- ☆口呼吸について☆
こんにちは(^^♪
今回は「口呼吸」について☆
ご家族や友人などに、ずっと口が開いているなど言われた事はありませんか??
「口呼吸」になっている可能性があります!
通常、呼吸は「鼻から吸って、鼻から吐く」の「鼻呼吸」です☆
ですが、口が開いている時間が長い方やアレルギー・慢性鼻炎の方などには、
「口から吸って、口から吐く」の「口呼吸」になっている方が多くみられます!
「鼻呼吸」では、鼻の粘膜や毛、鼻水で空気中のチリやゴミ・ウイルスが
中に入るのを防いでくれます!
くしゃみが出るのもこれらの防御反応です☆
鼻から入った空気は適度な温度、湿度に調整されて肺に送られる為、
肺への負担が減ります☺
「口呼吸」になっていると、口の中が乾燥して、唾液の殺菌作用や
浄化作用が低下してしまいます(>_<)
その為、「鼻呼吸」よりも虫歯や歯周病になりやすく、口の臭いも強くなります!
風邪菌やウイルスなども鼻を通らずに口から直接、喉や肺に入ってしまう為に、
風邪やアレルギーを起こしやすくなります!
「口呼吸」は歯並びにも影響を及ぼします!
ずっと口が開いている状態だと、口周りの筋力が低下してしまい、
歯を外側から抑える力が弱くなり、歯が前に出てきてしまいます!
睡眠時に「口呼吸」をしていると、喉が狭くなり、いびきをかきやすくなります(>_<)
舌が喉に貼りつくように気道を塞いでしまって、『睡眠時無呼吸症候群』の
リスクも高めてしまいます!
「口呼吸」が癖や習慣になっている方は多いかもしれません!
ですが、「口呼吸」は口の中だけではなく体全体にも良くありません!
まずは「鼻で呼吸をする」を意識してみてください(^^)
少しでも気になる事があれば、歯科医師・歯科衛生士にご相談ください☺♪
- 続きを見る
- きちんとよく噛んで、美味しい食事を!健康な体を!
こんにちは☆
今回は、「きちんとよく噛んで、美味しい食事を!健康な体を!」を
テーマにお話(^^♪
健康な体づくりに重要なのが、「歯と口」の役割です☺
きちんと噛む力をいつまでも維持する事は、「歯と口」のトラブルだけではなく、
体全体の健康にも効果があります☆
噛む時の口の開け閉めで、脳には酸素や栄養が送られ、血流が良くなり、
脳細胞が活性化されます☆
認知症発症のリスクを抑える要因にもなると考えらます(^^)
口周りの筋肉が衰えてしまうと、実年齢より老けて見えます(>_<)
普段の「きちんとよく噛む」食事から口周りの筋肉を使っていると、表情に張りが出て、
発音も良くなります!
もちろん、「きちんとよく噛む」事で、唾液の分泌を促し、口の中を浄化して、
虫歯や歯周病を防ぎます☺
きちんとよく噛まないで飲み込んでしまうと、胃腸への負担も大きくなります!
「早食い」にも、気をつけてください!!
慌ただしい日々の中で、ゆっくり食事をするのは難しいかもしれませんが・・・
「早食い」は満腹感が得られずに食べ過ぎてしまい肥満になる恐れがあります(>_<)
血糖値が急激に変化する為に糖尿病のリスクも上がってしまいます!
「きちんとよく噛む」為に、筋力低下予防も大切です☆
運動をしても栄養が欠けていれば痩せて筋力も低下してしまいます!
最も重要な栄養素はタンパク質です☆
お肉や魚、卵、乳製品などに含まれています☺
噛まずに流し込んでしまうのを防ぐ為に、噛みごたえのある食材もおすすめです☆
にんじんやゴボウなどの根菜、大根の漬物、イカ・タコなども
よく噛んで食べる食材です!
こういった食材を組み合わせて食べることで、よく噛めて、健康にも良い
食事になります☆
昔から食べられてきた、筑前煮や、魚・お肉の佃煮、たくあんもよく噛めて
筋力低下防止の料理です☆
「きちんとよく噛む」為にも、「歯と口」の健康は欠かせません!
健康な歯・体全体の為にも、定期的に歯科健診を受けましょう(^^♪
- 続きを見る
- ☆酸にはご注意ください☆
こんにちは(^^)
今回は、『酸蝕歯(さんしょくし)』について☆
『酸蝕歯』は、虫歯や歯周病に続いて、歯を失う原因にもなる症状です!
『酸蝕歯』とは、食べ物や飲み物に含まれている「酸」が原因で、歯の表面の
とても硬いエナメル質が溶けてしまった歯のことです(>_<)
とても硬いエナメル質ですが、「酸」に触れる事で一時的に柔らかくなってしまいます!
時間が経つと唾液の分泌により、「酸」は中和されて、柔らかくなっていたエナメル質は
再び元の硬いエナメル質に戻ります☆
このように、歯が「酸」に触れただけで、歯が溶けてしまうわけではありません☆
口の中に長い時間「酸」が存在していたり、唾液の分泌量が少ない・・・と、
エナメル質が硬い状態を保てずに溶けだし、擦り減ったり薄くなったりします☆
『酸蝕歯』になると、冷たいものや熱いものを飲んだり食べたりした時に歯がしみたり、
歯の表面が丸みを帯びて先端が透けて見えるようになります!
歯が欠けてしまう事もあります。。
炭酸飲料・レモン、グレープフルーツなどの柑橘系・黒酢などの健康酢・
スポーツ飲料・ビール、ワインなど、「酸」を含む物は身近にたくさんあります!
健康的な食べ物でも、歯には注意が必要です!!
歯に触れている時間をなるべく短くしましょう☆
飲み物は口の中に溜めたままにならないように、食べ物はダラダラと
食べ続けないようにしてください!
食後は、水やお茶を飲むのも効果的です♪
胃液の中にも「酸」は含まれていて、逆流性食道炎や、摂食障害などで嘔吐が
起こると『酸蝕歯』を引き起こしてしまいます!
健康な歯を保つ為にも、ちょっとした意識で『酸蝕歯』を予防しましょう☺
少しでも気になる事があれば、歯科医師・歯科衛生士にご相談ください(^^)
- 続きを見る
- ☆虫歯を放置していませんか?☆
こんにちは(^^)
皆さん、虫歯を放置していませんか??
虫歯は放置してしまうと必ず進行してしまう病気です!
擦り傷や風邪などは免疫力で回復する事が出来ますが、虫歯は免疫力で
回復・自然治癒することは基本的にありません(>_<)
虫歯の痛みは個人差がありますが、
このように進行します!
虫歯は・・・
初期の段階ではエナメル質の虫歯、またはわずかに象牙質の表面が
侵された虫歯!
ですが、見た目より大きく深く進行しています。。
その後、エナメル質の内側、象牙質の大部分にまで虫歯菌に汚染されます!
この頃には常に冷たいものや甘いものを食べると痛みを感じるようになります!
更に進行すると、象牙質の内側の歯髄という神経にまで達します(>_<)
虫歯の細菌感染により神経に炎症が起き、何もしなくてもズキズキ痛みます!!
そして、最終的には歯の上部(歯冠)がほとんど溶かされて、虫歯は歯根に達します。。
歯根に達した虫歯(菌)を放置していると、先端部から血液やあごの組織にまで
菌が広がることによって化膿し、歯性上顎洞炎や顎骨骨髄炎を引き起こす原因にもなります!
発熱や嘔吐を伴う事もある辛い病気です。。
上の奥歯は副鼻腔に近い位置にあります!
歯根から出た虫歯菌が副鼻腔に溜まり、それが原因で副鼻腔炎を引き起こす事もあります!
確率としてはかなり稀ですが、血液・血管を通して虫歯菌は全身に回り、
脳や心臓に到達する事もあります!
容易な治療では治せなくなってからでは遅いです!!
このような状況にならない為にも、普段から歯科医院での健診を受け、虫歯の早期発見をし、
虫歯治療をしっかりと最後まで受けるようにしておきましょう(^^)
- 続きを見る
- スポーツマウスガード(マウスピース)について☆
こんにちは(^^)
今回はスポーツマウスガード(マウスピース)について☆
スポーツマウスガードはコンタクトスポーツ(接触する競技)でよく使用されています☺
スポーツ中に起きるあらゆる衝撃から歯や舌、頬、顎を保護する
プロテクター(安全具)です☆
歯や顎のスポーツ外傷は、歯のぐらつき・破折、皮膚や筋膜・脂肪組織の外傷、顎骨の骨折、
さらに脳震盪(のうしんとう)にまで及ぶこともあります(>_<)
スポーツマウスガードはこのような症状を予防、軽減します!
自分のお口に合ったマウスガードを使用する事で、パフォーマンス能力の向上に
大いに役立つと言われています☆
マウスガードは、アメリカンフットボール・ボクシング等の格闘技、ラグビー・空手等の
コンタクトスポーツのイメージが強いですが、バスケットボール・野球・バレーボール・
自転車競技等でも装着を推奨されています(^^)
どのスポーツでも、力を入れ、集中するとどうしても歯を食いしばる事があると思います!
顎の関節に圧がかかると、体への緊張、ストレス、疲労、集中力の低下などをもたらし、
パフォーマンスの低下にも繋がってしまいます。。
自分自身に合ったカスタムメイドマウスピースをお勧めします☆
せこぐち歯科でも個々の選手に対してカスタムメイドマウスピースを製作しています☺
スポーツは安全に行うことが第一です!
一生懸命行っているスポーツが原因で一生物の歯を失う事は非常に悲しいです(>_<)
永久歯は一度失うともう再生は出来ません!!
スポーツで失う歯は圧倒的に上顎の前歯です!
食べる、話す、表情を作るなどの働きが失われてしまいます(>_<)
スポーツ用マウスガード(マウスピース)については歯科医師・歯科衛生士にご相談ください☆
- 続きを見る
- 高齢期のお口のトラブル・訪問診療について☆
こんにちは(^^♪
今回は、高齢期のお口のトラブル・訪問診療について☆
高齢期になると、お口の筋力・唾液の分泌力・食べ物が噛みにくい・
むせやすくなった・・・等、さまざまなトラブルが起こりやすくなります!
トラブルを放っておくと・・・
こういった悪循環に陥ってしまいます。
お口の健康状態によっては、全身の病気の治療に支障をきたしたり、治療後の回復が
遅れたりすることがあります(>_<)
お口をキレイに保つ事で、全身の回復もスムーズに進められます☆
お口の健康状態は全身の健康状態に繋がります!
訪問診療について☆
寝たきりや身体が不自由で通院ができない方を対象に介護施設やお住まいに
直接お伺いして診療を行います☺
毎日の歯磨きだけでは取りきれない汚れは口臭の原因にもなり、歯ぐきの健康を
悪化させてしまいます!
口の中が汚れているままだと細菌が増殖し、その細菌は体内へと入って
肺炎を引き起こす原因となります(>_<)
訪問診療では、歯科医院で行う治療とほぼ同じレベルの診療を行います☆
歯科医師・歯科衛生士によってのプロフェッショナル口腔ケア!
自分では取りきれない歯石や歯垢を取り除きます!
入れ歯の作製・調整、虫歯治療も院内と同じように『タービン(歯を削る器具)』を
使って行います☆
お口の中が健康で清潔になると、美味しく食事ができるようになり、生き生きとした毎日を
送ることが出来ます(^^)
「噛むこと」の刺激は、粘膜や筋肉からも脳に伝わります!
「噛めること」が認知症の予防や、認知症になっても健康を維持することに繋がっています!
少しでも気になる事があれば、歯科医師・歯科衛生士にご相談ください(^^)
- 続きを見る
- カテゴリー
- スタッフブログ
- 月別アーカイブ
- 2022.8
- 2022.7
- 2022.6
- 2022.5
- 2022.4
- 2022.3
- 2022.2
- 2022.1
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10
- 2021.9
- 2021.8
- 2021.7
- 2021.6
- 2021.5
- 2021.4
- 2021.3
- 2021.2
- 2021.1
- 2020.12
- 2020.11
- 2020.10
- 2020.9
- 2020.8
- 2020.7
- 2020.6
- 2020.5
- 2020.4
- 2020.3
- 2020.2
- 2020.1
- 2019.12
- 2019.11
- 2019.10
- 2019.9
- 2019.8
- 2019.7
- 2019.6
- 2019.5
- 2019.4
- 2019.3
- 2019.2
- 2019.1
- 2018.12
- 2017.11
- 〒590-0141
大阪府堺市南区 桃山台2-3-4
ツインビル桃山パート2・1F 072-293-4180
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
9:30 - 13:00 |
![]() |
![]() |
![]() |
休 | ![]() |
![]() |
休 |
15:00 - 20:00 |
![]() |
![]() |
![]() |
休 | ![]() |
![]() |
休 |
土曜午後の診察は14:30-17:00
平日 :9:30-13:00 15:00-20:00
土曜日:9:30-13:00 14:30-17:00
休診日:木・日・祝日
【最終受付は30分前です】
