- プラークコントロールについて☆
こんにちは!
今回は「プラークコントロール」についてのお話です(^^)
プラークコントロールは“歯磨き”の事と思っている方も多いと思います!
毎日の丁寧な歯磨きは、プラークコントロールには欠かせない大切な事ですが・・・
それだけではありません!!
プラークとは、「歯垢」の事です☆
歯垢とは、食べ物の残りかすが歯の表面に付着し、細菌が繁殖して出来る
ネバネバした“細菌の集合体”です!
歯の表面に溜まった歯垢は虫歯や歯周病を引き起こす原因になります(>_<)
歯垢が「付着しないように、溜めないように」コントロールする事を
プラークコントロールと言います☆
歯磨きだけではなく、食生活や歯科医院での定期的な健診も
プラークコントロールに含まれます☆
食後8時間程度で食べかすなどは歯垢になると言われています!
この時の歯垢は、正しく丁寧な歯磨きで落とす事が可能です☆
ですが、歯磨きが不十分で歯垢が残ってしまった状態で約2日経ってしまうと
歯垢は『歯石』に変化し、歯磨きだけでは落とせなくなります!
歯石の表面はざらざらして、無数の穴やくぼみがあり、細菌が付着しやすいので
虫歯や歯周病のリスクが高くなります(>_<)
歯垢が歯石になる前に取り除く事が重要です!!
不規則な食生活や、間食が多い、糖分過多などは歯垢が付着しやすい状態を
作ってしまう為、注意が必要です!
歯磨きをなんとなく行うだけでは歯垢を落とす事は出来ません(>_<)
歯ブラシはぎゅっと持つのではなく、鉛筆を持つように持ち、歯の表面に
毛先を垂直に当てて、軽く震わせながら小刻みに1本1本意識して磨く事が
大切です☆
歯ブラシが届きにくい所には、歯間ブラシやデンタルフロスを使い分けて
汚れを落としましょう☆
磨き残しの癖でどうしても歯垢が残ってしまう場合があります!
落としきれない歯垢を歯科医院でのプロのケアで除去しましょう(^^)
気になる事があれば歯科医師・歯科衛生士にご相談ください☆
- 続きを見る
- ☆年末年始の休診日のお知らせ☆
こんにちは☺
今回は、年末年始の休診日のお知らせです☆
誠に勝手ながら、
令和4年12月29日(木)から令和5年1月5日(木)までお休みとさせて頂きます。
令和5年 1月6日(金)より通常診療です(^^)
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。
- 続きを見る
- 「フッ素」のお話☆
こんにちは☆
今回は歯磨き剤などでよく耳にする「フッ素」のお話です(^^)
「フッ素」とは、天然の元素です☆
土や岩、川の水・海水にも含まれているので、私達が毎日食べている農産物や
海産物、多くの食品に「フッ素」は微量ですが含まれています!
この「フッ素」は虫歯予防に効果的です☆
歯はとても硬い物質で構成されていますが、「酸」によって溶けやすい性質も
合わせもっています(>_<)
「フッ素」を歯の表面(エナメル質)に塗布する事で歯の質が丈夫になり、
酸に溶けにくい強い歯になります!
虫歯菌が「酸」を作り出すのを抑制してくれます☆
「フッ素」は、初期虫歯の修復にも効果的です(^^)
歯に白っぽい斑点がある状態の初期虫歯であれば、歯の再石灰化を促進して、
修復を促します!
これは、穴の空いた虫歯になる前のお話なので、虫歯になってしまってからでは
修復は出来ません(>_<)
その場合は必ず、歯科医院での虫歯治療が必要です!!
初期虫歯は自分で判断するのが難しいものなので必ず歯科医院での定期的な
健診を受けて予防・治療を行いましょう☆
虫歯予防に、「フッ素」を活用するには、フッ素配合の洗口液(マウスウォッシュ)や、
歯磨き剤があります☆
歯科医院で行う“フッ素塗布”も効果的です☆
特に、乳歯は永久歯に比べて歯の質が弱いため、虫歯になりやすく、歯が
虫歯で溶け始めると、比較的早く虫歯が進行して神経まで進んでしまいます(>_<)
乳歯から永久歯に生え変わったばかりの歯も注意が必要です!
生え始めの時期はエナメル質も軟らかく、酸にもとても弱い状態です。。
歯の表面に「フッ素」が取り込まれることで歯は強く、丈夫になりますが、
虫歯が出来なくなるというわけではありません!
虫歯にならない為には、毎日の丁寧なブラッシングがとても重要です(^^)
糖分や酸を含む食べ物や飲み物をダラダラと食べ続けないようにする事も
虫歯予防になります☆
- 続きを見る
- ☆虫歯治療の「根管治療」について☆
こんにちは☆
今回は虫歯治療の「根管治療」についてのお話です(^^)
虫歯にはステージがあり、初期虫歯から重度の虫歯まで存在します!
C0:
虫歯になる一歩手前の状態。歯の表面が少し溶かされ、ツヤがなく、
白濁して見える事があります。
C1:
歯の表面のエナメル質まで達した虫歯。自覚症状はあまり無く、
時々冷たいものや甘いものがしみます。
C2:
エナメル質の内側、象牙質まで達した虫歯。
常に冷たいものや甘いものを食べると痛みを感じるようになります。
C3:
虫歯が進行して、象牙質の内側の神経にまで達している状態。
虫歯の細菌感染により、神経に炎症が起きて何もしなくてもズキズキ痛みます。
C4:
歯の上部(歯冠)がほとんど溶かされ、歯根に達した虫歯です。
虫歯の進行により、歯は歯根のみとなります。
今回、お話する「根管治療」は『C3』『C4』の状態の時に行う
治療です(>_<)
まず、細菌感染した神経を取り除きます!
その後、根管を丁寧に掃除と消毒を繰り返し、薬を詰めます!
膿が出ている時は出なくなるまで何回も行います!
この治療を何回かに分けて行います☆
根管の中が完全にきれいになるまで行われます(^^)
その回数は症状により異なります!
また一人一人、または歯の部位によっても根管の数は異なり、複雑な
形態をしています!
根管の数が多いほど治療回数も多くなります!
神経を取ってしまった歯は、どうしても脆くなり、欠けたり割れたりする事が
あります(>_<)
その為に、神経を取った歯はきちんと土台を入れて補強をし、その上に
被せ物をします☆
神経を取って被せ物をした歯は虫歯にならないわけではありません!!
虫歯になっても神経を取っているので痛みを感じずに、気づかない事が
多いです(>_<)
定期的にチェックをして、早期発見をし、予防・処置を心がけましょう☆
- 続きを見る
- ☆ウイルス予防☆
こんにちは(^^♪
気温の低下とともに、今年もインフルエンザに関するニュースが増えています!
新型コロナウイルスの感染対策徹底で、インフルエンザが減少して
いました!
ですがその分、インフルエンザに対する免疫力や抵抗力が落ちている人が
増えてきています。。
新型コロナウイルスの感染が落ちつき、ソーシャルディスタンスが
緩和された今、インフルエンザや風邪への注意が必要です(>_<)
インフルエンザ予防にはマスク着用、手洗いうがい、ワクチン接種などを
よく耳にしますが・・・
ウイルスは鼻や口の粘膜から侵入してきます!
ウイルスが停滞して、体内に入り込まないように「口の中を清潔に保つ事」も
予防の1つとしてお勧めします(^^)
口の中には多くの種類の細菌が生息しています☆
虫歯や歯周病の原因にもなる歯垢(プラーク)には、肺炎球菌、インフルエンザ菌、
黄色ブドウ球菌などの細菌も含まれています!
この細菌はプロテアーゼと呼ばれる酵素を作り出し、インフルエンザウイルスなどが
鼻や口の粘膜から侵入しやすくする働きがあります!
口の中が汚れているままだと細菌は増殖し、プロテアーゼも増殖、
インフルエンザに感染しやすい状態になってしまいます(>_<)
そこで大切なのが毎日の歯磨きです☆
毎日の歯磨きで歯垢(プラーク)を取り除き、清潔を保つ事で、ウイルスが
停滞しづらくなります(^^)
インフルエンザや風邪の予防に繋がります☆
睡眠中は殺菌・浄化作用のある唾液の分泌が減るので細菌は増殖します!
夜の歯磨きはいつも以上に丁寧にしっかり磨くようにしましょう☆
朝は睡眠中に増えた菌を体内に入れない為に起きてすぐの歯磨きを心がけてください☆
うがいも効果的です(^^)
口やのどの洗浄、タンなどの余分な物を取り除く効果があります!
のどは空気や食べ物の通り道なので、常に清潔を心がけて、粘膜の状態を
整えておく事が大切です☆
のどの乾燥により、粘膜の防御機能が低下してしまうので乾燥にも注意が必要です!
水分補給や、加湿器などで適度な湿度を保てるようにしましょう☆
免疫力を高めるには、栄養バランスの良い食事をする、体を動かす、
十分な休息をとる、ストレスを溜めない、なども大切です(^^)
免疫力を担っている細胞の多くは腸にある為、
納豆やヨーグルトなどの発酵食品、乳酸菌などで腸内環境を整えましょう☆
普段から口の中の清潔や生活習慣を意識する事によって、虫歯や歯周病を予防し、
風邪やウイルス予防も行いましょう(^^♪
- 続きを見る
- 消化と歯について☆
こんにちは(^^)
今回は消化と歯についてのお話です!
消化とは、胃の中で胃酸や酵素などの働きにより、食べ物を分解して
腸へ送ります☆
この時、歯で食べ物をよく噛んで細かくする事で「胃や腸」の消化の
働きを助けます!
食べ物をよく噛んで細かくするには、前歯(切歯)で食べ物を噛み切り、
舌の力を使って口の奥に送ります!
口を閉じた状態で奥歯(臼歯)で食べ物を、しっかり噛み、すり潰してから
飲み込みます!
猫背になっていると首が前に出て、食べ物を奥へ送りにくくなってしまい、
充分にすり潰す事が出来なくなってしまうので首は真っ直ぐの姿勢を
心がけてください(^ ^)
小臼歯だけを使うのではなく、大臼歯をしっかり使って食べ物を細かく
すり潰しましょう☆
食べ物をよく噛んで細かくする為には、「口と歯」の健康は欠かせません!!
もし、虫歯の痛みで食べ物をよく噛めなかったら・・・
もし、虫歯や歯周病などで歯がぐらつき抜け落ちてしまっていたら・・・
しっかり食べ物を噛み砕き、細かくする事が出来ないまま飲み込む事に
なります。。
消化吸収に時間がかかり、胃や腸の負担になってしまいます(>_<)
虫歯は初期の段階では自覚しにくく、自分では気づかない事が
よくあります!
定期的に歯科健診を受けていると、早期発見・治療が行えます☆
虫歯や歯周病などで不幸にも何本か歯がなくなってしまった時には、
部分入れ歯や総入れ歯、インプラントなどで補いましょう☆
自分の天然の歯の代わりに歯の機能を回復させて、これまでと変わらない
生活を維持出来ます(^^)
食べ物は始めに口の中に入る為、そこに炎症があれば「よく噛んで細かく
する事」がうまく行えません!
口の中の細菌を繁殖、増加させない為に、歯磨きなどの口腔ケアをしっかり
行い、清潔で健康な歯を保ちましょう☆
- 続きを見る
- カテゴリー
- スタッフブログ
- 月別アーカイブ
- 2023.3
- 2023.2
- 2023.1
- 2022.12
- 2022.11
- 2022.10
- 2022.9
- 2022.8
- 2022.7
- 2022.6
- 2022.5
- 2022.4
- 2022.3
- 2022.2
- 2022.1
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10
- 2021.9
- 2021.8
- 2021.7
- 2021.6
- 2021.5
- 2021.4
- 2021.3
- 2021.2
- 2021.1
- 2020.12
- 2020.11
- 2020.10
- 2020.9
- 2020.8
- 2020.7
- 2020.6
- 2020.5
- 2020.4
- 2020.3
- 2020.2
- 2020.1
- 2019.12
- 2019.11
- 2019.10
- 2019.9
- 2019.8
- 2019.7
- 2019.6
- 2019.5
- 2019.4
- 2019.3
- 2019.2
- 2019.1
- 2018.12
- 2017.11
- 〒590-0141
大阪府堺市南区 桃山台2-3-4
ツインビル桃山パート2・1F 072-293-4180
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
9:30 - 13:00 |
![]() |
![]() |
![]() |
休 | ![]() |
![]() |
休 |
15:00 - 20:00 |
![]() |
![]() |
![]() |
休 | ![]() |
![]() |
休 |
土曜午後の診察は14:30-17:00
平日 :9:30-13:00 15:00-20:00
土曜日:9:30-13:00 14:30-17:00
休診日:木・日・祝日
【最終受付は30分前です】
