- お口のトラブル予防について☆
- こんにちは(^^♪今回は、お口のトラブル予防についてのお話です☆虫歯、歯周病、噛み合わせの悪さ、歯茎の腫れ、顎の痛み、口臭、口内炎など・・・お口のトラブルは多くあります。。虫歯や歯周病は、痛みや腫れの症状が出た時には既に進行している事が多いです(>_<)定期的に歯の状態を歯科医師に診てもらう事で、自分では自覚していなかった虫歯や歯周病、他のトラブルも、早期発見する事ができます(^^)歯科健診とは、虫歯・歯周病・顎関節症・歯ぎしり・口の中の粘膜に病気はないか、また口の機能低下はないかといったチェックを定期的に行う健診です☆虫歯や歯周病などの歯科治療を終えた後、治療後の経過を診る事も目的とされています!そして、歯茎や虫歯のチェック、ブラッシング指導、歯垢や歯石のチェック、歯科相談、口の中の粘膜の病気のチェックなども行います☆口の中の粘膜は、食事・歯・入れ歯などによる刺激や、汚れなどから炎症を起こしやすいです!その炎症は全身的な原因がある場合もある為、定期的に歯科医師の目でチェックしてもらうのはとても大切です(^^)顎の痛み、噛む事、飲み込む事についての指導や治療、お口のケアなどについても歯科医師・歯科衛生士にご相談ください☆口の中のトラブル予防は、自分で意識する事がとても重要です☆毎日の歯磨き、歯ブラシだけではなく、時にはデンタルフロスや歯間ブラシなどの補助器具を使って時間をかけてケアしましょう(^^)寝ている間は唾液の分泌が減るため、虫歯や歯周病の原因になる細菌が繁殖しやすくなります!寝る前の歯磨きは、特に念入りに行う事を心がけてください☆では、しっかり磨いていれば、プロのケアは必要ないのでしょうか??ご自身だけの歯磨きだけでは、完璧に汚れを落とすことは不可能に近いです!やはり、毎日同じ事を繰り返し行っていると、それぞれの磨き癖が出てきます!いつも歯ブラシが当たっていない場所があったり、磨き残しの部分には歯垢や歯石なども付いてきます(>_<)歯石になってしまったら自分で取り除く事は出来ません。。歯科医院で行うお掃除は、被せ物や詰め物の縁など隅々まで診ていきます!普段、自分では見つけられない小さな初期虫歯を発見することも出来ます!セルフケアとプロのケアを合わせる事で予防効果があがります(^ ^)定期的な歯科健診でトラブル予防、虫歯や歯周病の早期発見をしましょう☆
- 続きを見る
- 歯ぎしり・食いしばりによる影響☆
こんにちは(^_^)
今回は、歯ぎしり・食いしばりによる影響についてのお話です☆
仕事中や勉強中など集中している時に無意識に上下の歯を合わせてしまい、
強い力を加えて噛み合わせてしまう事があります(>_<)
集中時だけではなく、睡眠中も無意識に強い力で噛み合わせたり、
“ぎりぎり”とこすり合わせてしまいます!
歯ぎしり・食いしばりで通常の噛む力より強い力が、歯や歯の周辺組織に
かかり続けるとさまざまな影響が出てきます!
上下の歯をぎりぎりとこすり合わせていると、本来の役目を失って
しまいます(>_<)
噛み合わせにずれが生じたり、歯と歯の間に隙間が出来てしまい物が
詰まるようになる事もあります!
歯や顎への負担が続く、顎周辺の筋肉が緊張状態になるなどで、顎が
痛くなる。
更には顎関節症を発症してしまうかもしれません!
詰め物や被せ物が破損して外れてしまう原因にもなります(>_<)
義歯を使用している方の食いしばりは顎の粘膜への食い込みや変形が
起こる事もあります!
歯周病の悪化にも注意が必要です☆
強い力が加わり続ける事で歯茎や周辺組織が炎症を起こし、歯周病の進行を
早める要因になります!
強い力は歯の根元にまでかかる為、根元部分は損傷して剥き出しになり、
知覚過敏が起こりやすくなります。。
歯ぎしり・食いしばりの原因は明確にはなっていませんが、1番の原因は
ストレスだと言われています!
そして、生活習慣や噛み合わせの悪さ、喫煙や飲酒による浅い睡眠などが
あります!
歯ぎしり・食いしばりにはマウスピースで歯や顎を守り、負担を減らす事が
効果的です(^^)
当院でも自分に合ったマウスピースが作成可能ですので気になる事があれば
歯科医師・歯科衛生士にご相談ください☆
- 続きを見る
- 「酸蝕歯(さんしょくし)」について☆
- こんにちは(^^)今回は「酸蝕歯(さんしょくし)」についてのお話です☆「酸蝕歯」とは、食べ物や飲み物に含まれている「酸」が原因で、歯の表面のとても硬いエナメル質が溶けてしまった歯の事です!とても硬いエナメル質ですが、「酸」に触れる事で一時的に柔らかくなってしまいます(>_<)「酸」に触れた後、時間が経つと唾液の分泌により「酸」は中和されて、柔らかくなっていたエナメル質は再び元の硬いエナメル質に戻ります☆このように歯が「酸」に触れただけで歯が溶けてしまうわけではありません!!ですが、口の中に長い時間「酸」が存在していたり、唾液の分泌量が少ないと、エナメル質が硬い状態を保てずに溶け出し、薄くなったり擦り減ったりしてしまいます。。「酸蝕歯」になると、冷たいものや熱いものがしみるようになり、歯の表面が丸みを帯びて、先端が透けて見えるようになります!硬いエナメル質が溶けているので歯が欠けてしまう事もあります(>_<)「酸蝕歯」と虫歯はどう違うのでしょうか??虫歯は、口の中の細菌が原因となります!砂糖やでんぷん質を含んだ食品の食べカスなどを、細菌が「酸」に変えてエナメル質を溶かして、更には穴を空けて虫歯を進行させていきます(>_<)「酸蝕歯」との大きな違いは、虫歯は同時に全ての歯に影響を与えるものではありませんが、「酸蝕歯」は酸に触れた全ての歯に起こってしまいます!「酸」を含む飲食物は身近にたくさんあります!健康的な物も歯には注意が必要です!炭酸飲料、レモン・グレープフルーツなどの柑橘系フルーツ、黒酢などの健康酢、スポーツ飲料、ビール、ワインなど多くの物に含まれています☆「酸」が歯に触れている時間をなるべく短くしましょう(^^)飲み物は口の中に溜めたままにならないように、食べ物はダラダラと食べ続けないようにする事が大切です☆食後は、水やお茶を飲むのも効果的です☆健康な歯を保つ為に、生活習慣の見直しやちょっとした意識で「酸蝕歯」を予防しましょう♪少しでも気になる事があれば、歯科医師・歯科衛生士にご相談ください(^^)
- 続きを見る
- 歯周病の進行と症状について☆
- こんにちは(^^)歯を失う二大『歯肉炎〜軽度の歯周炎』歯肉が炎症を起こし、歯茎が腫れてピンク〜赤色になります!歯磨きの時に出血がある場合があります。歯肉のみの炎症で、歯を支えている「歯槽骨」へは届いていない状態!正しい歯磨きなどのケアで歯垢を除去して改善出来ます(^^)『中度の歯周炎』歯茎の腫れや炎症が悪化して歯周ポケットが深くなります!「歯槽骨」などの歯周組織が溶け始めてしまいます!歯茎下がりも見られ、歯がグラつき始めます。。『重度の歯周炎』歯肉は化膿して真っ赤になります!歯の根にまで汚れが付着して、歯周ポケットもかなり深くなります!強い口臭も発生します(>_<)歯がグラグラして噛む事が困難になり、最悪の場合は歯が抜け落ちてしまいます。。歯周病の原因の多くは「歯垢(プラーク)」です!口の中には多くの種類の細菌が存在していますが、健康な口の中ではあまり悪い事はしません☆歯磨きが不十分だったり、砂糖を過剰に摂取すると細菌がネバネバした物質を作り出し、歯の表面や歯と歯茎の境目に付着します!これを「歯垢(プラーク)」と言います☆粘着性が強く、うがいをした程度では落ちません!そしてこの歯垢は取り除かなければ硬くなり、「歯石」に変化します!この状態になってしまえば、歯磨きだけでは取り除く事が出来なくなります(>_<)「歯石」の中や周りに更に細菌が入り込み歯周病を進行させます。。歯周病の予防には、歯垢を『溜めない』『増やさない』事がとても大切です☆正しい歯磨き方法で清潔な状態を保ちましょう(^_^)気になる事があれば歯科医師・歯科衛生士にご相談下さい☆
- 続きを見る
- 毎日の歯磨きについて☆
こんにちは☺
今回は毎日の歯磨きについてのお話です☆
毎日行う「歯磨き」だからこそ、ながら歯磨きにならないように・・・
歯茎の状態を観察したり、奥歯などの磨きたい場所に歯ブラシがきちんと
当たっているか、一本一本磨けているか、などを見直してみる事が
とても大切です(^^)
時間がないから、強く磨きたいからと、力いっぱいゴシゴシと
磨いていませんか??
この磨き方だと、歯茎を痛めてしまったり、歯と歯の間に磨き残しがでる
可能性もあります(>_<)
歯ブラシはぎゅっと持つのではなく、えんぴつを持つようにすると力が
入りすぎずに細かく磨けます☆
歯の表面に歯ブラシの毛先を垂直に当てて、軽く震わせながら小刻みに
1本1本を意識して磨く事が大切です☺
歯と歯茎の境目には歯ブラシを斜め45度に当てると磨きやすいです!
歯並びの悪い部分、でこぼこしている部分などには、歯ブラシを縦に当てて
磨くと効果的です☆
下の前歯の裏、奥歯、奥歯の溝など、磨き残しが多くなる所です。
歯ブラシの先の部分を使って汚れを掻き出すように磨きましょう☆
歯磨きの際に併用して使う歯磨き剤には、さまざまな効果があり、目的により
必要な配合成分が異なります!
「フッ素」・・・
歯質を強化して、酸に溶けにくい丈夫な歯にする為、虫歯予防に効果的です!
「トラネキサム酸、アラントイン」・・・
歯肉炎や歯周炎を防ぐ効果があり、歯周病の予防になります☆
「硝酸カリウム、乳酸アルミニウム」・・・
歯の神経の過敏反応を抑える働きがある為、知覚過敏による症状を和らげる
効果があります!
毎日の歯磨きは、からだ全体の健康にも繋がります(^^)
歯磨き剤にはご紹介した他にもさまざまな効果がありますが、あくまでも
サポートです☆
歯磨き剤で歯を磨いているからと安心せず、「磨く」だけではなく
「磨けているか」を意識する事がとても大切です☆
口の中は、歯の大きさ・形・歯並びと、一人一人違います!
少しでも気になる事があれば、歯科医師・歯科衛生士にご相談ください(^^)
- 続きを見る
- ☆日本文化「お歯黒」☆
こんにちは(^^)
今回は少し昔の「お歯黒」という日本文化のお話です☆
学校で習った事があったり、なんとなく知っている、という人が
たくさんいると思います☆
では、どの時代にどうして流行ったのでしょうか??
「お歯黒」とは文字通り、歯を黒く染める風習です!
「かね」「はぐろめ」「歯黒」「涅歯(でっし)」とも呼ばれました☆
化粧品の一種で、始めは草木や果実を使って染めていましたが、歯の
エナメル質はかなり強い素材なので、そう簡単に染める事はできませんでした!
時代が進み、鉄で染める方法が使われたそうです☺
奈良時代〜江戸時代へと「お歯黒」の習慣は続きました☆
その長い時代の中で、男女のものであった「お歯黒」は女性だけの習慣になり、
上流階級だけのものだったのが、一般庶民に浸透したと言われます!
「お歯黒」をする女性は口元がやわらいで美人に見えたと言われます☆
江戸時代には既婚の女性の習慣、成人を表すものとして全国に広がったそうです!
「お歯黒」は、この時代ではポジティブなものとして受け止められており、
どの時代も美しいもの、何かの印といった意味で使われていたようです☆
そして・・・
お墓や塚から掘り起こされた「お歯黒」の歯には虫歯がほとんどなかったそうです!
また虫歯になってから結婚して「お歯黒」をつけ始めたと思われる女性では、
そのまま虫歯が進行しなかったと言われています(^^)
「お歯黒」には虫歯を予防し、進行を抑える作用があったそうです☆
歯が黒く輝いているほど美人であるとされていた為、毎朝、清掃と塗布を
繰り返していたそうです!!
また、歯垢をよく取り除いておかないと黒く染まらなかったので、当時の
女性たちは楊枝で綺麗に汚れを取り除いていました☆
こうした清掃の努力も虫歯予防になっていたのでしょう(^^)
歴史の中には私たちの理解できない文化がたくさんありますが、昔の日本について
いろいろ学び直してみると面白い事があるかもしれませんね(^^♪
- 続きを見る
- カテゴリー
- スタッフブログ
- 月別アーカイブ
- 2023.3
- 2023.2
- 2023.1
- 2022.12
- 2022.11
- 2022.10
- 2022.9
- 2022.8
- 2022.7
- 2022.6
- 2022.5
- 2022.4
- 2022.3
- 2022.2
- 2022.1
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10
- 2021.9
- 2021.8
- 2021.7
- 2021.6
- 2021.5
- 2021.4
- 2021.3
- 2021.2
- 2021.1
- 2020.12
- 2020.11
- 2020.10
- 2020.9
- 2020.8
- 2020.7
- 2020.6
- 2020.5
- 2020.4
- 2020.3
- 2020.2
- 2020.1
- 2019.12
- 2019.11
- 2019.10
- 2019.9
- 2019.8
- 2019.7
- 2019.6
- 2019.5
- 2019.4
- 2019.3
- 2019.2
- 2019.1
- 2018.12
- 2017.11
- 〒590-0141
大阪府堺市南区 桃山台2-3-4
ツインビル桃山パート2・1F 072-293-4180
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
9:30 - 13:00 |
![]() |
![]() |
![]() |
休 | ![]() |
![]() |
休 |
15:00 - 20:00 |
![]() |
![]() |
![]() |
休 | ![]() |
![]() |
休 |
土曜午後の診察は14:30-17:00
平日 :9:30-13:00 15:00-20:00
土曜日:9:30-13:00 14:30-17:00
休診日:木・日・祝日
【最終受付は30分前です】
