちは☺
せこぐち院長が原案・製作総指揮の映画「笑顔の向こうに」(^^♪
第16回モナコ国際映画祭ではグランプリを受賞しました☆
お問い合わせをたくさんいただいていた、映画「笑顔の向こうに」の
販売・レンタル・配信サービス(課金)が8月28日より開始されています♪
DVDには映画本編の他、約10の特典映像も収録されております(^^)
特典映像はモナコ国際映画祭グランプリ受賞、舞台挨拶、予告編です☆☆☆
歯科医療の現場で、笑顔を支える人々の心あたたまるストーリーを是非ご覧ください☺
販売 : 全国のDVD取り扱い販売店、
Amazon等インターネット通販など
レンタル : 全国のTSUTAYA、
レンタルDVD店など
配信(課金): Amazon Prime Video、
dTV、J:COMオンデマンドなど
詳しくは、
「笑顔の向こうに」公式ホームページ↓
「笑顔の向こうに」公式twitter↓
https://mobile.twitter.com/egaonomukouni
以前の、映画「笑顔の向こうに」紹介ブログはこちらから↓
- 続きを見る
- カテゴリー
- スタッフブログ
- 月別アーカイブ
- 2021.2
- 2021.1
- 2020.12
- 2020.11
- 2020.10
- 2020.9
- 2020.8
- 2020.7
- 2020.6
- 2020.5
- 2020.4
- 2020.3
- 2020.2
- 2020.1
- 2019.12
- 2019.11
- 2019.10
- 2019.9
- 2019.8
- 2019.7
- 2019.6
- 2019.5
- 2019.4
- 2019.3
- 2019.2
- 2019.1
- 2018.12
- 2017.11
- 〒590-0141
大阪府堺市南区 桃山台2-3-4
ツインビル桃山パート2・1F 072-293-4180
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
9:30 - 13:00 |
![]() |
![]() |
![]() |
休 | ![]() |
![]() |
休 |
15:00 - 20:00 |
![]() |
![]() |
![]() |
休 | ![]() |
![]() |
休 |
土曜午後の診察は14:30-17:00
平日 :9:30-13:00 15:00-20:00
土曜日:9:30-13:00 14:30-17:00
休診日:木・日・祝日
【最終受付は30分前です】
