- ☆入れ歯のお手入れ☆
- こんにちは(^^♪今回は入れ歯のお手入れについて☆虫歯や歯周病などでやむを得ず歯を抜いたり、グラついて自然に抜け落ちてしまったなどで、不幸にも何本か歯がなくなってしまった時には部分入れ歯や総入れ歯で失った歯を補います!入れ歯は天然の歯に代わり、歯の機能を担う大切なものです☺入れ歯も歯と同じように食べカスや歯垢がつきます(>_<)入れ歯は汚れが溜まりやすく、細菌やカビが繁殖しやすい為、歯磨きを毎日するように、入れ歯も毎日のお手入れが必要です☆入れ歯が汚れた状態で使用していると、口臭や口内炎の原因になったり、残っている天然の歯に悪影響を及ぼす事になります!こういったトラブルを防ぐためにも入れ歯の正しいお手入れ、自分の歯のケアがとても大切です☺お手入れ方法をご紹介します☆入れ歯についている食べカスやヌルヌルした汚れを流水で流しながら指で洗います!熱湯は変形の恐れがあるので使用しないで下さい!その後、入れ歯専用ブラシで汚れを丁寧に磨きます☆通常の歯磨きと同じように力は入れすぎず、歯と歯の間や歯と歯茎の間を注意して磨きましょう!お使いの義歯洗浄剤の使用方法を確認のうえ、入れ歯ケースに水を入れ、浸けおきして下さい!その後、取り出してもう1度流水で指、または専用ブラシで薬剤をしっかり落とします☆自分の歯も歯ブラシで丁寧に磨き、天然の歯も入れ歯も綺麗な状態で入れ歯をはめて下さい(^^)入れ歯と隣り合わせになる歯には汚れがたまりやすく、虫歯や歯周病にかかりやすくなるので注意が必要です!入れ歯を磨く時は通常の歯磨き剤は使用しないで下さい!!歯磨き剤には研磨剤が使用されている為、入れ歯に細かい傷がついてしまい、細菌が付着しやすくなってしまいます。。入れ歯に違和感がある、咬み合わせが悪いなどの不具合を感じたら、必ず歯科医師・歯科衛生士にご相談下さい☺そのまま使用していると、周りの歯や歯茎への刺激になり、炎症を起こしてしまう恐れがあります(>_<)
- 続きを見る
- 「歯」と肩こり・頭痛の関係について☆
こんにちは☺
日常的に肩こりや頭痛が起こっているという方も多いかと思います(>_<)
今回は「歯」と肩こり、頭痛の関係についてお話します☆
肩こりは、首すじや首の付け根から、肩や背中にかけて“張った”、“凝った”、
“痛い”などの症状があることを言います!
首や背中が緊張するような姿勢での作業や猫背、前かがみの姿勢が癖になっている、
運動不足、精神的ストレスなど様々な原因があります!
頭痛は、体調不良や風邪、二日酔いなどで起こるものから、脳の病気で起こるものもあり
原因は様々です。。
そして、身体的・精神的ストレスが原因の緊張型頭痛があります!
日常のストレスなどにより、頭を支える首や肩の筋肉が凝り、頭痛に繋がるそうです(>_<)
緊張型頭痛は、症状があまりひどくはないが長期にわたるような頭痛です!
では、この肩こりや頭痛が「歯」にどのように関係しているのでしょうか。。
歯や口、顎の周りには筋肉や関節、神経が集中していて、食事をしたり会話をする事で
連動して動いています☆
もしも虫歯があり、治療を行わず、その歯を庇うように食事をしていたら・・・
片側ばかりで噛むことが癖になり、噛む側の歯や顎に大きく負担をかけてしまいます!
噛む側の筋肉ばかりが発達して顔やからだ全体の筋肉のバランスが悪くなってしまいます!
このバランスを保とうと筋肉が常に緊張した状態になり、肩こり、頭痛などの体調不良を
引き起こしてしまいます!
歯ぎしりや歯の食いしばりなどで、顎の関節やその周囲に負担がかかったり、
不自然な噛み癖で、噛み合わせがずれた状態を放置する事で「顎関節症」になる事があります!
顎の関節痛や頭痛を発生させてしまいます(>_<)
虫歯が進行して、根の先から鼻腔と繋がった空洞(上顎洞)に細菌が入る事で
「歯性上顎洞炎」を引き起こす事があります!
この「歯性上顎洞炎」が原因で頭痛を伴う事もあります!
また、歯周病の進行が原因で、腫れた歯肉から全身の血管に細菌が侵入する恐れもあります!
菌が血管を詰まらせたり炎症が起こる事で、肩こりや首こりになってしまいます!
今回のお話は一例です!
肩こりや頭痛には他に病気が隠れている事もあります。。
「歯」が原因で起こる痛みを少しでも軽減出来るようにお口の中を清潔に保ち、
虫歯や歯周病を予防する、早期発見して治療する事がとても大切です(^^)
- 続きを見る
- ☆フッ素について☆
こんにちは(^^♪
今回は「フッ素」について☆
「フッ素」とは、虫歯予防に効果的な天然の元素です☺
土や岩、川の水、海水にも含まれているので、私達が毎日食べている海産物、
農産物、多くの食品に「フッ素」は微量ですが、含まれています☆
歯はとても硬い物質で構成されていますが、「酸」によって溶けやすい性質も
合わせもっています!
「フッ素」を歯の表面(エナメル質)に塗布する事で、歯の質が丈夫になり、
酸に溶けにくい強い歯になります(^^)
「フッ素」は初期虫歯の修復にも効果的です☆
歯に白っぽい斑点がある状態の初期であれば、歯の再石灰化を促進して、
修復を促します!
これは、穴の空いた虫歯になる前のお話なので、虫歯になってしまってからでは
修復は出来ません(>_<)
歯科医院での虫歯治療が必要です!
さらに、「フッ素」は、虫歯菌が「酸」を作り出すのを抑制してくれます☆
酸は、歯の表面のとても硬いエナメル質を一時的に柔らかくして、溶かしてしまいます!
虫歯予防にフッ素を活用するには、フッ素配合の洗口液(マウスウォッシュ)や、
歯磨き剤があります☆
歯科医院でのフッ素塗布も効果的です(^^♪
特に、乳歯や生え変わったばかりの歯は弱くて虫歯になりやすいので、定期的に
歯科医院でのチェック後にフッ素塗布をおすすめします♪
歯の表面に「フッ素」が取り込まれることで歯は強く、丈夫になりますが、
虫歯が出来なくなるというわけではありません!!
虫歯にならない為には、毎日の丁寧なブラッシングがとても重要です☆
そして糖分や酸を含む食べ物や飲み物をダラダラと食べ続けないようにしましょう☺
- 続きを見る
- ☆「歯」と花の名前☆
こんにちは(^^♪
先日、お花屋さんの前を通り色鮮やかで綺麗な花をたくさん見ました☆
お花の香りは癒されるなぁと思いました☺
今回はそんなお花のお話です♪
お花の名前の由来に「歯」があるものを見つけたので少しご紹介します☆
★ オドントグロッサム(彗星蘭)
ギリシャ語の『歯』を表す「オドン(odon)」と、『舌』を表す
「グロッサ(glossa)」が語源になっています!
咲いた花の1番下にある花弁(唇弁)に歯のようなギザギザの突起がある事が
名前の由来になっているそうです!
ラン科のお花で、花言葉は「特別な存在」です☺
白やピンク、赤、紫、黄色の花を咲かせます☆
花弁に不規則な模様があるのが特徴で、大きく広がるように花が咲き、
星型にも見えます☆
そこから「彗星蘭」とも呼ばれるそうです(^^)
★ ビデンス(ウインターコスモス)
ラテン語で『2』を表す「ビ(bi)」と『歯』を表す「デンス(dens)」を
組み合わせた名前です☆
ビデンスの種子にはトゲが2本あり、それが人の歯の形に似て見えるそうです。
そこから『2つの歯』→「ビデンス」が名前の由来です!
キク科のお花で、花言葉は、「淡い恋」「調和」「真心」です(^^)
花壇の縁取りに使われる事も多いそうです!
日当たりのよい場所を好み、やせ地でもよく育つ丈夫なお花です☆
ビデンスは、花の形がコスモスに似ていることから「ウィンターコスモス」とも
呼ばれます☺
白や黄色の花が咲くので満開になると庭先を鮮やかに彩ります☆
「歯」がお花の名前の由来にもなっており、世界中で「身近なもの」と再確認しました!
お花も綺麗に咲かせる為には日当たり、気温、水分、栄養など大切なものがたくさんあると
思います☆
「歯」や「口の中」も健康で美味しい食事や、楽しい会話をする為には、定期的な
歯科医院での健診、毎日の歯磨きでのケアがとても大切です(^^)
- 続きを見る
- 歯ぐきの健康について☆
こんにちは(^^♪
今回は歯ぐきの健康について☆
まず、健康な歯ぐきとは、強い赤みがなく、薄いピンク色をしています!!
弾力があり、引き締まって健康な歯ぐきは、歯と歯の間がきれいな三角形です☆
健康な歯ぐきの表面には“スティップリング”というプツプツとした
くぼみがみられます☆
健康な歯ぐきを保つ為には、毎日の歯磨きが重要です!!
磨き残しが多くなる奥歯の溝、歯と歯の間、歯と歯ぐきの境目は
意識して磨いてください☆
歯周病対策にも重要な歯と歯ぐきの境目には、歯ブラシを斜め45度に当てて
磨くときちんと磨けます!
よく噛んで食事をする事で唾液の分泌を促す事も歯ぐきの健康には大切です☺
浄化作用や殺菌作用で口の中の細菌を減らしてくれます☆
歯ぐきの健康を考えての禁煙もおすすめします(^^)
タバコに含まれる、タールやニコチンなどの有害物質によって歯ぐきが黒ずむ
原因にもなります!
歯ぎしりや食いしばりも歯ぐきや顎に負担がかかるので、自分に合ったマウスピースで
歯を守り、負担を減らしましょう☆
歯ぐきが赤く腫れている、歯磨きの時に出血する、このような時は注意が必要です(>_<)
歯肉炎の可能性があります!
歯と歯肉の間の清掃が行き届かないでいると、そこに多くの細菌が停滞し、
炎症を起こします!
進行すると歯周病となり、歯と歯肉の境目が深くなり、歯を支える土台が溶けて
歯がグラグラ動くようになり、最後には抜け落ちてしまうこともあります!
自分の歯ぐきの状態を毎日見るという方は少ないと思います(>_<)
歯ぐきの色は健康的か、弾力があり、引き締まっているか、歯ぐきが
下がってきていないか!
1度よく観察してみてください(^^)
- 続きを見る
- ☆定期的な歯科健診☆
こんにちは(^^)
今回は、定期的な歯科健診について☆
口の中の健康は全身の健康にも繋がります☺
糖尿病の方は、体内の防御反応が低下するため、感染症にかかりやすく
なります!
これは細菌の感染によって引き起こされる「歯周病」もあてはまります!
この逆で、歯周病が糖尿病を悪化させる事もあります(>_<)
認知症予防や発症しても進行を遅らせる事にも「口の中の健康」は欠かせません!
脳の活性化に「歯」や「噛むこと」が大きく関わってきます!
噛むことによって脳の血流が良くなり、神経回路を通じて脳への刺激が送られます☆
噛むことの刺激は粘膜や筋肉からも脳に伝わっていきます!
「噛めること」が認知症発症のリスクを抑える要因になると考えられます☺
体に何らかの疾患があり、入院治療をする前に欠かせないのも歯科健診です!!
普段よりも免疫力が衰えていて、体に入った菌を退治出来ずに細菌感染が
起こりやすくなります!
さまざまな合併症や感染を予防する為に、口の中の健康、清潔はとても重要です☆
また、がん治療中は抗がん剤の副作用で口内炎、歯の感染症、味覚の異常、
口腔感染症などがあらわれます!
虫歯や歯周病の治療がされていない状態で抗がん剤治療が始まってしまうと、
その歯が急に悪化し、痛みや腫れが起こることもあります!
健康な口で栄養バランスの良い食事をとり、体力を維持し、もしもの治療を乗り切るためにも
定期的な歯科健診を受ける事をお勧めします☆
- 続きを見る
- カテゴリー
- スタッフブログ
- 月別アーカイブ
- 2022.8
- 2022.7
- 2022.6
- 2022.5
- 2022.4
- 2022.3
- 2022.2
- 2022.1
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10
- 2021.9
- 2021.8
- 2021.7
- 2021.6
- 2021.5
- 2021.4
- 2021.3
- 2021.2
- 2021.1
- 2020.12
- 2020.11
- 2020.10
- 2020.9
- 2020.8
- 2020.7
- 2020.6
- 2020.5
- 2020.4
- 2020.3
- 2020.2
- 2020.1
- 2019.12
- 2019.11
- 2019.10
- 2019.9
- 2019.8
- 2019.7
- 2019.6
- 2019.5
- 2019.4
- 2019.3
- 2019.2
- 2019.1
- 2018.12
- 2017.11
- 〒590-0141
大阪府堺市南区 桃山台2-3-4
ツインビル桃山パート2・1F 072-293-4180
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
9:30 - 13:00 |
![]() |
![]() |
![]() |
休 | ![]() |
![]() |
休 |
15:00 - 20:00 |
![]() |
![]() |
![]() |
休 | ![]() |
![]() |
休 |
土曜午後の診察は14:30-17:00
平日 :9:30-13:00 15:00-20:00
土曜日:9:30-13:00 14:30-17:00
休診日:木・日・祝日
【最終受付は30分前です】
