今回は「口腔ケア」について☆
口腔ケアとは、“歯を磨くこと”と思われる方が多いと思います!
もちろん歯磨きで口の中を清潔に保つ事は大事ですが・・・それだけではありません!!
口の中を清潔に保つ、歯ぐきや舌、粘膜、そして入れ歯も含んだ口の中の清掃☆
感覚や噛む事、飲み込む事、唾液の分泌、自浄作用などの口腔機能の維持☆
口腔機能の低下がみられる方へのリハビリによる回復☆
これら全てで「口腔ケア」と言います(^^)
口腔ケアを行う事によって、口腔内のトラブル減少に繋がります!
歯磨きで汚れを落とす事は、口の中の細菌を減らし、虫歯や歯周病の予防になります☆
さらに、セルフケアでは落としきれない歯垢や歯石、バイオフィルム(細菌の集合体)を歯科医師・歯科衛生士によるプロの口腔ケアで除去しましょう(^^)
舌も歯と同じように汚れが溜まります!
舌の表面は味を感じるヒダに覆われていて、食べカスや細菌がそのヒダに溜まっていきます(>_<)
舌ブラシなどで清掃する事で味覚改善や食欲増進、唾液の分泌量の増加が期待できます☆
口腔内のトラブルを減らす事で食べ物をよく噛む事が可能です☆
しっかりよく噛む事で刺激は粘膜や筋肉から“脳”に伝わり、脳の血流がよくなります!
脳の活性が高くなれば認知症の軽減や発症のリスクを抑える要因になります(^^)
口腔ケアは感染症予防にも繋がります!誤嚥性肺炎もその1つです!
唾液や食べ物を飲み込む時、誤って気管から肺に入り込んでしまった時に口の中の細菌も一緒に肺へ入り、発症してしまいます(>_<)
この原因ともなる細菌を少しでも口腔ケアによって、少なくしておく事が大切です(^^)
「口腔ケア」はどの年代の方にも必要なものです☆
ですが、介護の必要な高齢者の方は特に注意して口腔ケアを続ける事をおすすめします☆
当医院の訪問診療でも、歯科医師・歯科衛生士によって歯科医院で行う治療とほぼ同じレベルの診療、プロの口腔ケアを行います☆
何かあれば歯科医師・歯科衛生士にご相談ください(^^)
口の中の清潔、健康を保つ事は、全身の健康にも繋がります☆
定期的にプロのケアを受けて、トラブルの予防効果アップをしましょう♪
-
2024/12/20
-
2024/06/28
-
2023/11/03