- ☆歯ぐきからの出血☆
こんにちは☺
今回は歯ぐきからの出血についてのお話です☆
歯磨きの時に歯茎から出血して驚いた事はありませんか??
原因の多くは歯ぐきの炎症です!!
歯肉炎や歯周炎にかかると、歯ぐきは腫れて、ピンク〜赤色になります(>_<)
歯肉のみの炎症で、歯槽骨(歯を支えている骨)へはまだ届いていない軽度の
状態です!
ですが、歯ぐきに歯ブラシなどの刺激が加わると比較的簡単に出血して
しまいます☹
歯磨きが充分でなかったり、砂糖を過剰に摂取して口の中の細菌がネバネバした
歯垢(プラーク)を作り出し、歯の表面にくっつきます!
歯垢は取り除かなければ硬くなり、歯石に変化し、更に細菌が周りに入り込み、
歯周病(歯肉炎や歯周炎)を悪化させます(>_<)
状態が悪くなれば刺激が加わらなくても出血する事があります!
出血量、頻度などにもよりますが、歯磨き後にすぐ出血が止まるようなら、
歯科医師・歯科衛生士による歯垢や歯石の除去、正しい歯磨きなどのケアで
改善できます(^^)
出血するとどうしても恐怖心で歯磨きをやめてしまったり、うがい薬などで
済ませてしまいたいと思うかもしれません!
ですが、原因である「歯垢」は粘着性がとても強くうがいをした程度では
落ちません(>_<)
「歯石」になっていれば、歯磨きだけで落とす事は出来ません!!
歯周病は進行すれば、歯周ポケットが深くなり、歯槽骨などの歯周組織が
溶け始めてしまいます!
歯がグラグラして噛む事が困難になり、最悪の場合は歯が抜け落ちて
しまいます。。。
このような状態にならない為に、まずはお口の中の汚れを溜めない事が
大切です☆
普段から食事や間食の時間を決める、食後は水を飲んだり歯磨きをするなどは
とても効果的です(^^)
正しい歯磨き方法でお口の中を清潔な状態に保ちましょう☆
気になる事があればお気軽に歯科医師・歯科衛生士にご相談ください☺
- 続きを見る
- TOOTH FAIRY(トゥースフェアリー)について☆
こんにちは(^^♪
今回は「TOOTH FAIRY(トゥースフェアリー)」歯の妖精についての
お話です☆
西洋では、乳歯が抜けて生え変わる永久歯が丈夫でありますように、などの
願いが込められた歯の妖精の言い伝えがあります☺
乳歯が抜けた際、抜けた乳歯を枕元に置いて眠ると、夜中に歯の妖精
トゥースフェアリーがこっそりその歯をもらいに来るそうです(^^)
そして、お礼にコインやプレゼントと交換してくれると言われています☆
乳歯が抜けた夜は子供達はこのプレゼントをとても楽しみに眠るんだ
そうです♪
乳歯が抜けて、永久歯に生え変わる時期は噛み合わせが悪くなったり、
歯ブラシが届きにくくなったりと注意が必要です(>_<)
生え変わったばかりの永久歯はまだ不完全で表面が荒く、酸にも弱いため、
しっかりとケアが必要です!
子供のうちからしっかりと歯を磨く習慣をつけ、健康な歯を維持させる事が
大切です☺
日本財団では、「TOOTH FAIRY」プロジェクトという活動があります☆
歯科治療や入れ歯に使う金属は、金やパラジウムなどを含んだ合金で
出来ています!
不要になった金属を集めて、リサイクルすることで、子供たちを支援する
大切な資金になります(^^)
歯科医師が患者さまの協力により集めた金属を寄付し、支援を必要としている
子供たちへ「夢」や「希望」をプレゼントしています☆
「TOOTH FAIRY」プロジェクトでは、厳しい経済的環境にあるミャンマーでの
学校建設や、参加歯科医師による現地での口腔ケアボランティアも行っています☆
難病とたたかう子供達、重い障害を持つ子供達のサポートや夢を広げる体験の
提供などで応援しています☺
瀬古口院長も日本歯科医師会の役員としてミャンマーを訪問、学校竣工式に参加し
地元の方との交流をしております☆
せこぐち歯科もこの活動に共感し、参加しています(^^)
皆さまのご協力に感謝申し上げます☆
- 続きを見る
- ☆マウスピースについて☆
こんにちは☆
今回は「マウスピース」のお話です☺
せこぐち歯科では、用途に応じ、自分の口腔内に合ったマウスピースが
作成可能です(^^)
歯ぎしりや、歯の食いしばりに効果的です☆
睡眠中、無意識に強い力で噛み合わせたり、ぎりぎりとこすり合わせて
しまう事があります!
明確にはなっていませんが、生活習慣や噛み合わせの悪さ、喫煙や飲酒による
浅い睡眠などが原因にあげられます!
そして1番の原因はストレスだと言われています(>_<)
歯ぎしりや歯の食いしばりで通常の噛む力より強い力が歯や歯の周辺組織に
かかり続けるとさまざまなトラブルが発生します☹
噛み合わせのズレや、歯と歯の間に隙間が出来て物が詰まるようになったり、
詰め物や被せ物の破損も起こり得ます!
歯の噛み合わせ面の溝が削られて平らになれば、食べ物をすり潰す、歯本来の
役目を失ってしまいます。
スポーツ用マウスピースは、スポーツ中に起きるあらゆる衝撃から
歯や舌、頬、顎を保護するプロテクター(安全具)です(^^)
ボクシングなどの格闘技、空手、ラグビー等コンタクトスポーツ(接触競技)で
装着のイメージが強いですが、バスケットボール、野球、バレーボール、
自転車競技などでも装着を推奨されています☆
当医院ではボクシング元3階級世界チャンピオン長谷川穂積さん、
Bリーグ 大阪エヴェッサの選手等多くのスポーツ選手にマウスピースを提供しております☆
歯や顎のスポーツ外傷は、歯のぐらつき・破折、皮膚や筋膜・脂肪組織の外傷、
顎骨の骨折、さらには脳震盪(のうしんとう)にまで及ぶ事もあります!
スポーツマウスピースはこのような症状を予防、軽減します。
自分に合ったマウスピース使用でパフォーマンス能力の向上にも大いに役立つと
言われています(^^)
どのスポーツでも、集中し力が入ると、歯を食いしばる事があると思います!
顎の関節に圧がかかると、体への緊張やストレス、疲労、集中力低下にも
繋がってしまいます(>_<)
睡眠時無呼吸症候群(軽度〜中度)の治療でもマウスピース(スリープスプリント)が
使用されます☆
睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に空気の通り道の気管が顎や舌により塞がり、
大きないびきとともに、何度も呼吸が止まる病気です!
マウスピース着用により、睡眠中に舌の根を引き上げ気道を確保させます☆
耳鼻科や内科などから睡眠時無呼吸症候群と診断され、治療にマウスピースが
有効であるとされた際には自分に合ったマウスピースが作成可能です☺
用途に応じてマウスピースは形や厚みが違います☆
何かあれば必ず歯科医師・歯科衛生士にご相談ください(^^♪
- 続きを見る
- 2022年も健康な歯を☆
こんにちは☆
新しい年が始まりました☺本年もどうぞよろしくお願いします☆
今年1年も「健康な歯」を維持するため、定期的な歯科健診を受けて、
虫歯や歯周病を早期発見・予防しましょう(^^♪
歯科健診とは、虫歯、歯周病、顎関節症、歯ぎしり、口の中の粘膜に
病気はないか、また口の機能低下がないか、などのチェックを行う健診です☆
虫歯や歯周病などの治療後の経過を診る事も目的とされています☺
ブラッシング指導や、歯垢や歯石のチェック、歯科相談なども行います☆
ブラッシング指導は、自分の歯並びやお口の状態を把握し、癖のない歯磨きを
習得する為です(^^)
丁寧に歯磨きをしているつもりでも磨き残しは出てしまうものです☹
この磨き残しは自分では気づきにくいので、プロの目で定期的にチェックし、
必要であれば虫歯の予防や治療を行います☆
正しい歯磨きは歯周病の改善にも繋がります(^^)
口の中の粘膜は、食事や歯、入れ歯などの刺激や汚れで、炎症を
起こしやすいです(>_<)
歯ぐきや粘膜を歯科医師の目で定期的にチェックしてもらう事は
とても大切です☆
顎の痛み、噛む事、飲み込む事についての指導や治療、口の中のケア
などについても歯科医師・歯科衛生士にご相談ください☆
そして、他の病気による入院治療の前にも歯科健診はとても重要です☆
入院治療をするという事は、体に何かしらの疾患がある事がほとんどです!
通常より、免疫力が衰えていて、体に入った菌を退治出来ず、感染が
起こりやすい状態です(>_<)
さまざまな合併症や感染の予防にも、口の中の清潔は欠かせません!!
口の中が汚れていると、口の中の細菌によって全身症状を悪化
させてしまう事もあります☹
手術後や入院中は免疫力低下で感染症にかかりやすかったり、回復が
遅れたりしてしまいます。。
口の中の清潔が感染症予防、入院期間を延ばさない事にも繋がります(^^)
口の健康を意識して、定期的な歯科健診で虫歯や歯周病に負けない
口内環境をつくりましょう☆
2022年も、せこぐち歯科・スタッフ一同
皆さまのお役に立てるよう精一杯、努めて参ります☆
- 続きを見る
- 歯科と食育☆
- こんにちは(^^)
今回は「歯科と食育」のお話です☆
食育とは、様々な経験を通じて、食に対する知識やバランスを考え、
選択する力を身につけていく事☺
皆さまの毎日の食事は、美味しく食べれていますか??
栄養バランス良く、全部の歯を使って、噛めていますか??
切歯は薄く平で、野菜など食べ物を噛み切り細かくし、犬歯は先の尖った
円すい形でお肉などを食いちぎったり引き裂きます☆
そして臼歯は臼のような形で穀物などをすり潰します!
きちんと噛む力をいつまでも維持する事は、「歯と口」のトラブル
だけではなく、からだ全体の健康にも効果があります(^^)
よく噛む事で・・・
唾液の分泌を促し、口の中を浄化して、虫歯や歯周病を予防します☆
口の開け閉めで、脳に酸素や栄養素が送られ、血流が良くなり、
脳細胞が活性化されます☺
口周りの筋力低下を防ぎ、表情に張りが出て、発音も良くなります☆
規則正しい、食習慣は虫歯予防にもなります(^^)
食事をするたびにお口の中は酸性状態になり、一時的に歯の成分が
溶け出してしまいます!
しかし「唾液」の働きにより、歯の表面は中性に戻り、溶け出た成分も
戻ります☆
食事の回数や間食の多い人では、酸性状態から元の状態に
戻る前(または戻ってもすぐ)に飲食をしてしまうので、口の中が
酸性の状態が長くなり、虫歯になりやすくなってしまいます!!
食事や間食の時間をきちんと決めたり、制限する事などが効果的です☆
食べ物を、噛めるか噛めないかによって自然と食べやすい食材を選び、
栄養が偏ってしまう事もあります(>_<)
虫歯や歯茎の腫れ、痛みがあれば全部の歯できちんと噛むことも難しく
なります!
早期発見・治療がとても大切です☆
不幸にも歯を何本か失ってしまった時は、部分入れ歯や総入れ歯で
天然の歯に代わり「歯」本来の機能を回復できます!
自分に合った入れ歯の装着で健康や生活の維持、向上に繋がります☆
バランス良く、好きな物を美味しく食べる為にも「歯と口」の健康は
欠かせません(^^)
健康な歯、からだ全体の健康の為にも、定期的に歯科健診を受けましょう☆
- 続きを見る
- 歯の着色について☆
こんにちは(^^♪
今回は歯の着色についてのお話です☆
歯の着色には内側からと、外側からの原因があります!
加齢によるもの、虫歯による色の変化や、飲食による着色、タバコの
ヤニなども着色の原因になります(>_<)
歯は元々、真っ白ではなく少し黄色みを帯びています☆
これは、歯の最も外側にある「エナメル質」が白色の半透明であり、
その一つ内側の「象牙質」が乳白色〜薄い黄色をしており、象牙質の色が
透けて見えているためです(^^)
エナメル質の色、透明度、厚さ、象牙質の色は歯によって異なります!
これらの組み合わせによって歯の色が決まりますので、人それぞれ
歯の色は異なります☆
歳をとると歯は白色から黄色っぽい色に変色していきます!
これは歯の表面の「エナメル質」が加齢に伴って磨耗し、薄くなる事で
内側の象牙質の色がより透けて見えるからです(>_<)
虫歯の場合は、初期の段階で歯の表面のカルシウムとリンが歯から溶け出し、
白く濁ります!
進行すると穴が空き虫歯になります!
更に進行すると虫歯は黒色に変色し、歯の神経が死んでしまうと、その虫歯の歯は
徐々に茶色っぽく変色してしまいます☹
飲食による着色は「ステイン(ポリフェノールやタンニン)」によるものです!
コーヒー、紅茶、緑茶、ウーロン茶、赤ワインや、チョコレート、
カレー、ブルーベリーなどが挙げられます!
歯の表面にあるカルシウムやタンパク質とポリフェノールやタンニンが結合し、
時間が経つと酸化して徐々に取れにくくなります(>_<)
一度着いてしまったステインは水に溶けない為、水で口をすすぐ程度では
落ちなくなります☹
食事中に水を飲むようにしたり、食べた後に着色成分を早めに落とす事が
大切です(^^)
歯磨きは、虫歯や歯周病の予防だけではなく、歯の黄ばみ予防にも
欠かせません(>_<)
食後は丁寧に歯磨きをして、食べカスなどの汚れを除去し、清潔に
しておきましょう☆
- 続きを見る
- カテゴリー
- スタッフブログ
- 月別アーカイブ
- 2023.3
- 2023.2
- 2023.1
- 2022.12
- 2022.11
- 2022.10
- 2022.9
- 2022.8
- 2022.7
- 2022.6
- 2022.5
- 2022.4
- 2022.3
- 2022.2
- 2022.1
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10
- 2021.9
- 2021.8
- 2021.7
- 2021.6
- 2021.5
- 2021.4
- 2021.3
- 2021.2
- 2021.1
- 2020.12
- 2020.11
- 2020.10
- 2020.9
- 2020.8
- 2020.7
- 2020.6
- 2020.5
- 2020.4
- 2020.3
- 2020.2
- 2020.1
- 2019.12
- 2019.11
- 2019.10
- 2019.9
- 2019.8
- 2019.7
- 2019.6
- 2019.5
- 2019.4
- 2019.3
- 2019.2
- 2019.1
- 2018.12
- 2017.11
- 〒590-0141
大阪府堺市南区 桃山台2-3-4
ツインビル桃山パート2・1F 072-293-4180
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
9:30 - 13:00 |
![]() |
![]() |
![]() |
休 | ![]() |
![]() |
休 |
15:00 - 20:00 |
![]() |
![]() |
![]() |
休 | ![]() |
![]() |
休 |
土曜午後の診察は14:30-17:00
平日 :9:30-13:00 15:00-20:00
土曜日:9:30-13:00 14:30-17:00
休診日:木・日・祝日
【最終受付は30分前です】
