- ☆予防のお話☆
こんにちは。
虫歯予防や、歯周病の予防、意識していますか??
「歯が痛くなってから歯医者に行く」ではなく、「歯が痛くなる前に
予防する」がとても大切です。
虫歯で歯が痛くなり、適切な治療を歯科医院で行い、痛みを無くし、
治す事は可能です!
ですが、虫歯治療により歯を削るなどのダメージを与えてしまい、元の健康な
歯に戻す事は出来ません(>_<)
虫歯や歯周病は、痛みや腫れの症状が出た時には既に進行している事が多い為、
「痛くなってから歯医者に行く」では、治療にかかる期間が長くなったり、
費用もかさんでしまいます。。
定期的に歯の状態を歯科医師に診てもらう事で、自分では自覚していなかった
虫歯や歯周病を、早期発見する事ができます(^^)
「予防」は、自分で意識する事がとても重要です☆
毎日の歯磨き、歯ブラシだけではなく、時にはデンタルフロスや歯間ブラシ
などの補助器具を使って時間をかけてケアしましょう☺
寝ている間は唾液の分泌量が減る為、虫歯や歯周病の原因菌が
繁殖しやすくなります!
寝る前の歯磨きは、念入りに行う事を心がけてください☆
毎日の歯磨きに合わせて、歯科医師・歯科衛生士によるプロのケアを
合わせる事で予防効果が上がります(^^♪
歯磨きは毎日の事なので、どうしても癖が出てしまい、同じ部分を
磨き残してしまいます!
これを歯科医院での定期的なチェックで、磨き残しのある場所を自分で確認、
意識し直す事が、可能になります☆
これはお口のトラブル予防に繋がります☺
プロのケアでは、自分では落としきれない歯垢や歯石、歯の表面の
細菌(バイオフィルム)を除去します!
歯科医院で行う歯のお掃除は、被せ物や詰め物の縁など、隅々まで診ていきます。
普段、自分では見つけられない小さな初期虫歯を発見する事も出来ます☆
普段から歯の健康についての意識をしっかり持ち、口の中の健康を意識する
ことによって、虫歯や歯周病を予防することができます(^^)
予防、早期発見の為に、歯科医院での健診を定期的に受け、虫歯や歯周病に
負けない口内環境をつくっていきましょう♪
- 続きを見る
- ☆早めの熱中症対策☆
こんにちは☺
今回は早めの熱中症対策について☆
「熱中症」とは、暑い環境下でからだの体温調節に障害をきたしたり、汗をかく事で、
体内の水分・塩分のバランスが崩れた結果、起こる症状の総称です!
熱中症は体調が急激に変化するのが特徴です(>_<)
症状はさまざまで、頭痛、だるさ、めまい、吐き気、発熱などがみられます!
重症化すると意識障害や命の危険もあります。。
熱中症は真夏にだけ、起こるものではありません!!
暑い日が続くと、体は自然に暑さに慣れて熱を放出しやすい体になります☺
逆に、暑さに慣れていない体は、体から熱が放出されにくく、熱中症の危険度が
高くなってしまいます(>_<)
梅雨の時期の晴れ間は注意が必要です!
雨で気温が下がっていたのに次の日は25℃以上の夏日になる事も珍しくありません!
梅雨の時期は、湿度が高く汗が放出されにくく、熱がこもりやすくなる為、日常生活の
中での適度な運動や入浴で汗をかき、暑さに慣れさせておく事がとても大切です(^^)
汗が放出されにくいので、喉の渇きが気づきにくくなります!!
仕事や家事、勉強などに集中している時も、時間を決めてこまめに水分補給、適度な
塩分も補給するなどの対策をしましょう☆
エアコンを使用する時は、室内と外の気温差を小さくする事も効果的です(^^)
エアコンの温度設定が低すぎると、外に出た時の暑さに耐えられず、体調不良が
おきてしまう事もあります!
本格的な夏に向けて、暑さに適応できる体づくりをしましょう☆
そして、体の不調は「歯」や「歯茎」にも影響します!!
体の抵抗力が落ちると、通常では抑える事の出来る口の中の細菌に勝てず、虫歯や
歯周病の症状を進行させてしまう事があります(>_<)
体調が戻ると痛みや腫れが治まる事もありますが、細菌がいなくなったわけでは
ありませんので、必ず歯科医師・歯科衛生士にご相談下さい☺
- 続きを見る
- ☆口内炎について☆
こんにちは(^^♪
今回は「口内炎」のお話です☆
「口内炎」とは、口の中や周辺の粘膜に起こる炎症の事です!
口内炎が出来ると痛みで会話や食事に影響が出る事もあります(>_<)
口内炎の中で最も多く見られる「アフタ性口内炎」は、睡眠不足、栄養不足、
ストレスや疲れなどによる免疫力低下などが原因と考えられています!
ビタミンB群(豚や鶏のレバー、納豆、ほうれん草、サバ、にんにくなど)には、
粘膜を保護して成長を促す働きがあります☺
しっかり休息、睡眠をとり、栄養のある食事を心がける事でアフタ性口内炎は
10日〜2週間程で自然に治ります!
歯が当たるなどの物理的な刺激を受けて起こる口内炎が「カタル性口内炎」です!
虫歯などで欠けた歯や、合わない被せ物、部分入れ歯の金具などが周りの粘膜に
当たっている・・・
このような刺激がずっと加わる事で粘膜が傷つき、傷に菌が繁殖し、口内炎が出来ます!
粘膜が赤く腫れ、炎症や斑点、水疱が出来ます!
炎症の境目がわかりづらく、粘膜がヒビ割れることもあります(>_<)
唾液の量が増えて口臭が発生したり、口の中が熱く感じる事もあります!
「カタル性口内炎」は1度治っても、原因を取り除かなければまた粘膜を傷つけて、
再発する可能性があります!
割れた歯の治療、被せ物や入れ歯の調整を行いましょう!!
そして、口の中の乾燥にも注意が必要です!
唾液には抗菌作用、粘膜の保護の働きがあります(^^)
唾液の分泌量が減ると口の中が乾燥し、細菌が繁殖しやすく、口内炎が
発症しやすくなってしまいます!
日頃から十分に水分補給をして、唾液腺の活発化の為にもよく噛んで食事をする事も
口内炎の予防に繋がります!
口の中に物理的な刺激の原因があるなら、早めに歯科医師、歯科衛生士に
ご相談ください☺
- 続きを見る
- ☆開院30周年のご挨拶☆
☆開院30周年のご挨拶☆
当医院は平成3年5月8日に開院し本年で30周年を迎える事ができました。
「街のホームドクターを目指します」をスローガンに30年という長い年月を
歩んでこれたのも、皆様の温かいご支援の賜物と感謝しております。
これからもスタッフ一同、患者様の立場にたち、お口の健康はもとより
全身の健康に貢献できるよう日々精進して参りたいと思います。
今後も皆様の治療や予防をはじめ気楽に相談していただけるアットホームな
医療法人精良会 せこぐち歯科でありたいと思います。
理事長 瀬古口 精良
- 続きを見る
- ☆根面う蝕について☆
こんにちは(^^♪
今回は、「根面う蝕」について☆
「根面う蝕」とは、歯の根っこ部分にできる虫歯の事です!
成人〜高齢の方に多くみられる虫歯です!
虫歯は一般的には、歯の噛む面や、歯と歯の間、歯と歯茎の間に
出来やすいです(>_<)
歯は健康な歯茎の状態の時、歯冠部は歯茎よりも上に、歯根部はしっかりと
歯茎に覆われています!
ですが、加齢や歯周病で歯茎が下がると歯根部は露出していきます(>_<)
歯冠部は硬くて厚いエナメル質で覆われていますが、歯根部はエナメル質が無く、
全層が象牙質で出来ています!
象牙質はエナメル質よりも酸に弱いため虫歯になりやすく進行が速くなります!
通常の虫歯と同様に「根面う蝕」の予防も歯磨きがとても重要です☆
ですが、誤った歯磨きは注意が必要です!!
一生懸命磨こうとして、ゴシゴシと力いっぱい磨いてしまうと、歯茎を痛めてしまい、
歯茎が下がる原因になってしまいます!
これでは予防の為の歯磨きで歯根部が露出してしまう事になります!
歯ブラシはぎゅっと握るのではなく、えんぴつを持つように持ち、力を入れすぎず、
1本1本を意識して磨きましょう(^^)
丁寧な歯磨きで汚れをしっかり落として、汚れを貯めない、増やさない事は、
歯周病の予防にも繋がります!
「根面う蝕」は歯根部を露出させない事が大切なので、正しい歯磨きが、歯茎下がりの
予防になります☺
正しい歯磨きを習慣づけて、定期的に歯科医院でのチェックを受けましょう(^^)
- 続きを見る
- ☆正しく噛んで飲み込みましょう☆
こんにちは(^^♪
今回は、「食べ物を正しく噛んで、飲み込む」のお話です☆
毎日、食事の際に行なっている「噛む」事☺
きちんとよく噛む事で、唾液の分泌を促し、口の中を浄化します☆
これは虫歯や歯周病予防にも繋がります(^^)
きちんと噛んでから飲み込む事で、胃腸への負担も軽減されます☆
噛む時の口の開け閉めで、脳には酸素や栄養が送られ、血流が良くなり、脳細胞が
活性化されます!
これは、認知症発症のリスクを抑える要因にもなると考えられます☺
「食べ物を正しく噛む」には、前歯(切歯)で食べ物を噛み切り、舌の力を使って
口の奥に送ります!
口を閉じた状態で奥歯(臼歯)で食べ物をしっかり噛み、すり潰してから
飲み込みます☆
この時、姿勢もとても大切です!!
猫背になっていると首が前に出ていて食べ物を奥へ送りにくくなってしまい、食べ物が
充分にすり潰されないまま飲み込む事になってしまいます(>_<)
首は真っ直ぐの姿勢を心がけてください☆
小臼歯だけを使うのではなく、大臼歯をしっかり使って食べ物をすり潰しましょう☆
「食べ物を正しく飲み込む」には、口を閉じて、舌の先が上の前歯の少し前、歯を
押さない位置にある状態!
そこから舌の先→中央→舌の付け根と、徐々に上あごに吸い上がります!
この時、奥歯は噛み合っています☆
口が開き、舌を前に出した状態で飲み込んでいる方は注意が必要です!!
誤嚥性肺炎へのリスクが高くなると言われています(>_<)
「食べ物を正しく噛んで、飲み込む」為にも、「口と歯」の健康は欠かせません!!
定期的に歯科健診を受けて、清潔で健康な歯を保ちましょう(^^)
- 続きを見る
- カテゴリー
- スタッフブログ
- 月別アーカイブ
- 2023.3
- 2023.2
- 2023.1
- 2022.12
- 2022.11
- 2022.10
- 2022.9
- 2022.8
- 2022.7
- 2022.6
- 2022.5
- 2022.4
- 2022.3
- 2022.2
- 2022.1
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10
- 2021.9
- 2021.8
- 2021.7
- 2021.6
- 2021.5
- 2021.4
- 2021.3
- 2021.2
- 2021.1
- 2020.12
- 2020.11
- 2020.10
- 2020.9
- 2020.8
- 2020.7
- 2020.6
- 2020.5
- 2020.4
- 2020.3
- 2020.2
- 2020.1
- 2019.12
- 2019.11
- 2019.10
- 2019.9
- 2019.8
- 2019.7
- 2019.6
- 2019.5
- 2019.4
- 2019.3
- 2019.2
- 2019.1
- 2018.12
- 2017.11
- 〒590-0141
大阪府堺市南区 桃山台2-3-4
ツインビル桃山パート2・1F 072-293-4180
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
9:30 - 13:00 |
![]() |
![]() |
![]() |
休 | ![]() |
![]() |
休 |
15:00 - 20:00 |
![]() |
![]() |
![]() |
休 | ![]() |
![]() |
休 |
土曜午後の診察は14:30-17:00
平日 :9:30-13:00 15:00-20:00
土曜日:9:30-13:00 14:30-17:00
休診日:木・日・祝日
【最終受付は30分前です】
