- 予防歯科について☆
こんにちは☺
今回は「予防歯科」について☆
「虫歯や歯周病を予防しよう」という事を意識していますか??
虫歯や歯周病になった時、治療して痛みを無くし、治すことは可能です☆
例えば、虫歯治療によって歯を削ると、痛みは解消されます!
ですが、歯を治療すると少なからずダメージを与えてしまい、
元の健康な歯には戻りません(>_<)
虫歯や歯周病は初期の段階では痛みや違和感が自分では自覚しにくく、
気づかない事がよくあります!
痛みや腫れの症状が出た時には既に進行してしまっている事が多い為、
治療にかかる期間が長くなったり、費用もかさんでしまいます。。
「歯が痛くなってから歯医者に行く」という考え方ではなく、
「歯が痛くなる前に予防する」という事が大切です♪
定期的に歯の状態を歯科医師に診てもらう事で、いつまでも自分の歯で
食事や会話を楽しむことを可能にします☆
そして、全身の健康管理にも繋がります(^^)
「予防歯科」は大人だけの事ではありません!!
乳歯や生え変わったばかりの永久歯は大人の永久歯に比べて虫歯になりやすく、
早く進行します!
乳歯は永久歯よりも歯の質が弱いため、歯が虫歯で溶け始めると、
比較的早く虫歯が神経まで進んでしまいます!
歯の質を強くしたり、虫歯菌が酸を出すのを抑える効果のある
フッ素を塗布する事で予防に効果があります☆
子供のうちに虫歯のない、きれいな歯を整えておくことで、将来的に
虫歯や歯周病の予防にも繋がります☆
普段から歯の健康についての意識をしっかり持ち、口の中の健康を意識することによって、
虫歯や歯周病を予防することができます(^^♪
歯磨きは、毎日の習慣なので、どうしてもクセがでてしまい、正しく歯ブラシが
あたっていないと同じ場所を磨き残してしまいます!
これを歯科医院で定期的にチェックして磨き残しのある場所を自分で確認、
意識し直す事がとても重要です!!
日々のケアを怠らず歯科検診を定期的に受け、虫歯や歯周病に負けない
健康な口腔内環境をつくっていきましょう☺
- 続きを見る
- ☆ドライマウスについて☆
こんにちは(^^♪
今回は「ドライマウス」について☆
「ドライマウス」とはその言葉通り、口の中が乾燥している
状態のことを言います!
唾液量の減少と、質の異常をきたす病気です。。
口の中が乾燥すると、細菌が繁殖しやすくなり、虫歯や歯周病になる
リスクが高まります(>_<)
また、口臭の原因にもなります!
・水をよく飲む
・口の渇きが毎日続いている
・水分の少ない食べ物は水を含みながら食べる
・夜間に起きて水を飲む
・口の中がネバネバする
・口臭がする
・義歯で口の中が傷つきやすい
このような症状が常にみられる方は「ドライマウス」の可能性が高くなります!
「ドライマウス」の原因として、ストレス・更年期障害・薬の副作用・糖尿病
・放射線障害・脳血管障害・シェーグレン症候群・筋力の低下などがあげられます!
これらが単独で原因になる時と、複合して起こる時があります!
ただの口の乾燥・・・などと思っていると怖い病気のサインになっている
ケースもあります(>_<)
複数の薬を服用する副作用から「ドライマウス」となるケースも増えています!!
主な薬は、抗うつ剤・血管収縮剤・抗ヒスタミン剤・筋弛緩剤(きんしかんざい)
・食欲抑制剤・利尿剤などです!
「ドライマウス」は日常生活のちょっとした事で改善し、予防することもできます☆
例えば、部屋の中に加湿器を置いたり、濡れたタオルなどを干すことでお部屋の湿度を
保つことも有効です(^^)
規則正しい生活を送り、日頃から十分に水分補給すること☆
唾液腺を活発にするため、よく噛んで食事をする事を心がけるのも予防につながります☺
口の中が乾燥して様々な不快症状を引き起こす事はQOL(クオリティ・オブ・ライフ)を
低下させます!
(QOLについての以前のブログはこちらから↓↓↓)
(http://www.sekoguchi.jp/blog_detail/entry/24 )
(http://www.sekoguchi.jp/blog_detail/entry/25 )
口の中が乾いている自覚がある、少しでも気になる事があれば
歯科医師・歯科衛生士にご相談ください(^^)
- 続きを見る
- 毎日の歯磨きを見直しましょう☆
こんにちは(^^♪
おうち時間が増えてどのようにお過ごしですか??
いつもより、時間が出来て食べ物・飲み物をよく口にしていませんか?
時間がある今だから、毎日の歯磨きを見直しましょう☆
歯磨きをするときは鏡の前で行うのが効果的です☺
自分でしっかり歯茎の状態を観察したり、奥歯など、歯ブラシが
きちんと歯に当たっているのか確認してみてください(^^)
奥歯の溝、歯と歯の間、歯と歯茎の間、磨き残しが多くなる場所です!
よく歯に物が挟まる・血が滲む・口の中がネバネバする(>_<)
これは、歯周病のサインかもしれません。。
普段、時間がないから、強く磨きたいからといって力いっぱい
ゴシゴシと大雑把に磨いていませんか??
この磨き方だと、歯茎を痛めてしまったり、歯と歯の間に磨き残しがでる
可能性があります!
歯ブラシはぎゅっと持つのではなく、えんぴつを持つように、持ちましょう☆
力が入りすぎず、細かく磨けます☺
歯ブラシは、歯の表面に毛先を垂直に当てて、軽く震わせながら小刻みに、
1本1本を意識して磨く事が大切です♪
歯周病対策に重要な歯と歯茎の境目には、歯ブラシを斜め45度に当てましょう!
歯並びが悪く、でこぼこしている部分には歯ブラシを縦に当てて磨くと効果的です☆
下の前歯の裏も汚れが溜まりやすく、磨き残しが多くなる場所です!
歯ブラシを立てて先の部分を使って掻き出すように磨いてみてください☆
奥歯・奥歯の溝も汚れを掻き出すように磨きましょう!
歯ブラシが歯茎に当たるたびに痛い、出血する(>_<)
このような時でも、歯磨きを怠ると汚れがさらに溜まり、歯周病の悪化に繋がります。。
歯茎に痛みがある場合は歯ブラシの毛がやわらかいものを使用してください!
磨き方も、歯茎の付け根から、歯の先にむかって履くようなイメージで磨きます☆
痛みが治まったらふつうの硬さの歯ブラシに戻し、磨き方も「歯の表面に垂直に当てる」
磨き方に戻しましょう(^^)
歯に痛みがなく健康な時はふつうの硬さの歯ブラシを使います☆
ですが、強い力で磨いてしまうと歯や歯茎を痛めてしまうので力を入れすぎないよう
注意が必要です!!
毎日の歯磨きは、からだ全体の健康にもつながります☺
「磨く」だけではなく「磨けているか」を意識する事が大切です☆
口の中は、歯の大きさ・形、歯並び、一人一人違います!!
少しでも気になる事があれば、歯科医師、歯科衛生士にご相談下さい(^^♪
- 続きを見る
- ゴールデンウィークの休診日と誤嚥性肺炎について☆
こんにちは☺
今回は、4月末〜のゴールデンウィークの休診日と、
「誤嚥(ごえん)性肺炎」について☆
★ゴールデンウィークの休診日について★
30日(木) 〃
5月 1日(金) 通常診療
2日(土) 通常診療
3日(日・祝) 休診日
4日(月・祝) 〃
5日(火・祝) 〃
6日(水・祝) 〃
7日(木) 〃
5月8日(金)より通常診療です(^^)
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします!
「誤嚥性肺炎」と歯科の関係について、お話します☆
ここ数年間の日本人死因はがん・心疾患・肺炎が上位を占めています!
「誤嚥性肺炎」は死因順位が6位です!
「誤嚥性肺炎」とは・・・
唾液や食べ物を飲み込むときに、誤って気管に入ってしまうことを
「誤嚥」と言います!
気管に食べ物や飲み物が入ってしまった時、ゴホゴホとむせる事で
気管から異物を排出する反射機能が働きます☆
反射機能が鈍ることで排出できなかった異物が肺に入ったままになってしまい、
肺の中で炎症が起きます(>_<)
これを「誤嚥性肺炎」といいます!
「誤嚥」を起こすたくさんの原因の中に「嚥下(えんげ)障害」もあげられます!
「嚥下」とは、口の中の物を飲み込んで胃に送ることです!
口の中から喉を通り食道、胃へと運ばれるまでには多くの器官が存在します!
この多くの器官が何らかの理由でうまく働かないことが原因で
「嚥下」がうまく出来ない状態を「嚥下障害」と言います!
食べ物は始めに口の中に入ります☆
そこに炎症があればよく噛み、飲み込むことがうまく行えません(>_<)
その為に低栄養になり、免疫力が低下してしまうので風邪や感染症に
かかりやすくなってしまいます!!
そこで大切なのは口腔ケアです☺
現在、新型コロナウイルスが猛威をふるっています。。
感染拡大が続く中、不安を抱えている方も多いと思います。。
ですが、痛みがないからと言って、口の中のケアを疎かにすると、
「誤嚥性肺炎」への危険が増してしまいます。。
「誤嚥性肺炎」を起こしてしまうと致死率は30%になり、新型コロナウイルスよりも
高い致死率になります!
口の中を健康に清潔に保ち、細菌を繁殖させないように普段の歯磨き、
うがいなどをしっかり行いましょう(^^♪
定期的に健診も受けましょう☆
- 続きを見る
- 歯を失わない為に☆
こんにちは☺
今回のテーマは、歯を失わない為に。。
歯を失う二代原因は『歯周病』と『虫歯』です(>_<)
『歯周病』とは、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、
歯を支える歯ぐきや骨が壊されていく病気です!
歯は奥歯から失われる傾向があります!
比較的若いうちは虫歯で失われる場合が多いのですが、残った歯が少なくなるにつれて
歯周病で失われる歯が多くなります!
歯を失う前に、しっかりと予防することが大切です☆
『歯周病』や『虫歯』は、歯の健康だけではなく、からだ全体に影響を与えます!
歯を失ってしまえば、『よく噛んで食べる』事が出来なくなってしまいます(>_<)
『よく噛んで食べる』と得られる効果には、
・肥満予防 ・味覚の発達
・言葉の発音がはっきり
・脳の発達 ・歯の病気を予防
・ガンの予防
・胃腸の発達を促進する
・全身の体力向上
などがあげられます☆
将来、たくさんの歯を残す、また義歯などの装着で噛み合わせを回復させる事は、
『認知症』の予防にも繋がります!
『歯周病』や『虫歯』は初期の段階では自覚しにくく、自分では気づかない事が
よくあります!
痛みや腫れなどの症状が分かる頃には、既に進行してしまっています!
「歯が痛くなってから歯医者に行く」という考え方ではなく、
「歯が痛くなる前に予防する」という考えが大切です☆
定期的な健診、ケアを行うことは、いつまでも自分の歯で食事や会話を
楽しむことを可能にし、さらには全身の健康管理にも繋がります(^^)
- 続きを見る
- 根管治療について☆
こんにちは(^^)
今回は、虫歯治療の「根管治療」について☆
『歯の根管』とは、神経が通っている管の事です!
「根管治療」のお話の前に虫歯のステージについてお話します☆
虫歯には、ステージがあり、初期虫歯から重度の虫歯まで存在します!
C0:
虫歯になる一歩手前の状態。
歯の表面が少し溶かされた状態。白濁して見える事があります!
C1:
エナメル質の虫歯。またはわずかに象牙質の表面が侵された程度のものです。
見た目より大きく深く進行しています。
自覚症状はあまり無く、時々冷たいものや甘いものがしみます!
C2:
エナメル質の内側、象牙質の大部分にまで虫歯菌に汚染された状態です。
常に冷たいものや甘いものを食べると痛みを感じるようになります!
C3:
虫歯が進行して、象牙質の内側の神経にまで達した状態。
虫歯の細菌感染により神経に炎症が起き、何もしなくてもズキズキ痛みます!
C4:
歯冠(歯の上部)がほとんど溶かされ、歯根に達した虫歯。
虫歯の進行で歯は歯根のみとなります!
今日お話しする「根管治療」は、『C3』『C4』状態の時に行う治療です(>_<)
「根管治療」・・・
細菌感染した神経を取り除きます!
その後、根管を丁寧に掃除と消毒を繰り返し、薬を詰めます!
膿が出ているときは出なくなるまで何回も行います!
この治療を何回かに分けて行います!
根管の中が完全にきれいになるまで行われます(>_<)
その回数は症状により異なります!
また一人一人、または歯の部位によって根管の数は異なり、複雑な形態をしています!
根管の数が多いほど治療回数は多くなります!
神経を取ってしまった歯は、どうしても脆くなってしまいます。。
それにより、欠けたり、割れたりする事があります!
その為に、歯の神経を取った歯はきちんと土台を入れて補強をし、
その上に被せ物をします☺
神経を取って被せ物をした歯は虫歯にならないわけではありません!
虫歯になっても神経を取っているので痛みを感じずに、
気づかないことが多いです!
定期的にチェックをして、早期発見をし、予防・処置を心がけましょう☆
- 続きを見る
- カテゴリー
- スタッフブログ
- 月別アーカイブ
- 2023.3
- 2023.2
- 2023.1
- 2022.12
- 2022.11
- 2022.10
- 2022.9
- 2022.8
- 2022.7
- 2022.6
- 2022.5
- 2022.4
- 2022.3
- 2022.2
- 2022.1
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10
- 2021.9
- 2021.8
- 2021.7
- 2021.6
- 2021.5
- 2021.4
- 2021.3
- 2021.2
- 2021.1
- 2020.12
- 2020.11
- 2020.10
- 2020.9
- 2020.8
- 2020.7
- 2020.6
- 2020.5
- 2020.4
- 2020.3
- 2020.2
- 2020.1
- 2019.12
- 2019.11
- 2019.10
- 2019.9
- 2019.8
- 2019.7
- 2019.6
- 2019.5
- 2019.4
- 2019.3
- 2019.2
- 2019.1
- 2018.12
- 2017.11
- 〒590-0141
大阪府堺市南区 桃山台2-3-4
ツインビル桃山パート2・1F 072-293-4180
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
9:30 - 13:00 |
![]() |
![]() |
![]() |
休 | ![]() |
![]() |
休 |
15:00 - 20:00 |
![]() |
![]() |
![]() |
休 | ![]() |
![]() |
休 |
土曜午後の診察は14:30-17:00
平日 :9:30-13:00 15:00-20:00
土曜日:9:30-13:00 14:30-17:00
休診日:木・日・祝日
【最終受付は30分前です】
