- ☆高齢者や要介護者の口腔ケア☆
- こんにちは(^^)
今回は高齢者や要介護者の口腔ケアについてのお話です☆
自分の歯で噛む、食事をすることで・・・
刺激は粘膜や筋肉から脳・身体に伝わり活性化させる効果があります☺
美味しく食事ができれば生き生きとした毎日を送ることへも繋がります☆
高齢期になると、口周りの筋力の低下、唾液の分泌量の低下、食べ物が
噛みにくい、むせやすい、などトラブルが起こりやすくなります(>_<)
毎日の歯磨き、歯茎や舌、粘膜、入れ歯などの清掃で口の中を清潔に
保つ事でトラブル減少が可能です☆
寝たきりや身体が不自由な要介護の方は、歯磨きが満足にできず、口の中の
清潔が保てなくなります☹
清潔が保てなければ細菌は増えてしまいます(>_<)
虫歯や歯周病、感染症へのリスクが高まります!
口の中にトラブルがあれば、噛む事が困難になり、食べ物の種類が制限されて
免疫力低下にも繋がってしまいます。。
口の中の清潔を保ち、細菌が増えにくい環境を整える事がとても大切です(^^)
介助磨きの際は、歯ブラシを鉛筆を持つように少し短かめに持ち、細かく
動かすように磨きます☆
どこを磨いているか確認しながら磨く事も大切です!
歯茎が弱くなっている事がある為、歯ブラシの毛先はやわらかく、ヘッドが
小さいものを選びます☆
奥歯や前歯の裏側、歯と歯の間は磨き残しが多くなる場所です!
歯と歯茎の間(歯周ポケット)を磨く時は、さらに歯ブラシを短く持ち
毛先を斜めに当てるようにすると磨きやすくなります☺
舌も歯と同じように汚れが溜まります!
柔らかいガーゼやスポンジ、舌ブラシなどを使用して、舌が傷つかないように
優しく奥から手前に向かって汚れを除去します☆
うがいをする水や、唾液などがうまく吐き出せずに誤飲してしまう事が
あります(>_<)
少しうつむくような安全な体勢で行いましょう☆
うがいが難しい方には、ガーゼや口の中に使用できるウエットティッシュなどで
汚れを除去します☆
毎日行う日常の口腔ケアに加えて、歯科医師・歯科衛生士によるプロのケア、
健診を行う事で、トラブルの早期発見、改善する事ができます☆
少しでも気になる事があれば、歯科医師・歯科衛生士にご相談ください☺
- 続きを見る
- ☆歯がしみるさまざまな原因☆
- こんにちは。
今回は「歯がしみる」さまざまな原因のお話です。
歯がしみるといっても冷たいものを食べた時飲んだ時、歯ブラシの毛先が
当たった時、熱いものを食べた時、一過性のもの、持続するものなど
原因や症状はさまざまです。
知覚過敏症により、歯がしみる。
歯の1番外側にあるエナメル質は削っても痛みを感じませんが、その1つ内側の
象牙質は刺激を受けると内部の神経に伝達されて歯は痛みを感じます。
通常、象牙質はエナメル質に覆われているので痛みを感じることはないのですが、
極端に冷たいものなどではエナメル質の上から温度が内部の象牙質に伝わり
痛みを感じる事があります。
歯周病により歯がしみる。
歯の根っこ部分には、エナメル質がなく、全層が象牙質でできています。
歯周病により、歯茎が収縮したり、歯周ポケットが深くなると、象牙質が
剥き出しの状態になり、歯ブラシの毛先や、冷たいものなどで刺激を受けると
しみるような痛みを感じるようになります。
虫歯により歯がしみる。
虫歯は虫歯の原因菌が出す酸によって歯が溶かされ、歯に穴が空いて
しまいます。
この酸によってエナメル質が溶かされ、薄くなる、または象牙質が剥き出しになる事で
痛みを感じます。
虫歯が進行して象牙質の内側の神経近くにまで達してしまうと冷たいものだけではなく、
熱いものでもしみるようになります。
歯ぎしりや食いしばりにより歯がしみる。
歯ぎしりや食いしばりは、通常の噛む力より強い力が歯や歯茎、歯の周辺組織に
かかり続けることになります。
これにより、歯茎が退縮して象牙質が剥き出しになる事もあります。
毎日の強いブラッシングや、加齢によって歯肉の位置が下がる場合、打撲などの
外傷による炎症や破折などにより象牙質が剥き出しになり、しみる痛みを
感じる事もあります。
このように「歯がしみる」原因はさまざまです。
何が原因なのか、自分での判断は難しいものです。
痛みを感じているなら自己判断せずに、必ず歯科医師、歯科衛生士にご相談ください。
- 続きを見る
- ☆ドライマウス☆
- こんにちは☺
今回は「ドライマウス」についてのお話です☆
言葉通り、口の中が乾燥している状態のことで、「唾液」の量の減少と
質の低下がみられます(>_<)
このような症状が常にみられる方は「ドライマウス」の可能性が
高くなります!
ストレスや更年期障害、筋力の低下、薬の副作用、糖尿病、脳血管障害
などが原因として考えられます。。
これらが単独で原因になる時と複合する時があります!
常にマスク着用での生活で、通常の鼻呼吸(鼻から吸って鼻から吐く)から
口呼吸(口から吸って口から吐く)が癖や習慣になっている方が多いかと
思います☹
この「口呼吸」も口の中が乾燥する原因になります!
口の中の乾燥・唾液量の減少は、細菌が繁殖しやすくなり、虫歯や
歯周病へのリスクが高まります(>_<)
唾液は、健康な成人で1日に1ℓ〜1.5ℓ程度を分泌します☆
この唾液には、食後の食べカスを洗い流し、細菌増殖を防ぎ、口の中の潤いを
保ち粘膜を保護してくれる、「浄化」「殺菌」「保護」の働きがあります(^^♪
そして、食事などによって1度溶けてしまった歯の表面を唾液中のカルシウムや
リンによって歯の修復をはかる、「再石灰化」の働きもあります☺
このように、唾液にはとても大切な働きがたくさんあり、この働きは虫歯や
歯周病の予防につながります☆
「ドライマウス」は日常生活のちょっとした事で改善し、予防する事も
できます(^^)
唾液腺を活発にするために、よく噛んで食事をする、日頃から十分に
水分補給をする☆
部屋の中では、加湿器を置いたり、濡れたタオルを干す事でお部屋の湿度を
保つことも有効です☺
夜、睡眠時は唾液の分泌量が減り、唾液の働きも低下するので口の中の細菌は
活発に活動します(>_<)
睡眠前と起床後は特に念入りに歯磨きでケアをしましょう♪
- 続きを見る
- ☆歯ぐきからの出血☆
こんにちは☺
今回は歯ぐきからの出血についてのお話です☆
歯磨きの時に歯茎から出血して驚いた事はありませんか??
原因の多くは歯ぐきの炎症です!!
歯肉炎や歯周炎にかかると、歯ぐきは腫れて、ピンク〜赤色になります(>_<)
歯肉のみの炎症で、歯槽骨(歯を支えている骨)へはまだ届いていない軽度の
状態です!
ですが、歯ぐきに歯ブラシなどの刺激が加わると比較的簡単に出血して
しまいます☹
歯磨きが充分でなかったり、砂糖を過剰に摂取して口の中の細菌がネバネバした
歯垢(プラーク)を作り出し、歯の表面にくっつきます!
歯垢は取り除かなければ硬くなり、歯石に変化し、更に細菌が周りに入り込み、
歯周病(歯肉炎や歯周炎)を悪化させます(>_<)
状態が悪くなれば刺激が加わらなくても出血する事があります!
出血量、頻度などにもよりますが、歯磨き後にすぐ出血が止まるようなら、
歯科医師・歯科衛生士による歯垢や歯石の除去、正しい歯磨きなどのケアで
改善できます(^^)
出血するとどうしても恐怖心で歯磨きをやめてしまったり、うがい薬などで
済ませてしまいたいと思うかもしれません!
ですが、原因である「歯垢」は粘着性がとても強くうがいをした程度では
落ちません(>_<)
「歯石」になっていれば、歯磨きだけで落とす事は出来ません!!
歯周病は進行すれば、歯周ポケットが深くなり、歯槽骨などの歯周組織が
溶け始めてしまいます!
歯がグラグラして噛む事が困難になり、最悪の場合は歯が抜け落ちて
しまいます。。。
このような状態にならない為に、まずはお口の中の汚れを溜めない事が
大切です☆
普段から食事や間食の時間を決める、食後は水を飲んだり歯磨きをするなどは
とても効果的です(^^)
正しい歯磨き方法でお口の中を清潔な状態に保ちましょう☆
気になる事があればお気軽に歯科医師・歯科衛生士にご相談ください☺
- 続きを見る
- TOOTH FAIRY(トゥースフェアリー)について☆
こんにちは(^^♪
今回は「TOOTH FAIRY(トゥースフェアリー)」歯の妖精についての
お話です☆
西洋では、乳歯が抜けて生え変わる永久歯が丈夫でありますように、などの
願いが込められた歯の妖精の言い伝えがあります☺
乳歯が抜けた際、抜けた乳歯を枕元に置いて眠ると、夜中に歯の妖精
トゥースフェアリーがこっそりその歯をもらいに来るそうです(^^)
そして、お礼にコインやプレゼントと交換してくれると言われています☆
乳歯が抜けた夜は子供達はこのプレゼントをとても楽しみに眠るんだ
そうです♪
乳歯が抜けて、永久歯に生え変わる時期は噛み合わせが悪くなったり、
歯ブラシが届きにくくなったりと注意が必要です(>_<)
生え変わったばかりの永久歯はまだ不完全で表面が荒く、酸にも弱いため、
しっかりとケアが必要です!
子供のうちからしっかりと歯を磨く習慣をつけ、健康な歯を維持させる事が
大切です☺
日本財団では、「TOOTH FAIRY」プロジェクトという活動があります☆
歯科治療や入れ歯に使う金属は、金やパラジウムなどを含んだ合金で
出来ています!
不要になった金属を集めて、リサイクルすることで、子供たちを支援する
大切な資金になります(^^)
歯科医師が患者さまの協力により集めた金属を寄付し、支援を必要としている
子供たちへ「夢」や「希望」をプレゼントしています☆
「TOOTH FAIRY」プロジェクトでは、厳しい経済的環境にあるミャンマーでの
学校建設や、参加歯科医師による現地での口腔ケアボランティアも行っています☆
難病とたたかう子供達、重い障害を持つ子供達のサポートや夢を広げる体験の
提供などで応援しています☺
瀬古口院長も日本歯科医師会の役員としてミャンマーを訪問、学校竣工式に参加し
地元の方との交流をしております☆
せこぐち歯科もこの活動に共感し、参加しています(^^)
皆さまのご協力に感謝申し上げます☆
- 続きを見る
- ☆マウスピースについて☆
こんにちは☆
今回は「マウスピース」のお話です☺
せこぐち歯科では、用途に応じ、自分の口腔内に合ったマウスピースが
作成可能です(^^)
歯ぎしりや、歯の食いしばりに効果的です☆
睡眠中、無意識に強い力で噛み合わせたり、ぎりぎりとこすり合わせて
しまう事があります!
明確にはなっていませんが、生活習慣や噛み合わせの悪さ、喫煙や飲酒による
浅い睡眠などが原因にあげられます!
そして1番の原因はストレスだと言われています(>_<)
歯ぎしりや歯の食いしばりで通常の噛む力より強い力が歯や歯の周辺組織に
かかり続けるとさまざまなトラブルが発生します☹
噛み合わせのズレや、歯と歯の間に隙間が出来て物が詰まるようになったり、
詰め物や被せ物の破損も起こり得ます!
歯の噛み合わせ面の溝が削られて平らになれば、食べ物をすり潰す、歯本来の
役目を失ってしまいます。
スポーツ用マウスピースは、スポーツ中に起きるあらゆる衝撃から
歯や舌、頬、顎を保護するプロテクター(安全具)です(^^)
ボクシングなどの格闘技、空手、ラグビー等コンタクトスポーツ(接触競技)で
装着のイメージが強いですが、バスケットボール、野球、バレーボール、
自転車競技などでも装着を推奨されています☆
当医院ではボクシング元3階級世界チャンピオン長谷川穂積さん、
Bリーグ 大阪エヴェッサの選手等多くのスポーツ選手にマウスピースを提供しております☆
歯や顎のスポーツ外傷は、歯のぐらつき・破折、皮膚や筋膜・脂肪組織の外傷、
顎骨の骨折、さらには脳震盪(のうしんとう)にまで及ぶ事もあります!
スポーツマウスピースはこのような症状を予防、軽減します。
自分に合ったマウスピース使用でパフォーマンス能力の向上にも大いに役立つと
言われています(^^)
どのスポーツでも、集中し力が入ると、歯を食いしばる事があると思います!
顎の関節に圧がかかると、体への緊張やストレス、疲労、集中力低下にも
繋がってしまいます(>_<)
睡眠時無呼吸症候群(軽度〜中度)の治療でもマウスピース(スリープスプリント)が
使用されます☆
睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に空気の通り道の気管が顎や舌により塞がり、
大きないびきとともに、何度も呼吸が止まる病気です!
マウスピース着用により、睡眠中に舌の根を引き上げ気道を確保させます☆
耳鼻科や内科などから睡眠時無呼吸症候群と診断され、治療にマウスピースが
有効であるとされた際には自分に合ったマウスピースが作成可能です☺
用途に応じてマウスピースは形や厚みが違います☆
何かあれば必ず歯科医師・歯科衛生士にご相談ください(^^♪
- 続きを見る
- カテゴリー
- スタッフブログ
- 月別アーカイブ
- 2022.8
- 2022.7
- 2022.6
- 2022.5
- 2022.4
- 2022.3
- 2022.2
- 2022.1
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10
- 2021.9
- 2021.8
- 2021.7
- 2021.6
- 2021.5
- 2021.4
- 2021.3
- 2021.2
- 2021.1
- 2020.12
- 2020.11
- 2020.10
- 2020.9
- 2020.8
- 2020.7
- 2020.6
- 2020.5
- 2020.4
- 2020.3
- 2020.2
- 2020.1
- 2019.12
- 2019.11
- 2019.10
- 2019.9
- 2019.8
- 2019.7
- 2019.6
- 2019.5
- 2019.4
- 2019.3
- 2019.2
- 2019.1
- 2018.12
- 2017.11
- 〒590-0141
大阪府堺市南区 桃山台2-3-4
ツインビル桃山パート2・1F 072-293-4180
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
9:30 - 13:00 |
![]() |
![]() |
![]() |
休 | ![]() |
![]() |
休 |
15:00 - 20:00 |
![]() |
![]() |
![]() |
休 | ![]() |
![]() |
休 |
土曜午後の診察は14:30-17:00
平日 :9:30-13:00 15:00-20:00
土曜日:9:30-13:00 14:30-17:00
休診日:木・日・祝日
【最終受付は30分前です】
